リンク

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

ブログカテゴリー

成女学園ブログ >
教科・授業

【英語科】Tina先生からのメッセージ(1)

更新日:2024年08月18日


JETプログラムで来日し、1年半成女で過ごしたTina先生が、7月末に帰国しました。
Tina先生のメッセージを3回にわけてご紹介します。

第1回目は成女生の印象についてです。

At Seijo, I met many different types of students with different English abilities. Many of the students pleasantly surprised me with how much English they know, for example, the students in the Eiken interview test preparation class. I noticed that all students are very hardworking people who study hard. I hope that they can treat themselves kindly and take many breaks even during busy times. The students also inspire me in different ways and teach me about different things. For example, recently, I learned about different Japanese music artists such as King Gnu, Creep Hype, and Shina Ringo from the second-year high school class. There’s another student who enjoys to sew. Since I like creative things, I’m happy that I can connect with them in these ways. I hope that they can continue to pursue things they’re interested in. I will think back on my time with them fondly.


〔編集委員〕



【英語科】Tina先生ありがとう!

更新日:2024年08月17日

240817tinaa2

成女ALTのTina先生がこの7月に帰国されました。
Tina先生はユーモアあふれ、いつもおもしろおかしく英語の授業をしてくれ
楽しい思い出がたくさんできました!

そんなTina先生が生徒のみんなへ感謝の気持ちを伝えたいとのことで、
高校3年生のHRにお邪魔したようです。

みんなへの感謝の気持ちとTina先生の母国カナダの国旗シールをプレゼントしてくれました。
寂しい気持ちもありますが、最後に先生と会えて、お話ができてうれしそうでした!

Tina先生ありがとうございました♪


〔編集委員〕



【英語科】Welcome to Seijo Library! 

更新日:2024年07月15日


Hello! Welcome to Sijo Library!

みなさんこんにちは!今日は、英語の本の貸し出し日です!
毎年、成女では夏休みに英語の本に挑戦し、レポートを書くそんな宿題が出ています!

ということで、図書館を覗いてみると…

なんだか素敵な音楽が聞こえてくるではないですか…!?
ALTのクリス先生が図書館っぽい音楽を書けて、図書館司書のような雰囲気で特別成女図書館を開館してくれていました。
もちろん、「この本を借りたいんですが」は英語です!
みんな恥ずかしがりながらも、頑張って英語でクリス先生とやり取りをしていました。

さぁ、みんなからどんなレポートがでてくるか楽しみだな~♪


〔編集委員〕




【家庭科】ファミリーレストランの秘密。

更新日:2024年07月07日

240707食洗器2

中学生の生活は学校と趣味が大半占めていて、興味関心もその範囲に限られがち。
そこで、中学生に見聞を広めてもらい、幅広い選択肢の中から“なりたい私”を見つけてもらうために、フィールドトリップ(校外学習)を実施しています。

今回はファミリーレストランを訪問し飲食業について学びました。
実際に料理を試食したり、片づけを体験したりと、ここでしかできない活動を沢山することができました。
また活動の中で感じた、「人気の秘密は何か?」「人々を喜ばすための工夫は?」という疑問をお店の人に質問することもでき、さらに学びを深めることができました。

さて、次はどこへフィールドトリップするのでしょうか?


〔編集委員〕



【家庭科】栄養学から、広がる世界。

更新日:2024年07月07日


女子栄養大学より原田慈縁先生をお迎えしての出前授業を実施しました。
原田先生は管理栄養士であり僧侶でもあるそうです!(生徒も経歴をお聞きしてびっくり。)

授業前半では、栄養学を学ぶことで将来どんな仕事に繋がり、仕事を通じてどんな社会づくりに参画できるのかについて教えていただきました。
栄養士さんは給食センターで働いているイメージが強いですが、スポーツや食品開発の分野など様々な分野で活躍中とのことです。

