リンク

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

ブログカテゴリー

成女学園ブログ

【行事】迫る!パフォーマンスフェスティバル!

更新日:2025年02月20日

250220PSjunnbi 2

1年間の集大成!
パフォーマンスフェスティバルの本番が近づいて参りました。
この行事では、自主研究や表現教育プログラムで1年間学んできたことを発表します。

今回は、セッティングやリハーサルの様子をお伝えします。
成女の行事はもちろん生徒が主体!!

司会だけでなく裏方の仕事も生徒が担うので、機材を運んだり、マイクチェックを行ったり、忙しそうにしていました。

さて、当日はスムーズに進行をすることができるのでしょうか?
パフォーマンスの内容も楽しみですが、実行委員の進行にも乞うご期待!


〔編集委員〕



【産学連携】日本最大級のアニメグッズショップ「アニメイト」が取材でご来校!

更新日:2025年02月18日


日本最大級のアニメグッズショップ「アニメイト」が、取材で成女にいらっしゃいました!
取材テーマは「令和の女子高生のリアルな推し活事情」ということで、アニメ・ゲーム・アイドル・声優などが大好きな生徒8名が集結し、アニメイトタイムズ編集部の方々の取材に応じました。

近年は推しが多様化&分散しているらしく、実際一人ひとり違っていて、私の推しは…と答えるたびに、おお〜っとどよめいたり、きゃーーっと歓声が上がったり
話は尽きず予定時間をオーバーして、アニメイトの皆さんも大満足でお帰りになりました。

しかし参加した生徒たちの推し活の充実ぶりには驚くばかり。
しかも全員アニメイトの常連だったとは…!
ともあれ、生徒たちは全然物怖じせずに喋っていて、さらにまた「社会的対応力」がアップしておりました。素晴らしい!


〔編集委員〕



【中学】書写の授業がスタート♪

更新日:2025年02月17日


3学期に入り、中学生では書写の授業がスタートしました!
書写はただ文字を書くのではなく、集中力や美しさを意識しながら表現する、大切な学びの時間です。
中学1年生のときから取り組んでいるため、生徒たちも少しずつ慣れてきており、落ち着いて筆を運ぶ姿が見られました。
「思ったより難しい!」「うまく書けた!」など様々な声が聞こえ、真剣な表情で取り組む生徒の姿が印象的でした。
書写の授業を通して、文字を美しく書くことの楽しさを感じてもらえたら嬉しいです!


〔編集委員〕




【生物部】くるみもち

更新日:2025年02月16日


放課後の廊下から「くるみ~」「おもち~」と声が。
様子を見ると、生徒が声をかけていたのは、2匹のフクロモモンガたちでした。
頭から背中まで黒のラインが走っている模様の方が「くるみ」くん。
真っ白な毛並みが特徴的な方が「おもち」ちゃん。
2匹あわせて「くるみもち」だそうです♪
かわいいモモンガたちに、みんなほっこり癒されました。


〔編集委員〕



【食文化部】Happy Valentine's Day

更新日:2025年02月15日

250215syokubunnka2

みんなが楽しみにしていたバレンタインデー!
食文化部では毎年チョコレートを使ったお菓子を作っています。
今年は『チョコチャンクマフィン』を作りました。

ポイントは、チョコレートの生地の上にさらにチョコチャンクを乗せたところです。
チョコレート感がさらに増して、幸せ度もUP↑↑

作った人しか味わうことができない、出来立てを部員で試食しました。
心身ともにほっこりした放課後でした・・。


〔編集委員〕




【生活委員会】1月の皆勤賞発表♪

更新日:2025年02月14日


生活委員会の「みんなの頑張り応援プロジェクト」では、1カ月ごとに皆勤賞を発表して日々頑張っている生徒を応援しています。
今回は1月の皆勤賞です!
高校2年生の生活委員が、成女スクールラジオで放送しました。
2025年がスタートして、あっという間の1ヶ月でしたね。
2月も皆勤賞目指して頑張りましょう!


〔編集委員〕



【家庭】ライフサイクルゲーム ~生涯設計のススメ~

更新日:2025年02月13日

250213ライフサイクル

高2家庭科の授業では現在『生涯を見通した経済生活をマネジメントする力を身に付けよう!』を目標に学習を進めています。
今回は第一生命保険株式会社の方をお迎えして特別授業が行われました。

前半パートではライフサイクルゲームをグループで行いました。
これは、結婚や住宅購入、定年退職などのライフイベントをすごろく形式で楽しく疑似体験できるゲームです。
特に盛り上がったのは定年退職をした60歳から始まるシニア版でした。
脳卒中になってしまった!高齢者施設に入所するために高額な費用がかかった!など、高校生にはなかなか想像できない出来事がたくさん起こりました。
後半のパートではゲームに出てきたiDeCoや保険の仕組みについて解説をしていただきました。実感を伴った深い学びを得ることができました。

長い人生には様々なリスクが起こる可能性があります。
今回の学びを活かし、自分らしく豊かな人生を送って行ってほしいなと思います。


〔編集委員〕



【家庭】環境に配慮した布製品づくり

更新日:2025年02月12日


いよいよ、中学3年生も来月には卒業。
家庭科の授業では卒業制作としてトートバック作りをしました。

使用した布はペットボトルを再使用して作られたものです。
見ても、さわっても、普通の布なのでペットボトルからできていると知って生徒たちもビックリでした。
今回は、その布に刺繡をしたり、布を張ったりしてオリジナリティーを出しました。

捨てられたペットボトルがこんなに可愛いトートバックになるなんて、とっても素敵ですね☆
これからも自分の生活が環境に与える影響について考えていきましょう!


〔編集委員〕



【表現:ヴォーカル】みんなの心を一つに

更新日:2025年02月11日


いよいよ今月に迫ったパフォーマンスフェスティバル!
各団体がそれぞれ発表に向けて、準備を進めています。
この日のヴォーカルクラスでは、当日披露するアンサンブル曲の仕上げに取り組みました。
みんなの心を一つに、アカペラ部分で息をぴったり合わせることや、アドリブ部分のハーモニーのバランスを整えることに力を入れて練習しました♪

当日は聞いてくださる方々が前向きな気持ちになれるよう、まずは自分たちが音楽を楽しみ、気持ちを込めて歌います♪
本番に向けてさらに完成度を高めていきますので、ぜひ楽しみにしてください!


〔編集委員〕



【生徒会】ルールメイキングプロジェクト

更新日:2025年02月10日


成女では、よりよい学校生活を築くために「ルールメイキングプロジェクト」に取り組んでいます。
このプロジェクトの目的は、単に校則を変えることではなく、生徒と教職員が対話を重ね、お互いが納得できる結論を導き出すこと!
生活委員を中心に、全校生徒のアンケート結果をもとに、よりよいルールや運用方法について考え、話し合いを進めています。
この日は、生活委員を代表して生活幹事の生徒と、生徒支援部の教員が対話を行いました。
生徒からは「見直したい校則」についての提案があり、それに対して教員からアドバイスや助言をいただきました。
意見交換を通じて、生徒たちは「なぜこのルールがあるのか?」「ルールを変えることでどのような影響があるのか?」と、より深く考える機会を得ることができ、議論を重ねることで「そこまで考える必要があるのか…」と驚きつつも、新たな視点を得ることができたようです。
今後も、生徒と教職員が共により良い学校生活を目指していけるよう、この取り組みを大切にしていきたいと思います。

〔編集委員〕



123456789 Next
学校説明会