リンク

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

ブログカテゴリー

成女学園ブログ >
行事

実り多い2学期に

更新日:2010年09月01日

 今年の夏休みは、日本各地で35度を超える猛暑日を連日記録するなど異常気象ともいえる厳しい暑さでしたが、生徒会活動や部活動などで汗を流したり、受験講習・補習に参加して勉強にがんばっている生徒を多く見かけました。前向きに努力している姿には、とても好感が持てました。

 今朝は、全員そろって2学期の始業式を迎えることができ、再び校内に活気が戻ってきたことを大変嬉しく思います。残暑が厳しい中での2学期の始まりとなりましたが、暦の上では秋です。「実りの秋」と言われるように、生徒も大きく成長してもらいたいものです。また、この時季は運動や文化的な活動にふさわしい季節でもあり、勉強することはもちろんですが、大きな行事を通じ人間としてバランスのとれた成長をしてほしいと願っています。来たる体育祭や創立記念祭をつくり上げていくことは、それぞれの役割を果たすだけでなく仲間との協働作業も大切になります。このように、今学期は実りの学期であるとともに目まぐるしい学期でもあるので、その慌しさに流されないことがとても重要です。そのためには、メリハリのある学校生活を心がけなければなりません。メリハリをつけるとは、「動」と「静」の区別をはっきりさせることでしょう。「動」というのは積極的に仲間と体を動かして行事などに参加すること、「静」というのは静かに落ち着いて勉強することです。大きな行事が続くと、それに振り回されて「静」の方、つまり落ち着いて勉強することがとかく疎かになってしまいますので、「動」と「静」のどちらにも偏ることなくバランスのとれた、そしてメリハリのある学校生活が望まれます。

 この2学期を制する者は、この1年を制すると言っても過言ではありません。それほど重要な学期と言えます。生徒一人ひとりが地道に努力し、昨日より今日、今日より明日と力をつけ、心も体もともに充実し、実り多い2学期になることを心から期待しています。

〔学校長〕

追分合宿最終日(高校)

更新日:2010年07月26日

高1は追分合宿を終え、土曜日に東京へ帰ってきました。
新幹線を降りると、待っていたかのように彼女たちを包んだ東京の暑気。
「なつかしい暑さだね」「『帰ってきたー』という気がするね」と言い合う表情には、充実した三日間を象徴するような、ここちよい疲れと安堵があふれていました。
夏休みはまだ始まったばかりです。
ゆっくり休んで英気を養い、有意義な時間を過ごしましょうね。

〔編集委員〕

追分合宿(中学)3日目

更新日:2010年07月23日

中学一年の追分合宿三日目は、旧三笠ホテル、聖パウロ教会、ショーハウスの見学です。
軽井沢の別荘地をのんびりと歩いている時にも、たわいのない話はつきず、クラスの結束がますます強まったことを感じました。
その後は、旧軽井沢銀座で自由行動です。
家族や友達、そして自分のためのお土産探しに盛り上がりました。
一番のお土産はこの合宿での思い出。
東京駅で元気に解散した後、保護者とともに帰宅した生徒たちは、合宿の報告が尽きなかったことでしょう。

そして、高校一年生は、全員そろって追分に出発しました。
充実した3日間になることでしょう。

〔編集委員〕

追分合宿(中学)2日目

更新日:2010年07月21日

中学一年生は追分合宿の二日目を迎えています。
今日は南ヶ丘美術館を見学した後、カフェ・ル・プティニ3でケーキ作りに挑戦しました。
東京の目白にあるケーキ教室の著名な先生が、私たちのために、特別に出張して教えてくださいました。
自分たちで狩ったブルーベリーを材料にする予定でしたが、残念ながら今年は天候不純のため、まだ熟しておらず断念したものの、軽井沢産の素材を使い、とてもおいしくできました。
みんなが真剣な眼差しで調理をしていた姿が印象的です。
夕方には、夕食に添えるベーコンや卵などの燻製をみんなで作ります。
お互いを思いやりながら楽しく過ごしています。

[編集委員]

追分合宿(中学)

更新日:2010年07月20日

中学一年生は、長野県の信濃追分に来ています。
今日はガラス工芸のトンボ玉を製作したり、バーベキューを楽しんだり、美術館を訪問したりと、充実した一日を過ごしました。
東京とは違う爽やかな空気の中で、生徒たちはのびのびと過ごしています。
夕食後には製作したトンボ玉を使って、携帯ストラップやアクセサリーなどを作ります。
日常の学校生活ではできない様々な体験をし、充実した3日間となることでしょう。

[編集委員]

終業式

更新日:2010年07月17日

今日は終業式でした。
楽しみな夏休みを明日に控え、笑顔で校庭に集まった生徒たち。
水泳教室や資格試験など一学期の取り組みの表彰も同時に行われ、たくさんの賞状を胸に皆うれしそうな表情でした。
校長先生からは「自分の限界を自分で決めない」ことについてのお話がありました。
宿題を計画的に進めながら、さまざまなことにチャレンジできる夏休みになるといいですね。

〔編集委員〕

セーフティ教室

更新日:2010年07月13日

期末試験最終日にセーフティ教室を行いました。
これから始まる夏休みを元気に充実して過ごせるようにと、熱中症の予防や夏休み中の諸注意について学びました。

試験も終わり、1学期も残すは終業式のみ。
気持ちがゆるんだときに事故などが発生しやすいものです。
楽しい時間を過ごすためにも一人ひとりが気をつけましょう。

〔編集委員〕

七夕

更新日:2010年07月07日

7月7日、今夜は七夕です。
校庭の一角には、教員の「生徒たちが少しでも季節を感じられ、また、願いごとをかなえられるように」との思いから飾られるようになった笹が揺れています。
期末試験2日目の今日も、短冊に「願い事」を綴ろうとする生徒たちでいっぱいでした。
梅雨空ではありますが、彼女たちの元気で率直な思いは、力強く天まで届きそうです。

〔編集委員〕

中学:第2回社会見学

更新日:2010年06月08日

昨日、中学生は第2回目の社会見学に行きました。
今回は埼玉県八潮市にある「株式会社イワコ―」への工場見学です。
食べ物や動物などの形をした消しゴム等を製作している会社で、テレビでもたびたび話題になっているので、生徒も楽しみにしていました。
工場内の見学のほか、立体消しゴムのパーツを組み立てる体験をし、「世界に一つ」の消しゴムを持ち帰りました。
見学中、原料から消しゴムが出来上がるまでの様子に生徒の目はくぎ付けで、「また行きたい!」という声もあがっています。
今回の社会見学は保護者も一緒に参加し、和気あいあいと和やかなムードで終えることができました。
次回は9月に実施します。

〔編集委員〕

東京都障害者スポーツ大会

更新日:2010年06月07日

国立駒沢競技場では、5月29日・30日、6月5日・6日の4日間、第11回東京都障害者スポーツ大会が開催されました。
本校からも、この大会に有志の生徒たちがボランティアとして多く参加しました。
主に携わったのが、競技進行のサポートや選手の応援です。
ゴール前の選手たちに力一杯声援をおくったり、表彰のためのアナウンスやメダルの受け渡しをする姿が印象的でした。

〔編集委員〕
Prev 676869707172737475 Next
学校説明会