リンク

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

ブログカテゴリー

成女学園ブログ >
教科・授業

【国語】陰暦と季節のはなし~五節句を全部言えるかな?~

更新日:2022年03月06日


3/3は「ひな祭り」。俗に「女の子の節句」「桃の節句」と呼ばれます。
「節句」とは一年の節目ごとに供物をお供えしていた「節供」が元で、本来は一年中さまざまな行事が行われていたものを、江戸時代に特に重要な五つの節句を公的行事として定めたと言います。
この五節句、すべて言えるでしょうか?
1/7は「人日(じんじつ)の節句」、現代では七草がゆを食べて一年の健康を願う日です。
3/3は「上巳(じょうし)の節句」、本来は「三日」ではなく「巳(み)の日」に行われました。
5/5は「端午(たんご)の節句」、ひな祭りに対して「男の子の節句」とされます。
7/7は「七夕(しちせき)の節句」で、日本では「たなばた」として知られています。
最後の1つは9/9「重陽(ちょうよう)の節句」です。
ひな祭りでひな人形を飾るのは、人形(ひとがた)にケガレを移して川に流すことで厄除けをする「流し雛」が原型です。
また、桃は魔除けの力を持つ聖なる植物とされ、ひなあられにも桃色が入っています。
はまぐりの貝殻は本来の対となるお互いにしかピッタリ合うことがないため、そんな風に相性ピッタリの人と無事に巡り合えるようにとの願いがこめられています。
昔から伝わる行事には、家族の健康への祈りやこどもたちの成長を喜ぶ気持ちがこめられています。コロナ禍のため外出が難しい今だからこそ、ぜひ由来などを調べながら年中行事を楽しんで頂けたらと思います。

〔編集委員〕



【英語】『LittleWomen』を鑑賞 

更新日:2022年03月02日


英語科では高2を対象に『Little Women(若草物語)』を鑑賞させています。
各々進路に向けて、進学先を考える時期でもありますが、進学し卒業後の人生の歩み方を考えてほしいと思って、毎年鑑賞会を行っています。
物語は4姉妹(Meg, Joe, Beth, Amy)が中心に進んでいきます。150年前の文学ですが、何度も映画化や舞台化されており、いつの世でも人々の心を打っています。
今年は、クラス全員が私は次女のJoeに似ていると答えており、職業を持って社会で働きたいという志向を持っている生徒が多いと感じました。
また、JoeとLaurieとAmyの関係をめぐっては、熱い討論(?)となり、盛り上がりました。
女子校らしい英語の学びをと思って始めたこの企画ですが、生徒の数だけ、この作品に対しての感じ方があり、教員も大きな学びがあります。
主人公たちが抱える問題や不安は、担当の女子教員と女子生徒のみ授業だからこその共感できることだと思います。
作品のもう一つのテーマである「自分らしさ」をいつも考えながら日々を過ごしてほしいと願っております。

〔編集委員〕



【体育】高3 ダンス発表会♪

更新日:2022年02月25日


こんにちは!体育科です♪
先日、高校3年生の体育の授業でダンスの発表会が行われました!
全部で5チームの発表会となりましたが、どのチームもとっても上手に踊れていました。
曲や振り付けに合わせて衣装を考えたり、高校3年生ならではの、息ぴったりのダンスを披露してくれました。
踊り終わると大きな拍手が飛び交っていました。
高校生活の思い出の一つになってくれたらと思います。

〔編集委員〕


ゴールまで13キック!

更新日:2022年02月22日


3年生は、定期テスト後、通常授業はありません。
そのため、普段の継続学習の漢字テストで、合格13回にまだ手が届いていない生徒のチャレンジタイムを、定期テスト後に設けました。
初めはローテンションの雰囲気も見せていた生徒たちでしたが、取り組み始めると、そこはさすが3年生!
おどろくべき集中力で、合格を連発!
ゴールを決めて、笑顔で帰っていきました。
漢字の暗記に対して苦手意識の強い生徒もいたかもしれません。
しかし、この日の取り組みは、皆真剣で、とても誠実なものでした。
ゴールおめでとう~!

〔編集委員〕



【政経】3年間の成果!