授業後半では、ペアになって模擬栄養指導を体験しました。
前日の1日の食事を聞き取り、お互いにアドバイスをしました。
知らなかった隣の席の友達の食生活を知ったり、自分の食生活を見直したりすることができました。
明日から少しでも食生活が改善に期待です。

この講座を通して毎日の食事の大切さ、食べたもので身体が作られることを学ぶことができました。

〔編集委員〕





【英語科】オンライン英会話 

更新日:2024年06月30日

日は、全校でオンライン英会話に挑戦する日でした!
いままで勉強してきた英語をアウトプットする日です。

いつもの授業だけでは、英語=勉強のイメージが強く、
なかなか英語=言葉というイメージにはなりません。
そんな生徒たちにとって英会話の時間は改めて英語=言葉を意識するとっても重要な日です!
英語という言葉を使って会話をするので、
ジェスチャーや表情、声色などノンバーバルコミュニケーションも意識しながら会話を楽しんでいる様子でした。

もちろん、難しいと感じる場面もありそうですが、あきらめずに取り組んでいるようでした!
たくさんアウトプットをして英語を学ぼう!

〔編集委員〕



【発達と保育】タイトルは「かきごおり」

更新日:2024年06月11日


保育の授業履修者が先月より制作してきた壁面飾りが完成。
タイトルは「かきごおり」です。

暑い夏の日に大きなかき氷を食べる、くまさんと、うさぎさん。
とってもかわいい作品に仕上がりました。
よくよく見ると大きなスプーンを持っていたり、小鳥が飛んでいたりと、遠くから見ても近くから見ても楽しめます。
壁面飾りは職員室前に展示中!通りがかった時には是非ご覧になって夏を感じてくださいね。

保育の授業では、これからも実際に仕事に就いたときでも生かせる技術をたくさん身につけていきたいと思います。

〔編集委員〕



【英語科】Let’s enjoy Pajama Day! 

更新日:2024年06月08日


こんにちは~!今日は以前ご紹介したPajama Day当日の様子をご紹介!

今回は、実際に自分自身もハワイの学校で経験したことがあるとのことでしたので、
ALTのレフア先生に企画をしてもらいました。

みんな、想い想いのパジャマを着てきました。
“Drawing Back Challenge” “Spoon”という二つのゲームをみんなで楽しみました。
普段聞きなれないゲームのインストラクションを英語で聞き取ります。
慣れていない事もあり、難しそうでしたが、一生懸命英語を聞き取っていました。

スペシャルゲストも登場し、みんなで楽しい時間を過ごすことができました!
さぁ、次はどんなパーティーをしようかな?とわくわくしているALTと英語科教員でした!

またやろうね! 

〔編集委員〕



【英語科】Pajama Day!? 

更新日:2024年06月07日


突然ですが…Pajama Partyってご存じですか?

その名の通り、パジャマを着てのパーティーなんです!

今回高校2年生の英語の授業ではアメリカの学校行事を勉強しました。
パジャマパーティーの起源は諸説あるそうですが、
アメリカには学校にパジャマを着て登校し、授業を受けるそんな楽しい行事があるそうです!

授業では、その他にも “Twin day” “Character day”等その他にもいろいろな行事を学びました。すると…もちろん、生徒たちから「先生!Pajama Dayやりたいです!」の声が…

ということで、いつも頑張っている生徒たちのために、ハワイ出身のALTと企画をし、実際にやってみることにしました!

どんな内容だったのかの紹介はまた今度!お楽しみに~

〔編集委員〕



【体育】体育祭 集団演技「POP!」練習様子 

更新日:2024年06月02日


今年度の体育祭の集団演技ナヨンの「POP!」に決まり、現在練習に取り組んでいます☆
アップテンポでとても元気な曲です♪
今日はペアで向かい合いながら練習しました!
向かい合って踊ると、相手につられてしまったり、、ということもありましたが、協力して練習することができました。
本番ぜひ私たちの集団演技みにきてください(^^)/

〔編集委員〕



Prev 123456789 Next
学校説明会