3/3は「ひな祭り」。俗に「女の子の節句」「桃の節句」と呼ばれます。
「節句」とは一年の節目ごとに供物をお供えしていた「節供」が元で、本来は一年中さまざまな行事が行われていたものを、江戸時代に特に重要な五つの節句を公的行事として定めたと言います。
この五節句、すべて言えるでしょうか?
1/7は「人日(じんじつ)の節句」、現代では七草がゆを食べて一年の健康を願う日です。
3/3は「上巳(じょうし)の節句」、本来は「三日」ではなく「巳(み)の日」に行われました。
5/5は「端午(たんご)の節句」、ひな祭りに対して「男の子の節句」とされます。
7/7は「七夕(しちせき)の節句」で、日本では「たなばた」として知られています。
最後の1つは9/9「重陽(ちょうよう)の節句」です。
ひな祭りでひな人形を飾るのは、人形(ひとがた)にケガレを移して川に流すことで厄除けをする「流し雛」が原型です。
また、桃は魔除けの力を持つ聖なる植物とされ、ひなあられにも桃色が入っています。
はまぐりの貝殻は本来の対となるお互いにしかピッタリ合うことがないため、そんな風に相性ピッタリの人と無事に巡り合えるようにとの願いがこめられています。
昔から伝わる行事には、家族の健康への祈りやこどもたちの成長を喜ぶ気持ちがこめられています。コロナ禍のため外出が難しい今だからこそ、ぜひ由来などを調べながら年中行事を楽しんで頂けたらと思います。
〔編集委員〕