成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ >
教科・授業
ワタシ撰!百人一首
更新日:2022年01月03日
中3国語では、三大和歌集を学んでいます。
それぞれの和歌集のもつ雰囲気の違いを味わいながら、一首ずつ鑑賞しています。
この日は、小倉百人一首を用いて、教科書に出てくる歌人をクローズアップし、オリジナルのルールを加えて、ゲームを楽しみました。
「あ、西行さん!!」など、まるで知り合いに出会ったかのような生徒たちの反応がおもしろかったです。
清原元輔と清少納言の札を親子で並べてみたり、お気に入りの一首を見つけたり。
少し札に触れただけで、興味をふくらませることのできる生徒たちの発想力を、とても頼もしく感じた一時間でした。
〔編集委員〕
【国語】自分の歩みを見つめよう
更新日:2021年12月26日
中3国語の授業では、期末試験後に2学期の学習内容のふり返りを行いました。
今学期、自分がどのようなことを学び、理解できるようになったのか、定期的に整理することで、自信をつけられると同時に、前向きに今後の課題に向かうことができます。
教員からは、授業の中で一人ひとりの良かったところを、個人別のメッセージカードに記して、お伝えしました。
年が明けるといよいよ中学最後の学期!
高校の学習へとスムーズにつながっていくように、丁寧に学んでいきます。
〔編集委員〕
【家庭科】かわいいお弁当集合。
更新日:2021年12月22日
皆さんの理想のお弁当には、どんなおかずが入っていますか?
高校3年生がフェルトを使って自由にお弁当を作りました。
おにぎり弁当もあれば、ハンバーガーのお弁当もあります!かわいい顔がついたキャラ弁もありますね!それぞれの個性が発揮されていて、見ていてとても楽しいです。
フェルトと聞くと小学生の家庭科で使用するイメージが強いですが、大人でも楽しめる奥深い素材です。フェルトの優しい風合いが、かわいいお弁当を引き立たせています。
〔編集委員〕
海外ではどんな年末年始を過ごしているの?
更新日:2021年12月21日
高2コミュニケーション英語Ⅱでは、サンタクロースの起源について学びました。日本ではクリスマスとお正月を分けて過ごしますが、海外ではどうなのでしょうか?????
ニュージランドとアメリカから来たネイティブ教員から、クリスマスから年末年始の過ごし方に関してお話を伺いました。
季節も真逆の2カ国を、一緒に比べてみると過ごし方が全然違って、色んな発見がありました。
最後は英語でイラストゲームをして、大盛り上がり!クラスの交流が深まった時間になりました。
〔編集委員〕
【古典講読】令和版歌合で勝負!!
更新日:2021年12月19日
高2古典講読の授業では、『歌合』について学びました。
『歌合』は、平安時代から鎌倉時代にかけて流行した、和歌の勝負です。
左右二組に分かれて、それぞれ一首ずつ歌を詠み合い、判者が勝敗を決めます。
今回、生徒たちには、実際に和歌を使った勝負を体験してもらうことにしました。
といっても、ふだんから和歌への意識が高かった当時の貴族のように、サッと歌を詠むことはできません!
5音と7音の言葉が書かれたカードを決められた回数だけ交換し、手元に残ったものを組み合わせて詠んでみました。
いざ勝負!!
左は、
「遅刻して 海を見ながら つぶやいた 言えばよかった 行けたら行くわ」
右は…??
それぞれの歌の「ほめポイント」を語り合うといった、「和歌の鑑賞」に通じるルールも取り入れ、令和版歌合で盛り上がりました。
〔編集委員〕
[体育】高3~ラグビー~
更新日:2021年11月29日
ラグビーのグループ学習も中盤となりチーム力が上がってきました!
新メニューを取り入れ練習にも熱が入ります!
〔編集委員〕
服を買う時代に、服を作る
更新日:2021年11月25日
成女高校では、被服の専門科目を選択履修することができます。
しかし、安く、手軽に服を購入できる時代に被服実習をする意味があるのでしょうか。
服は自然環境から身体を守るためのものです。
しかし、自分自身を表現するものでもあると考えます。
自分らしい服を着たり、好きな服を着たりすることは自分のことを外に発信することでもあるのです。
世界にたった一人の自分を表現するために、たった一つの服を作りたい。
そう考える人がいるのは当然のことではないでしょうか。
縫製技術は生活技術であると同時に表現技術の1つなのです。
本校は、自分を表現したいと考えるあなたのことを応援します。
自分らしさを表現する方法を一緒に学んでみませんか?
〔編集委員〕
経済のことを学ぼう! ~新紙幣のデザインを考える~
更新日:2021年11月07日
高校3年生の政治経済の授業は、経済分野の学習をしています。
今回は、経済分野に対する理解を深めるために、紙幣のことについて学びました。
日本の紙幣のデザインが変更されることに触れ、自分たちで紙幣のデザインを考え、それぞれの視点で考えたデザインを皆の前で発表しました。
生徒は、一人ひとりがしっかり根拠を持ってデザインを考えていたので、実際に生徒たちが考えたデザインが実現するのではないかと感じました。
最後に、紙幣のデザインの選考基準を学び、貨幣経済についてや経済における紙幣の役割等を学び、経済分野への理解を深めました。
今回学んだことを今後の経済分野の学習に活かしていけるとよいと感じました。
〔編集委員〕
[表現教育]コーラスクラス♪
更新日:2021年11月05日
4月から歌ってきた合唱曲を、レコーディングして、自分たちの声を聞いてみました。
いいところ・悪いところそれぞれみんなで意見を出し合いました。
それをした後、声量や声の表情が変わって、もっと上手に歌えるようになりました。
時には立ち止まって振り返りながら、歌いこんでいきましょう!
〔編集委員〕
体育館 モップ掛け
更新日:2021年11月04日
こんにちは!
体育館です♪
今日は毎日使用している体育館に感謝の気持ちを込めて、モップ掛けをしました(^^)/
中学3年生は、初めてということで、先生に教えてもらいながら、がんばっていました!
これからもみんなで体育館、大切に使用していきましょう!!
〔編集委員〕