リンク

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

ブログカテゴリー

成女学園ブログ

【プロジェクト】オープンスクールの裏側に密着!

更新日:2023年08月01日


今日は成女のオープンスクールの裏側を大公開!
成女のオープンスクールといえば…
「在校生スタッフ(通称:プロジェクトメンバー)によるおもてなし」!

成女は「自立・自律」を大切にしている学校です。
そのため学校説明会も「自分たちの後輩は自分たちの手で」をスローガンに掲げ
毎回のオープンスクールでは受付から、説明会、誘導、お見送りまで生徒たちが行います。

オープンスクールの前には、何度も立ち位置や、登壇の際のセリフ、日のタイムスケジュールを確認します。3年生は後輩たちの様子をみてアドバイスを送る姿も見られます。
回を重ねていく内に生徒たちから「もっとこうした方が良くないですか?」等のアドバイスを
教員にしてくれることも。
大好きな成女の魅力を受験生に伝えるため、プロジェクトメンバーは一生懸命準備して
受験生皆様の事をお待ちしています。
そんな生徒たちの頑張りを見に、ぜひオープンスクールにお越しください!
そして…来年はあなたも一緒に受験生をおもてなししませんか?

〔編集委員〕



【中学】育てた野菜で、トマトピザ

更新日:2023年08月01日

230726中学ピザ2

種から育てたトマトとバジルが食べ頃になりました。
今日はこのトマトとバジルを使って成女オリジナルピザを作ろう!

せっかくだから大きなピザを作りましょう。
長さ30センチほどに生地を伸ばします。
さっき収穫したトマトやバジルは食べやすい大きさにカット。
最後に具材をたっーぷりのせて、チーズがトロっとするまで温めます。

成女オリジナルピザの完成です☆
自分で大切に育てた野菜の味は格別です。
いつもは苦手な野菜もみんなで楽しく食べることができました。

〔編集委員〕



【夏期講習】前期 終了! 

更新日:2023年07月31日


夏期講習の前期が終了しました。
前期は、7/25~7/28の4日間でしたが、生徒たちはそれぞれの講座で大きく成長できたと思います。
各講座で毎日課題が出ていましたが、その課題にも取り組み、講習の空き時間には自習室を活用し勉強を進めている生徒もいました。
後期の講習は、8/22~8/25の4日間になります。
各講座で後期に向けて宿題が出ていますので、しっかり取り組んでもらいたいと思います。
後期は、講習最終日に試験がある講座もありますので、生徒たちにはこの夏休みの努力の成果を発揮してもらい、良い報告を聞けることを楽しみにしています。

〔編集委員〕


【夏期講習】高1英語講座

更新日:2023年07月30日

230730英語夏期講習2

高1の夏期講習では、基礎英語講座が開講されています。
この講座では、英語にちょっと自信がない生徒や「高校の英語って結構大変かも⁉」と1学期で感じた生徒やもう少し英語の基礎力をしっかりつけたいと考えている生徒などが受講し、頑張っています。
担当の教員も英語への苦手意識が染みついてしまわないように生徒とても取り組みやすい授業を展開しています。
2学期からも沢山英語の勉強に取り組んでいくので、この夏期講習で基礎をしっかり身に付け、2学期から自信を持って・楽しく・身になる英語の勉強が出来るようになってもらいたいと思います。

〔編集委員〕


【国語】中2『枕草子』ムービー~ついに封切!

更新日:2023年07月28日

230728中学2夏期講習2

国語の授業で中2が製作していた『枕草子』のイメージムービーが完成しました!
BGMにもこだわりぬいたこの一作。
ぜひたくさんの先生方に観ていただきたい!!ということで、動画にアクセスできるQRコードを付した招待チケットを、職員室へ配りにいきました。
ネイティブの先生方からの質問にも、がんばって英語で答える生徒たち。
心を込めて作ったムービーを、たくさんの人に披露できてとてもうれしそうでした。

〔編集委員〕



【夏期講習】高1基礎小論文講座~「具体」と「抽象」の関係、説明できますか?

更新日:2023年07月28日


高1基礎小論文です。
今回は、「具体」と「抽象」の学習です。
具体例を用いた文章が書けるようになるのが目標です。
この日は、まず「具体」と「抽象」の関係を理解するために、一つの概念に対して具体例を挙げてみたり、複数の物事を一つにまとめてみたりしました。
「パン」の具体例として「カレーパン」「アンパン」「クリームパン」…と答えていってもらうところからはじめて、「思いやり」「情報伝達方法」といった、小論文で問われそうなキーワードに対する例を挙げるところまで広げていきます。
他人が挙げる具体例を見ることで、「なるほど!」と刺激にもなりますので、今回はスプレッドシートを用いて意見を共有しました。
次は、文章にチャレンジします!

〔編集委員〕






【夏期講習】高1応用数学講座

更新日:2023年07月27日


高校1年生の夏期講習では、英・国・数の基礎・応用講座を開講しています。
応用数学講座は、1学期の基礎力オールチェックで数学の基礎をしっかりと身に付けた生徒が更に数学の学力を伸ばしていくための講座となっています。
講習も2日目、3日目になると解き応えのある問題も多くなり、生徒たちは苦戦しながらも真剣に取り組み、より高い数学力を身に付けようと努力しています。
教員も2人体制で生徒それぞれの進度に合わせた指導が出来るようにしています。
高校1年生のうちから自分の得意な部分を伸ばし、今後の学習や進学へ繋がる力を身に付けてほしいと思います。

〔編集委員〕


【夏期講習】高1基礎小論文講座 ~数値を用いて、説得力を高める

更新日:2023年07月27日


高1基礎小論文、今回のテーマは「朝食にはご飯とパンのどちらがふさわしいか」です。
意見の根拠として、数字データを示すことを条件としました。
カロリーや調理、消化吸収の時間、価格など、さまざまなデータを基にして、意見を述べる生徒たち。
実際の数値を用いることで、より説得力のある文章が書けることを学ぶことができました。
ご飯を選んだ生徒が多かったようですが、ぜひ自分とは違う側を選んだ人たちの文章にも触れてほしいと思います!

〔編集委員〕



【夏期講習】中1国語~この形を何という?

更新日:2023年07月27日


中1国語の授業では、比喩表現を学びました。
物事をわかりやすく相手に伝えるのにとても便利な比喩。
今回は、抽象的な図形を用いて、それがどのような形なのか説明する文章を書きました。
比喩を使ったものと使わないものとで2パターン作り、比較することで、比喩表現の優れている点を実感できたようです。
比喩を使わないと、説明するのが本当に難しい!!
スマートフォンの普及に合わせて、画像を携帯できる状況が多くなり、言葉で説明するより実像を見せた方が早い、といったような世の中ではありますが、言葉でイメージを伝える能力は、意識して身に付けていきたいところです。

〔編集委員〕



【夏期講習】高3小論文講座 

更新日:2023年07月26日


高校3年生の夏期講習では、総合型選抜入試の対策として小論文講座を開講しています。
この講座は、生徒それぞれの志望校に合わせて個別の指導を行っています。
志望校の入試内容に沿ってテーマ型や課題文型・データ型などに分類し、各担当の教員が過去問などを使い指導しています。
文の構成や展開、内容を細かく見ていき、受験本番に万全な体制で臨めるようにしていきます。
生徒たちは第一志望への合格を目指し、いつも以上に真剣な眼差しで受講していました。

頑張れ受験生!目指せ合格!

〔編集委員〕



Prev 606162636465666768 Next
学校説明会