リンク

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

ブログカテゴリー

成女学園ブログ >
教科・授業

【特別授業】数学者の芳沢光雄先生が特別授業に来てくださいました!

更新日:2023年01月29日


数学界の第一人者でいらっしゃる芳沢光雄先生が、なんと成女の数学の授業にご登場くださいました!!
「数学が好きになる身近な楽しいお話」というテーマで、じゃんけんで勝率を上げる方法、思い通りにあみだくじを作る方法、誕生日を当てるマジックなどをご紹介くださり、私たちも知らず知らずのうちに引き込まれてノートを取ってしまいました。
最後にサイン入りのご著書を全員にプレゼントしてくださり、本当にありがとうございました。
授業が終わっても、しばらく皆でじゃんけんの実験が止まりませんでした笑

・・・芳沢先生は、日本人の数学離れを食い止め、数学嫌いを好きに変えるためにと、本校に特別授業にお越しくださりました。実際、授業後に生徒たちの意識は激変していました。その様子は、頂いた本に読み入って次の授業を忘れるのではないかと心配になるほどでした。ありがとうございました。

芳沢先生の記事はこちら
https://www.asahi.com/edua/author/11010806

〔編集委員〕



【英語科】Good-bye, Lee!② 

更新日:2023年01月28日


ALTのリー先生が母国にお帰りになりました。
先生からのお別れのメッセージをご紹介します。

Thank you for having me at your school for 2 years. 
It is now the end of the warm summer and the cool autumn weather has finally begun. 
Just like how the leaves change on the trees, your ALT teacher may also change too. 
Now it's time for me to return to New Zealand. 
I really appreciate that I have had the chance to meet everyone here at Seijo. 
I'm sorry that I won't be here for your graduation ceremony this year, but I wish all the best for the graduating students in their next step whether that be further study or going straight into the workforce. 
I will always treasure the irreplaceable experiences I have had over the last 2 years. 
I hope I was able to help you enjoy your English classes and improve your English power! 
Please keep studying English and have fun in your classes in the future. 
Good luck. I will miss you. 
Lee 

〔編集委員〕



【英語科】Good-bye, Lee!①

更新日:2023年01月27日


生徒はもとより教職員からも愛され慕われたALTのLee先生が、母国ニュージーランドにお帰りになりました。
成女にすばらしい文化を運んでくださった2年間は、われわれの宝物です。

リー先生、たくさんの思い出をありがとうございました。
母国でのご活躍を心よりお祈りしています。

次回、彼女からのメッセージをご紹介します。

〔編集委員〕



【家庭科】オリジナルお雑煮♪

更新日:2023年01月25日

230125Z-1グランプリの写真

家庭科の授業にみんなの自慢のお雑煮が大集合!!
今回のテーマは「いつでも食べたい、地元食材で私のオリジナル雑煮」
ということで、生徒一人一人の個性が光る作品が出来上がりました。

お雑煮は、江戸時代には京都にて白味噌仕立てで食べられていたようです。
明治時代になると全国に広がり、現在のように鶏肉や鴨肉などの具材が使ったり、醤油仕立ての味付けが加わったりしました。
みんなのアイデアで今後のお雑煮のあり方も変わっていくかもしれませんね。

〔編集委員〕




【英語科】English Essay

更新日:2023年01月23日


本校では、「使える英語」をキーワードに、英語でコミュニケーションをとれるようになるための実践的な授業を展開しています。
特に、「論理表現」「英語コミュニケーション」では、英作文とプレゼンテーションに力を入れ、英語での発信力を高めていきます。

写真は、高校3年の生徒が書いた、ジェンダーをテーマにした英文ドキュメントです。
生徒たちが書く英作文は、自己紹介、学校生活紹介などの身近なテーマに始まり、3年間続けることによって、卒業時には高度な内容を英語で書くことができるようになります。

すぐれた作品は、毎年年度末に発刊される本校の文芸誌「若樹」にも掲載されます。
在校生・保護者のみなさまは、ぜひ英文のエッセイもご一読いただければと思います。

〔編集委員〕



【国語】先輩たちはどんな歌?

