成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ >
教科・授業
調理実習:おせち料理
更新日:2009年12月08日
今月の調理実習はおせち料理です。
近頃はデパートなどで既製品のおせち料理を購入したり、おせち料理を食べない家庭も増えているようです。
調理実習の事前学習では、江戸時代から伝わるおせち料理に込められた願いや意味などを学びました。
日々の生活が慌ただしいからこそ、おせち料理を囲みながら、迎えた1年をどのように過ごそうかじっくり考えることができたら素敵ですね。
●お煮染(おにしめ)
●栗金団(くりきんとん)
●伊達巻(だてまき)
●鶏肉の松風焼
●杏のつや煮
●きゅうりとラディッシュの飾り切り
●紅白なます
●お雑煮(みつばと結びかまぼこ入り)
〔編集委員〕
調理実習:クリスマスの献立
更新日:2009年12月02日
12月に入り、街のあちこちでクリスマスソングが流れるようになりました。
本校でも、クリスマスの献立で調理実習を行ないました。
いつもよりちょっと豪華なメニューに生徒たちは実習中はもちろん、実習前から楽しみのようでした。
●ローストビーフ 人参のグラッセとポテト添え
●リンゴのサラダ
●オニオンスープ
●パン
●ピーチメルバ ラズベリーソース
[編集委員]
中間試験
更新日:2009年10月16日
昨日から中間試験が始まりました。
職員室前は、教科書を手に、先生に質問をしようと訪れる生徒たちであふれています。
先生の話を聞きながら、マーカーペンで線を引いたり、メモをとったりとみんな熱心に試験対策を進めているようでした。
これが終われば、もうすぐ記念祭。
楽しみの前に、もうひと頑張りしましょう!
〔編集委員〕
来年度の選択科目
更新日:2009年10月15日
本校の高校のカリキュラムでは、生徒一人ひとりのニーズや興味に応じた、幅広い選択科目を用意しています。先週、高1、高2の生徒に来年度の選択票が配布されました。生徒たちは、選択する際の注意点、各科目の学習内容など、詳しい説明を受けると同時に、将来の進路について真剣に考える時期を迎えたことに、身を引き締めていました。
〔編集委員〕
調理実習:試食
更新日:2009年10月13日
本日は中1の調理実習がありました。
メニューは
●ミートソーススパゲティー
●フルーツサラダ
●コンソメスープ
●スイートポテト
生徒たちが協力して作ったお料理を、先生方も交えて賑やかに試食しました。
心をこめて丁寧に作ったことがよく伝わるような出来栄えで、笑顔があふれました。
[編集委員]
調理実習:秋の味覚
更新日:2009年10月07日
今月の調理実習は、全学年で「秋」がテーマです。
スイートポテトやマロンパフェ、かぼちゃのニョッキやスープなど、生徒たちは季節の食材を使って、一生懸命に手を動かしていました。
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋、そして行事の秋。
それぞれの充実した「秋」を過ごせるとよいですね。
〔編集委員〕
期末テスト3日目
更新日:2009年07月09日
今日は期末テストの3日目です。
テスト期間中は、毎日さまざまな教科で直前対策補講が行なわれ、生徒たちは真剣に取り組んでいます。
職員室前の質問コーナーも、連日質問を受ける生徒でにぎわっています。
試験が終わればいよいよ夏休み。
生徒のみなさん、今学期の有終の美を飾ってください!
〔編集委員〕
中学2年:調理実習
更新日:2009年06月17日
今日の中学2年生の家庭科は、保護者参加型調理実習でした。
先週、小麦粉に関する学習を行なったので、その知識を活用してパンづくりに挑戦しました。
手軽に失敗なくパンが作れる秘密兵器は”チャック付きビニール袋”。
子供たちも親御さんも、おいしいパンを作ろうと一生懸命取り組んでいました。
去年より手際よくできるようになったので、今回は発酵時間を利用してラズベリーショートケーキも作りました。
次回の調理実習は再来週。
今学期最後は中華料理を作る予定です。
[編集委員]
中学:調理実習
更新日:2009年06月10日
1学期も後半となり、中学各学年の家庭科では調理実習が始まりました。
今月から各学年の進度に合わせて実習を展開します。
今年度の『調理実習初め』は、シンプルクッキーとソーダ味のグミ。
生徒たちが思いおもいに型抜きをして楽しんだクッキーはほんのり甘いやさしい味で、グミは口に入れるとソーダの爽快感が広がる驚きの味と触感でした。
[編集委員]
中学情報学習
更新日:2009年04月20日
昨年度、大変好評だった「中学情報学習」の時間が、今年度も総合学習のひとコマとして実施されます。
生徒も楽しみにしているこの時間、皆、目を輝かせてパソコンに向かっています。
今年も生徒のスキルアップが、大いに期待できそうです。
〔編集委員〕