成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ >
高校キャリア学習
高校キャリア学習
更新日:2014年12月01日
本日の高校キャリア学習は、大学の先生にお越しいただき、模擬授業をしていただきました。
生徒たちは、文学・こども・芸術・食物栄養の4ブースに分かれて受講しました。
専門的な内容を、高校生向けに易しくお話ししてくださり、生徒は皆集中して耳をかたむけていました。
進学にむけて意欲をさらに高めることができたようです。
今後の進路決定のための糧になるよう願っています。
〔編集委員〕
キャリア学習(高1)
更新日:2014年11月11日
記念祭、保護者会も終わり、ひと段落つきました。
昨日は、消防署の方をお招きし、中1・高1が救命救急講習を受講しました。
正しい知識と技術を身につけることで、多くの命が救われます。
緊急時に落ち着いて行動するためのよい機会になりました。
〔編集委員〕
キャリア学習(模擬講義②)
更新日:2013年11月27日
先週に引き続き、月曜日のキャリア学習では、大学の先生をお招きして、模擬講義をしていただきました。
第2回目の今日も、以下の4分野の講座が開講されました。
1、文学 「文学を読むということ」
2、こども 「子どもの生活と音楽」
3、芸術 「現代アートと、アートを学ぶ学生生活」
4、食物栄養 「栄養学の魅力」
前回とは違う分野の勉強に、生徒たちも興味津々で話を聞いていました。これから進路を決定する1・2年生はもちろんのこと、進路が決定し始めている3年生にとっても、2週に渡っての模擬授業は非常に有意義な時間になったようです。
高校卒業後、自分のやりたいことの専門性が追求できるような進路選びができるといいですね。
〔編集委員〕
キャリア学習(模擬講義①)
更新日:2013年11月15日
本日のキャリア学習では、大学の先生をお招きして、模擬講義をしていただきました。
模擬講義は2週にわたって実施いたします。
第1回目の今日は、4分野の講座が開講されました。
生徒たちは、希望の講座を選んで受講します。
講座名は以下の通りです。
1、観光 「『パワースポット』日本三大霊山・立山にトンネルを“ブチ抜いた”神官の子」
2、心理 「カウンセリングの伝える技術」
3、情報・メディア 「デザインの世界とグラフィックデザインについて」
4、福祉 「福祉とコミュニケーション」
各大学の先生方が、楽しく分かりやすい講義をしてくださいました。
また、生徒たちも熱心に耳を傾けていました。
高校生が早い段階で大学の授業を受けることは、進路選択の参考になります。
今日と同様に、来週の模擬講義にも集中して臨んでくれることを願っています。
高校キャリア学習
更新日:2013年01月29日
今学期も高校キャリア学習では、進路を模索する一・二年生や、今後の生活について思案をめぐらす三年生にむけて、有意義なテーマを設けています。
今週は「様々な職業に就いている先輩のお話を聞こう」というテーマで講演会を開きましたが、先週は「合格者体験談を聞く会」としてすでに次年度の進路が決定している高三の発表を行いました。
身近な存在である先輩のお話を聞くことで、生徒たちも具体的に将来について考えることができたようです。
また、三年生やOGの皆さんが、自らの体験を生き生きとした表情で後輩に語る姿も印象的でした。
〔編集委員〕
高校キャリア学習
更新日:2013年01月29日
1月28日のキャリア学習は“社会人の卒業生のお話を聞く”でした。
今回は、図書館司書と介護士です。
図書館司書は、もちろん本が好きで、本がたくさんある環境で暮らしたいと希望して就いた職業ですが、実際は、大量の本の整理と移動という体力勝負の仕事がほとんどだそうです。
でも、やりがいのある仕事としてずっと続けたいと話してくれました。
介護士の仕事は、今女生徒には人気の無い仕事ですが、入所したお年寄りが出来なかったことができるようになったり、感謝の言葉をもらったりするとうれしい、これも一生できるやりがいのある仕事とのことでした。
一緒に来た介護士の方のお姉さんも卒業生で、看護師をしているので、飛び入りで参加してもらいました。
お話して下さった方々ありがとうございました。
〔編集委員〕
高校キャリア学習
更新日:2012年11月20日
キャリア学習は先週に引き続き“大学模擬授業”でした。
講座内容は、
①文学「文学と映画『わたしを離さないで』を中心に」
②こども「お話(昔話からお話し作りまで)」
③芸術「美術デザインを学びたいと考えている皆さんへ」
④食物栄養「糖質の種類・構造・代謝・エネルギーについて」
大学の先生方も高校生をどのように講義へ惹きつけていくかよく研究されていて、どの教室でも活気のある講座風景が展開されていました。
終了後、素直で熱心に聞いてくれましたとお褒めの言葉をいただきました。
生徒たちは大学につながる学びを垣間見させていただいた感想を、さっそくお礼状にしたためていました。
〔編集委員〕
高校キャリア学習
更新日:2012年11月20日
今週の高校キャリア学習は“大学模擬講義”でした。
第一回目の昨日は4講座が開講されました。
①国際「グローバルな課題への対応:産業廃棄物を例として」
②心理「心理テストを体験してみよう!」
③情報・メディア「映像に吹き込む音-音・音楽と映像の相互作用-」
④動物「ことばで苦痛を訴えられない動物たちの血液から病気を見つける-血液は臓器のターミナル-」
生徒たちはこの中から1講座選んで受講をしました。
例年「心理」が人気で今年も教室が満員になりました。
終了後「少し難しかったかな」とおっしゃる先生もいらっしゃいましたが、生徒は大学の教授のお話をメモを取りながら一生懸命聞き取っていました。
大学から出向いて“出前講座”をして下さった先生方ありがとうございました。
来週も“大学模擬講義”です。
〔編集委員〕
キャリア学習(高1)
更新日:2012年10月23日
中間テストが明け一段落つきました。
記念祭までのわずかな時間を利用して、高校1年生は10月22日に消防署の方をお招きして、救命救急講習を実施しました。
「高校生でも命をつなぐ手伝いができる」ということを実感できた講習会となりました。
〔編集委員〕
高2・高3キャリア学習
更新日:2012年09月10日
本日の高2・高3キャリア学習の様子をご紹介します。
高2は前半、JSコーポレーションの方にお越しいただき、職業に関するガイダンスを行い、後半は専門学校の先生からお話を伺う分科会を行いました。
卒業後の「進路」が迫ってきている高校2年生は、興味津々で話を聞いていました。
世の中には約26,000の仕事があると聞き、生徒たちはとても驚いていました。
今日聞いたお話は、自分に合った職業探しの参考になることでしょう。
入試の本番が目前の高3は、専門家の方から、面接指導をしていただきました。
入室の仕方やおじぎの角度など、一人ずつ丁寧にチェックしていただき、授業終了時には、皆格段に上達していました。
礼儀作法もさることながら、心構えの面でも大きく成長した生徒たちの目は、さらに力強く見えました。
練習を重ねることで、実際の試験でもいつも通りの笑顔を保つことができます。
〔編集委員〕