成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ >
教科・授業
[表現教育]コーラスクラス♪
更新日:2021年11月05日
4月から歌ってきた合唱曲を、レコーディングして、自分たちの声を聞いてみました。
いいところ・悪いところそれぞれみんなで意見を出し合いました。
それをした後、声量や声の表情が変わって、もっと上手に歌えるようになりました。
時には立ち止まって振り返りながら、歌いこんでいきましょう!
〔編集委員〕
体育館 モップ掛け
更新日:2021年11月04日
こんにちは!
体育館です♪
今日は毎日使用している体育館に感謝の気持ちを込めて、モップ掛けをしました(^^)/
中学3年生は、初めてということで、先生に教えてもらいながら、がんばっていました!
これからもみんなで体育館、大切に使用していきましょう!!
〔編集委員〕
【保健体育科】1年生普通救命講習会
更新日:2021年10月22日
令和3年度 第1学年 普通救命講習会を東京消防庁牛込消防署・東京防災救急協会様を講師としてお迎えし実施いたしました。
いざと言う時に大切な人(命)を救えるように、皆真剣に取り組んでいました!前半は胸骨圧迫と人工呼吸について学びました!
3時間の認定講習ですが、前半を終えたところで寒すぎてなんとストーブが登場しました☆彡☆彡
後半はAEDの使用について学びました!
AEDは使用しないに超したことはありませんが、いざという時に正しく使用できる知識と技術は身につけました!
あとは実行するための勇気です!
受講者全員認定証をいただくことが出来ました。
講師の先生方ありがとうございました。
〔編集委員〕
【英会話】 スピーチに挑戦
更新日:2021年10月15日
高3英語会話のクラスでは、プレゼンテーションやスピーチに積極的に取り組ませています。
アイコンタクトや動作や声のトーンなどなど、目的に応じた話し方を身につけてもらいたいと思い行っています。
今日はスピーチに挑戦!ただ原稿を読むだけではないので、いつもよりちょっと緊張気味でしたが、終始にこやかな雰囲気の中で、発表を終えることができました。
〔編集委員〕
【体育】2年生 器械運動 明日は発表会(テスト)だ!!
更新日:2021年10月14日
2年生 2学期の授業は器械運動(マット・跳び箱運動)です!体力づくり、技の習得、技の選択からの連続技!
習熟を図りいよいよ明日は発表会(テスト)です☆彡
挑戦することに意義がある!最後までけがに注意して頑張ろう☆彡☆彡☆彡
〔編集委員〕
【家庭科】調理室に漂う甘い香り
更新日:2021年10月13日
今回の調理実習ではマフィンづくりに挑戦しました!
新型コロナ感染防止のため計量から、オーブンから取り出すところまで全て1人で行います。従来のグループでの調理実習では、できる人に任せていた人も今回は自分の技術だけが頼り…。
不安そうな顔をしている生徒もいましたが、全員ふっくらしたマフィンを焼き上げました。
おいしそうなマフィンが出来上がって、みんなとても嬉しそうです。
〔編集委員〕
【体育】高校3年 バドミントン 優勝トーナメント戦
更新日:2021年10月12日
3年生 2学期の授業はバドミントンです!基礎練習、ルール、審判法を経て優勝トーナメント戦が開幕しました!
頂点に立つのは誰でしょうか☆彡
〔編集委員〕
高1バドミントンシングルス トーナメント☆
更新日:2021年10月07日
今日は高1体育の授業でバドミントンのシングルスのゲームをしました!!
みんなで協力をして準備をし、審判も行います。
また自分が出ないときは一生懸命にクラスメイトの応援する声が聞こえました(*^▽^*)
とてもいい雰囲気で楽しそうにゲームをすることができました!!
どんどん技術もレベルアップしてきています♪
〔編集委員〕
【国語】これ前にやったよね!
更新日:2021年10月05日
中3国語の授業では、魯迅『故郷』を学んでいます。
今月の中間試験に備えて、少しずつワークにも取り組んでいます。
毎回の授業で、「わかったこと」をしっかりまとめているためか、問題に向かう生徒からは、「あっ!これ○曜日にやったよね!?」といった声が自然と上がります。
記憶にきちんと定着しているため、内容を振り返ろうとノートをめくるのもスムーズです。
時の流れによる人間関係がテーマの作品ですが、描写から登場人物像をイメージしたり、自分の体験に引き付けて考えたりして、楽しみながら読み進めてます。
〔編集委員〕
【英語】Jam Boardを使って、詩の読解にチャレンジ
更新日:2021年10月04日
高3コミュニケーション英語Ⅲのクラスでは、Jam Boardを使って詩の読解にチャレンジをしました。
単語の意味や作者の生い立ちや社会背景などを、分担して調べて、Board上で共有しながら、作者の言いたいことを考えました。
英語詩は教科書で扱われることが少ないので、生徒にとっていい機会にもなり、ICT機器を駆使した新しい学びの経験にもなりました。
〔編集委員〕