更新日:2022年02月21日


高校3年生は、高校最後の定期考査である学年末考査に臨みました。
政治経済の授業では、普段使用しているプリントに3年生ならではの工夫が凝らされています。
授業で出てきたわからない言葉を調べてメモできるスペースを作ったり、授業内容を復習して自分で一問一答の問題集を作ったり、イラストや写真を付けてわかりやすくしたりするなど、生徒それぞれで自分が勉強しやすいように工夫しています。
授業中に教員が話したことを一言一句もらさないというレベルでメモを取る生徒もいて、あまりのメモの量にプリントが見にくくなってしまうため、配布されたプリントをもう一枚欲しいと言ってくる生徒もいます。
この3年生の工夫された学習は、1年生の時からプリントの書き方を試行錯誤した結果です。
そして、何よりすばらしい部分は、その工夫を誰から言われるでもなく自分たちで考えて取り組んでいることです。
授業プリントで得た知識はもちろんのことですが、この工夫を通して身に付いた主体性や思考力をぜひ次のステップでも発揮し、さらに成長していって欲しいと思います。

〔編集委員〕



最後のテスト!

更新日:2022年02月20日


中3・高3は、最後の定期テストが終わりました!
テスト期間中は、感染対策を心がけながら、補習などにも参加してがんばっていた生徒たち。
最高のテスト結果になっているといいなと思います。
3年生の皆さんお疲れさまでした!
1・2年生は、3月のテストに向けて、一緒にオンライン授業でしっかり学習していきましょう♪

〔編集委員〕


【家庭科】一針、一針

更新日:2022年02月17日


チクチク、チク。真剣な面持ちで図案を見つめる生徒たち。

今回は、日本の伝統手芸『刺し子(さしこ)』に挑戦しました。刺し子の始まりは、衣服の補強や保温のために重ねた布を刺し縫いしたことだと言われています。
現在では、可愛いキャラクターをクッションやコースターに刺すなど新しい感覚で楽しむ人も増えています。

最初は、針に糸を通すだけでも苦労をしていた生徒たちですが、継続して取り組むことで刺す速度もアップ!
次は、学んだことを活かしてより高度な作品へ挑戦する予定です。

〔編集委員〕



【英語:多読】生徒のオススメ本!

更新日:2022年02月14日


 今回は生徒の多読オススメ本レビューを展示してみました!
読書は1人で完結してしまいがちですが、読書を通した相互コミュニケーション能力の育成の一環として、このような取り組みを始めてみました。
廊下を通るたびに生徒たちが立ち止まって、読み込んでいる姿が見受けられます。
友だち同士で来ると、「読んだことある~!」などと会話も弾んでいる様子が見受けられます。
英語の本を読むことは、生徒にとって大きなチャレンジですが、生徒同士の感想文や口コミがあるだけで、読書をより楽しめる環境に大変身!
読書を通して、思ったことや感じたことをアウトプットする力を色んな方法で今後も養っていきたいと思います。

〔編集委員〕



【家庭科:保育】東京家政学院大学の先生をお迎えして!

更新日:2022年02月11日


保育の選択科目を履修する高校1年生を対象に出前講座が開講されました。
今回は、東京家政学院大学の先生をお迎えした特別な授業です。

講座では、たくさんの可愛らしい子どもたちの写真が登場。
これは、こんなことにこだわって遊んでいる場面だよ、こんな学びがある場面だよ、と丁寧に教えてくださいました。

先生の話を聞く中で、保育士は専門性を必要とするやりがいのある仕事だということを知ることが出来ました。
自分自身の進路を決める大切なヒントを頂けたようです。

〔編集委員〕


【体育:高3】ダンス リハーサル♪

更新日:2022年02月08日

 
こんにちは!
体育科です(^^)/
高校3年生はダンスの授業を実施しています。
自分たちで、グループを作り、好きな曲、振り付けで発表会に向けて練習してきました。
本日は、最後の練習日ということで、本番同様にステージで位置取りをする生徒や、衣装を着て踊る生徒が目立ちました♪
いよいよ、来週は発表会です☆
高校生活最後の体育の授業、思いっきり楽しみましょう(*^▽^*)
本番が楽しみです!!

〔編集委員〕




Prev 212223242526272829 Next
学校説明会