更新日:2023年01月15日


成女では、全学年が、年始の国語の授業で短歌を詠みます。
その後、校内で「創作短歌コンクール」を実施し、大賞を決めます。
今日は、中1で取り組みがありました。
導入として、昨年の作品集を読んで、お気に入りの一首を選び、どのような所が好きかを発表してもらいました。
「共感できるから」「日常の光景が思い浮かぶから」など、さまざまな理由が挙がりました。
短歌を創作するには、短歌を鑑賞するための知識や心も大切です。
自分の作る歌を、客観的に評価する目を持ちながら、すてきな作品に仕上げてもらいたいです。

〔編集委員〕


【古典】分厚さはたくさんの学びの証

更新日:2023年01月04日


2学期末を迎え、高3古典講読では、生徒たちにノートやプリントを収めたファイルを提出してもらいました。
週2コマの授業ですが、きれいに整えられた分厚いファイルを見ると、こんなにお勉強したんだなあと、改めて感じます。
授業中も、たくさん考えて、教員もうなってしまうような深い解釈をたくさん披露してくれました。
「今に生きる古典の授業」を目指してきましたが、高3は3学期を残すのみとなりました。
社会へ巣立つ生徒たちが、人生を支える言葉を見つけられるように、最後まで一緒に作品を読みたいと思います。

〔編集委員〕



【家庭科】簡単リンゴジャムの作り方公開中!

更新日:2022年12月15日

221215リンゴジャム2

真剣な眼差しで、リンゴの皮を剥く生徒たち。
今回は生徒からリクエストがあった皮むきの練習日です。
「できたらカッコいいな。」と思いつつ家の人に任せきりになっていた皮むきにチャレンジします。
誰だって最初は初心者、チャレンジ精神が大切です。

なんとか、むき終えたリンゴはジャムにしてお持ち帰りします。
1、 リンゴ1個をいちょうぎりにする。
2、 砂糖60g、レモン汁大さじ1杯を加える。
3、 ラップをして電子レンジで6分ほど加熱する。
4、 最後にラップをとり3分程電子レンジにかけて水分を飛ばす。
5、 完成!

リンゴによって水分量や甘さは異なりますので、味見をしながら皆さんも作ってみてくださいね。

〔編集委員〕



【英語科×多読図書館】ブックアドベントカレンダー

更新日:2022年12月09日


12月といえば、クリスマス!
今回は英語科の先生方のご協力のもと、ブックアドベントカレンダーを作成しました。 
アドベントカレンダーとは、クリスマスまでの日にちをカウントダウンするドイツ発祥のカレンダーです。
海外の文化を知ると共に、学びながら楽しくクリスマスを迎えてほしいなと思って取り組んでみました!
生徒に読んでもらいたい洋書24冊を推薦していただきました。
毎日誰がどんな本を紹介するのか、生徒たちも立ち止まってカレンダーを見ています!(^^)! 12月もまだ始まったばかり。
学校でもわくわくしながら、クリスマス期間を楽しんでほしいと思います。

〔編集委員〕



【家庭科】4つの醤油をテイスティング!

更新日:2022年12月06日

221206醤油2

日本の伝統的な発酵調味料「しょうゆ」は和食に欠かせない調味料です。
今回は、和食文化国民会議調査・研究部会幹事であり、東京聖栄大学准教授の福留奈美先生をお迎えして「『醤油』の教室」を実施していただきました。

醤油の作り方の説明を聞いた後、こいくち醤油、うすくち醬油、再仕込み醤油、たまり醤油の4種類のテイスティングを行いました。
色、透明度、香り、味を官能評価し、同じ醤油でも作り方や少しの材料の違いによって大きな違いが出ることが分かりました。
最後に、韓国の醤(ジャン)文化についての説明も聞きました。
醬油をはじめとする発酵調味料がそれぞれの文化に根付いていることが分かり興味深かったです。
食品加工の世界は本当に奥深い!!
これからも日本や世界の食文化に関心を持ち、尊重していって欲しいと思います。

〔編集委員〕



Prev 141516171819202122 Next
学校説明会