成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ >
その他
「四谷三丁目」駅から道案内
更新日:2022年02月26日
お待たせしました。
道案内動画、「曙橋」バージョンに続き、丸ノ内線「四谷三丁目」駅バージョンを撮影してきました。
(今回はちょっとハプニングありです。お楽しみください!)
早送りにしていますが、実際の所要時間は、徒歩で8分程度です。
ご来校の際の参考にしていただければ幸いです。
(成女学園公式インスタグラムより)
成女学園公式インスタグラムTop
ぜひ、チェック、フォローよろしくお願いします!
〔編集委員〕
曙橋駅からの道順
更新日:2022年02月09日
利用者の多い、都営新宿線「曙橋」駅からの道順を動画にしました!
(手ぶれ等、見づらいところもあって申し訳ございません…)
一分間に収めるため、早送りにしていますが、実際の所要時間は、徒歩で5分程度です。
ご来校の際の参考にしていただければ幸いです。
成女学園公式インスタグラムTop
ぜひ、チェック、フォローよろしくお願いします!
〔編集委員〕
おもしろ家電のサンコーとのコラボが決定しました
更新日:2022年01月18日
みなさん、弁当箱炊飯器を知っていますか?
お米と水を入れてスイッチを入れると約15分で炊きたてのご飯ができる弁当箱です。
そんな「おもしろ家電」で話題の株式会社サンコーが、本校の教育に参画してくださることになりました。
日常生活に埋もれていた不便や願いを元に、次々と商品企画して解決するクリエイティビティは、答えのない課題に取り組む私たちの学習スタイルのまさにお手本ですね。
商品企画講座や会社見学など、これから色々な形でコラボするのでお楽しみに!
2学期の汚れを一掃!
更新日:2021年12月25日
先日、2学期の大掃除は、生活幹事の生徒たちによる放送でスタートしました!
生徒会として行事や学校説明会でも活躍する彼女たちは、原稿を読むのもお手のものです。
生活幹事としてリーダーシップを発揮し、全体をまとめることができました。
もちろん他の生徒も、各担当場所で力いっぱい清掃に励み、学校美化に貢献しました。
今後の生活でも、真剣に取り組む姿勢を忘れず、力を尽くしてくれることを期待します。
〔編集委員〕
真っ赤なお鼻の梅美ちゃん
更新日:2021年12月24日
寒いなか、勉強に励んでいらっしゃる受験生の皆さまへ、クリスマスカードを作成いたしました。
皆さまの努力が実を結び、次年度ご一緒できますことを願っています!
年明け1月15日(土)には、一般入試直前対策講座を実施いたします。
本番直前ならではの、具体的な対策内容をお伝えいたします。
ふるってご参加ください。
〔編集委員〕
【プチ情報】成女のハリネズミ
更新日:2021年11月21日
立冬もすぎ、日没がどんどん早くなっていますね。
成女の廊下では、暗くなってくるとバリ…バリ…と音が聞こえます。
その正体は…なんとハリネズミ!
夜行性の彼らが、エサを食べている音でした。
半年ですっかり大きくなったハリネズミたちですが、その成長はとどまるところを知りません!
〔編集委員〕
【学園通信】「うめむすび」 9月号
更新日:2021年10月08日
毎月発行の学園通信「うめむすび」。
夏休みが明けて9月号では、選挙を経て新体制でスタートした生徒会の様子や、一年間の折り返し地点を迎えた自主研究の様子をご紹介します。
成女学園の生徒会は、学校を運営していく中心となる重要なポジション。
新メンバーも、自分たちの手で学校をより良くしたい、自分たちの後輩を自分たちがお迎えしたいという気持ちで立候補してくれました。今後の学校説明会や記念祭でその思いを発揮してくれることでしょう。
また、自主研究では今年度のゼミの雰囲気や、各ゼミでどのような研究を行っているかをご紹介。
10/9(土)の説明会では、代表生徒による自主研究のポスターセッションを披露いたします。ぜひご来校ください!
〔編集委員〕
緊急時に備えて確認しよう
更新日:2021年09月03日
9/1は「防災の日」でした。
皆さんは日頃から、緊急時を意識した準備ができていますか?
成女では緊急時に備え、防災室にたくさんの物品を備蓄しています。
各家庭でも大規模災害や緊急時に備えて、以下の4つのポイントを確認しておきましょう。
①非常時の持ち出し品の準備
②地震で倒れやすい物はないか
③避難場所と避難経路
④家族がはぐれた場合の連絡方法
特に食料品は賞味期限や足りないものがないか、1年に1度は確認し交換・補充するようにしましょう。
〔編集委員〕
睡眠のリズムを整えよう!
更新日:2021年08月30日
夏休みも終わりが近づきますが、通常の生活リズムに戻る準備はできていますか?
休み明けで急に生活リズムが変わると、体調を崩す可能性が高くなります。
2学期からを健康に過ごすために、睡眠のリズムを整えていきましょう。
ポイント① 深部体温(体の内部の温度)をコントロールする
体の深部体温が下がると、寝つきがよく熟睡できます。
夏はエアコンのタイマーを利用して、夜の間は室温を下げ目覚めとともに気温も上がるように調整すると、気分良く起きることができます。
ポイント② 目が覚めたら太陽の光を浴びる
実は人間の体内時計は25時間あり、地球の1日の時間とズレがあります。
日光を浴びるとメラトニンという睡眠を促すホルモンが抑制され、そのズレを整えることができます。
〔編集委員〕
ブルーインパルスが成女の上空を飛行!?
更新日:2021年08月24日
8月24日、本校の真上を6基のブルーインパルスが飛行しました。
大きな音とともにきれいな5色のスモークが上空に架かり、いよいよパラリンピックが始まるという雰囲気になってきました。
本校では毎年、障がい者スポーツ大会のボランティアに参加し、大会のサポートをしています。
そんな縁もあり、東京で開催されるパラリンピックの応援にも力が入ります。
〔編集委員〕