成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 教科・授業
【国語】高1基礎小論文~いらっしゃい!!案内文
更新日:2023年11月24日
高1基礎小論文では、受験生とその保護者に向けた文化祭の案内文作成に取り組みました。
ここでは、これまでに学習した、駅からの経路を順番に沿ってわかりやすく書くことや、誰に対してどのような目的で書く文章なのかを意識すること、敬語を用いたふさわしい言葉遣いなどに気を配って作成していきます。
出来上がった後は、工夫したポイントをそれぞれ発表し、皆でコメントを記した付箋を交換しました。
クラスメイトへのコメントも、しっかり気持ちを込めて書き込めていて、とてもすてきでした。
次の課題は、いつもと少し趣向を変えているので、皆苦労しているようです。
またご紹介しますね!
〔編集委員〕
【家庭科】幼い頃、絵本を読んでもらったな
更新日:2023年11月21日
読み聞かせをしてしてもらったことはありますか?
「家族に読んでもらったな~」
「小学校にボランティアさんが来てくれていた!」
みんな幼い頃に絵本を読んでもらい、言語や情緒を発達させてきたようです。
今回は大人の立場になって絵本の読み聞かせを行いました。
絵が見えやすいように絵本を構えて読み聞かせスタート。
気持ちを込めてゆっくり、丁寧に読みました。
あの頃は気付かなかった読み聞かせの大変さ、読み聞かせの意義に気づくことができました。
〔編集委員〕
【音楽】目指せ音大!
更新日:2023年11月14日
こんにちは!
成女学園中学校・成女高等学校です!
今回は音楽の授業の様子をお届けいたします。
高校2年生の選択授業の音楽には、音大を目指している生徒がいます。
声楽科を専攻したい!というだけあって、練習もとびっきりの出来でした。
本校の音楽の教員は芸大出身ということもあり、非常に本格的な授業です☆
生徒本人も、教員も非常に熱が入っています。
無事に合格できるようにこれかも頑張っていこう。夢は必ず叶う!!
目指せ音大!!
〔編集委員〕
【家庭科】遊びは子どものお勉強?
更新日:2023年11月11日
伝承遊びの1つ“おはじき”で遊んだことはありますか?
今回は小さな子どもの気持ちになって、自由におはじきで遊びました
積んだり、並べたり、弾いたり。ただのガラス玉から無限の可能性が広がっていきます。
遊ぶことは子どもの仕事、と言われるように、小さな子どもは遊びから多くのことを学びます。
例えば、おはじきで遊ぶことを通して指の巧緻性を高めたり、数の概念を学んだりしていくのです。
授業を通して、子どもと遊びの関係性について理解を深めることができた中学生達でした。
〔編集委員〕
【国語】一万円札を眺めると
更新日:2023年11月06日
この日の中2国語の漢字練習。
課題の中に「壱万」の文字がありました!
この文字、どこかで見たような…?
そう、一万円札にしっかりと印刷されているんです。
なかなか中学生は、一万円札をじっくり眺める機会はないかもしれませんね。
漢字練習も、実際のものや風景の中に見つけるだけで、少し特別な文字になって、暗記もはかどると思います。
生活の中で「あ!こないだ練習した漢字があった!」と気づける機会が増えると嬉しいです。
〔編集委員〕
【国語】送ったり届いたり
更新日:2023年11月05日
国語で「字のない葉書」を学習している中2。
この日は、作品の読解が終わり、記念に自分たちで作成した「字のない葉書」をポストに投函しました。
インターネットが発達し、自分で手紙を書いてポストに投函する、投函された手紙が郵便受けに届くのを待つ、という行為も、少し特別感のあるものになってしまった現代。
作品の登場人物に思いをはせながら、手紙が届くのを待ってみてほしいと思います。
生徒たちの記した宛名はさまざま。
現代版「字のない葉書」は、今頃どこにいるのでしょう。
もう大切な人に届いたかな。
〔編集委員〕
【国語】心情の変化を視覚的に理解しよう
更新日:2023年11月04日
中2国語では「字のない葉書」の学習が佳境に入ってきました。
この日は、妹が送った数枚の字のない葉書を作りました。
裏側には、送る側の妹の心の声や状態と受け取った側の父の反応や気持ちを記し、黒板に並べて貼りました。
元気だった妹の様子がどのように変化したか、それに対する父の反応はどうだったと思うかを一人ずつ発表しました。
葉書をずらりと並べてみると、妹の変化が目で見て実感できます。
ここでは、心情の変化をグラフのようにとらえていきました。
さて、次はいよいよクライマックスです。
〔編集委員〕
【家庭科】ゼラチンと寒天の性質
更新日:2023年10月31日
つるっとしたのど越しのゼリー。
このゼリーを作るためにはゼラチンや寒天を使用します。
何が使われているかなんて、皆さん気にしないと思いますが実は成分が全く異なります。
寒天はてんぐさという海藻から作られるため食物繊維が主体です。
一方ゼラチンは動物の骨や肉から作られるためたんぱく質が主体です。
そのため、融点、凝固点、使用量が異なります。
それぞれの食材の特性を学んだ生徒たちは今回オレンジゼリー作りに取り組みました。
この経験を活かして用途に合わせて材料を使いこなしていって欲しいと思います。
〔編集委員〕
自分の筆の癖を知ろう
更新日:2023年10月30日
高1基礎小論文の授業で、中間テストを返却しました。
テストは、小論文形式のため、良かった点や改善の必要な部分が一人ひとり違います。
この日は、全体に向けて解説したあと、答案を見ながら個別にアドバイスをしました。
生徒たちには、これを基にして、シートを作成してもらいました。
答案とこれまでに提出した課題とを見比べてみると、やはり同じような箇所で減点されていることがわかります。
筆の癖を改めるのは大変ですが、シートにまとめることで、今後の課題やテストに活かしてもらいたいと思っています。
〔編集委員〕
【古典】助動詞わかるかな?
更新日:2023年10月29日
高校2年生の古典では、現在『蜻蛉日記』に挑戦中。
助動詞の学習も進み、単語帳を駆使しながら、かなり自分たちで訳すことができるようになってきています。
「こうかな? 何か変じゃない?」と自分で作った訳と前後の繋がりに首を傾げている人もいますが、答え合わせで何をポイントに意味を識別するのかわかるのが楽しいようです。
古典常識などの知識が正確な読解に繋がることも実感としてわかってきて、「前にも聞いた!」「あれかー!」という声が上がることも増えてきました。
現代語訳を読むだけではわからない楽しさを、存分に味わってほしいと思います。
〔編集委員〕