成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ >
表現プログラム(表現教育)
表現教育~選択フォトクラスの授業~
更新日:2021年01月16日
表現教育・フォトの授業では、パフォーマンスフェスティバルに向けて「ZINEの作成」をしました。
写真家・アートディレクター雨森先生から、「写真をさらに活かす」方法を、生徒たちの撮った写真を通して学びました。
また写真を、データからマット紙の写真に印刷し、手作りで「ZINE」を作ることで温かみがあり、個性豊かな作品が仕上がっていました!
パフォーマンスフェスティバルが楽しみです!
〔編集委員〕
表現プログラム(フォト)公式Instagramを開設!
更新日:2020年12月30日
本校独自の授業である表現教育プログラムのフォトコースでは、日頃の成果を多くの皆様に見てもらうために公式インスタグラムを開設いたしました。
インスタグラムの機能を最大限生かして素敵な作品を公開しておりますので、皆様ぜひご覧ください!
〔編集委員〕
発表会に向けての準備~フォトの授業~
更新日:2020年12月20日
今回の表現プログラムのフォトの授業は、来年2月のパフォーマンスフェスティバルに向けて展示する写真の選定、ZINEの制作、映像上映に向けての準備を行いました。
また、フォトクラスのインスタグラムの映像も改めて、みんなで共有しました。保護者会も同日にわれ、普段の授業風景を保護者の方々にも観て頂き、いつもと違った授業になりました。
〔編集委員〕
【表現プログラム】プロ声優の中村繪里子さんに来校していただきました!
更新日:2020年12月17日
本日のブログは、先日の表現教育についてです。
〔編集委員〕
写真を通して自分を表現する~フォトの授業~
更新日:2020年11月29日
今回のアートディレクター雨森先生のフォトの授業は、組写真・ZINEを作ることを行いました。
組写真作成のコツとして、全体のバランス・リズム・構成力・テーマの絞り込み・何を表現したいか作家の意図が伝わるものを作成する。
また、ZINE(有志の人々が作成する)の特徴は、ルールがないので自由に制作を楽しめるというものです。全て手作りで制作方法も自由ということで、みんな自分で撮った写真を切り貼りし、自分だけのオリジナル「ZINE」作りを楽しんでいました。
〔編集委員〕
Alexandros ワタリドリ 1番完成~♪
更新日:2020年11月27日
今日はダンスの授業についてです。
Alexandros ワタリドリの1番完成しました~♪
難しい振り付けがある中、本当に一生懸命練習していました。
生徒同士で教え合う姿や、積極的に先生に質問に来ている生徒も!
みんなとっても楽しそうで、ダンスでたくさんの笑顔が生まれた授業となりました。
2番も練習するのが楽しみです。
〔編集委員〕
~sorridere~
更新日:2020年11月24日
こんにちは、表現教育コーラスです!
毎回、歌を楽しみながら、メキメキと実力をあげています♪
本日は、『群青』という合唱曲をメインに練習しました。今回は子音の発音に注意しながら、パート練習も行い、音程や発声など、細かいところにも注意を配ることができました。歌詞の中の主人公たちの気持ちになって歌えるようにみんな想像力を働かせながら、歌声や表情で表せるようになりました。
Sorridereは微笑むというイタリア語。微笑んだ時のほっぺの位置を保ちながら明るい響きで歌いこんで、『群青』の理解を深めてほしいと思います。
〔編集委員〕
パフォーミングアーツ(表現プログラム)をオンライン実施!
更新日:2020年11月08日
表現プログラムの短期集中メニュー「パフォーミングアーツ」。
環太平洋大学の表現教育チームと今年はオンラインで行いました。
歌とダンスと手話で気持ちもアップ!髭男の宿命の「奇跡じゃなくていい、美しくなくていい、生きがいってやつが光輝くから」の歌詞は、自分らしさを大切にしていこうという意味で、表現プログラムのコンセプトそのものだよって話、とっても勇気をもらえました!!
〔編集委員〕
~表現教育 コーラスコース~
更新日:2020年11月05日
先日の火曜日の表現教育のコーラスコースについてです。今回はベートヴェン作曲『歓喜の歌』を練習しました。この歌のテーマの“Freude(喜び)”を大切に歌うことを目標にし、表情作りや楽器と合わせる練習までできました。
これから歌いこんで、歌を完成させていきたいです♪
〔編集委員〕
~写真に個性を出すコツ~フォトの授業~
更新日:2020年11月04日
今回のアートディレクター雨宮先生のフォトの授業は、「写真に個性を出す」授業を行いました。個性的な写真を撮るには、遊び心を持ちいろんな視点から物や人物、風景を撮る。そして好きなものに敏感になり、たくさんのアートに触れて、引き出しを増やすというポイントも教わりました。
最後に自分の撮った写真を切り貼りし画用紙に貼り、オリジナルのレイアウトを行いました。
自分の撮った写真を加工する作業は、みんな楽しみながら作っていました。また一つ「アートのテクニック」を学ぶことができました!
〔編集委員〕