成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ >
教科・授業
夏期講習 後半 開始!
更新日:2021年08月23日
8/23から夏期講習の後半がスタートしました!
夏期講習の後半では、前半から引き続き各講座に分かれて学習を進めていきます。
終日の8/25には、夏期講習の締め括りとして、学んできた内容の定着度を図るテストを実施します。
生徒たちは夏休みもしっかりと勉強に取り組んできましたので、その成果を出せることを願っています。
夏休みもあと少し!ラストスパートです!
〔編集委員〕
【英会話】夏休みに旅行に行ったとしたら…
更新日:2021年08月22日
高3の英会話は、「夏休みに旅行に行ったとしたら…」と想定して、プランを企画し、どんな思い出ができたのかを発表する課題に取り組んでいます。
コロナ禍のなか、現実では、なかなかレジャーを楽しめない情勢ですが、今回は自由にどこへでも行ける設定で検討してもらっています。
この日は、課題の説明と旅行先についてのリサーチ作業です。
国内、海外、はたまた宇宙(!)など、行き先について調べて、まとめていきました。
このあとは、発表に向けてスライドと原稿を作り、夏休み明けまでに仕上げることになっています。
2学期に行われるプレゼン大会で、夢のたくさん詰まった発表がきけるのを楽しみにしています。
〔編集委員〕
【英会話】ICT機器を使って小テスト実施
更新日:2021年08月21日
高3英語会話の授業では、クイズソフトKahoot!を使って、オンライン上で小テストを行いました。
クイズ番組さながら、制限時間内に4択の選択肢から選ばないといけないので、知識だけでなく瞬発力や判断力も問われます。
正解の選択肢を選ぶと歓喜の声が、語順が違っている選択肢を選ぶとがっかりした声などなど、大変な盛り上がりでした。
ゲーム感覚で小テストを行うと、楽しさの中から学びの気づきがあったり、生徒同士で教え合う姿が見受けられました。
英語会話の授業の特性に合った形で、知識の定着や運用能力を身に着ける授業を展開していきたいです。
〔編集委員〕
【長文読解講座】~長文読解への一歩②~
更新日:2021年08月20日
生徒たちの感性は十人十色。
それが人であり個性という素晴らしい気質でもある。
でも相手が何を望んでいるのか忖度するには強い個性は邪魔になり、一般常識の範疇が求められる。
短文の中心文を数日で8割がた的確に抜き出せられるようになった受講生たちは、相手(筆者)が何を伝えたいか的確に分かっている。
後は反復に時間をかけ、頭の中で要約ができるようになれば、短文の集合=長文要約は可能になる。
彼女らには後期の講習再開の20日あまり、課題を与えてある。
しっかり家庭学習して、中心文がわかる(相手の気持ちが伝わる)感性に磨きをかけて、元気に後半の講習会に参加してくれることを楽しみにしている。
〔編集委員〕
【長文読解講座】~長文読解への一歩①~
更新日:2021年08月19日
先月26日から30日までの5日間。
夏期講習の前期日程が無事に終了した。
私が担当した高校1・2・3年生の現代文実力向上講座。
誰一人休まずに毎日同じ顔触れを見ることができたのは、こんな時期だからこそ余計に安堵してしまう。
彼女らの勤勉さに答えるにはやはり少しでも国語における苦手ジャンル!そう評論文と長文読解。
この苦手意識の垣根を取り除いてあげることが、必要だと考え準備した。ジャンルはそれぞれであるが、長文は早い話短い文章の集合体。短文を読解する力があれば、長文は怖くないと実践させることに力点をおいた。
短文を形式段落ごとに分け、段落ごとの中心文。
筆者が言いたいこと、伝えたいことを確認する作業させ、段落メモを作成。
そのメモから100字程度で要点をまとめる。そこまでいければ、内容読解は問題なし。
後は質問(設問)に答えるだけなのだから。(続く)
〔編集委員〕
【小論文講座】~一日一本!小論文!~
更新日:2021年08月18日
7月末で前半の夏期講習が終わりました!
小論文講習では、毎日600字~800字の小論文を仕上げました。
まずは、ワークでテーマに合わせたキーワードを学び、国語科教員のオリジナルプリントをつかって、思考を整理。
そうして、しっかりと文章を組み立ててから、原稿用紙に向かいます。
ちょっと難しそうなテーマでも、段階を踏むことで、書き上げられるようになります!
後半まで少しの間お休みになります。
生徒たちには、ぜひニュースをチェックして、世の中の動きにアンテナを張ってもらいたいです!
〔編集委員〕
身近な被服のデザイン
更新日:2021年08月05日
クッキング&ソーイングの授業では、
デザインコンクールに応募するために、
自分たちが着てみたい制服や体操着を考えました。
生徒たちの作品を見てみると
ぱっと、目を引く華やかさががありますね。
女子高校生らしいとても可愛いデザインです!
また、収納や着脱についても考えられており、
機能性についても工夫されているなと感じました。
コンクールの結果が楽しみです。
〔編集委員〕
夏期講習 前半 終了!
更新日:2021年07月30日
夏期講習の前半(7/26~7/30)5日間が終了しました。
この5日間、受講者は毎日しっかりと勉強し、着実に力を付けられたと思います。
暑い日が続く中、受講者は集中力を切らさず、真剣な眼差しで各講座を受けていました。
また、講座と講座の間の時間に自習室で勉強したり、わからない問題は時間の許す限り教員に質問をし理解しようと励んでいました。
生徒たちの努力は、必ず自らの糧となっていきます。
夏期講習の後半は、お盆休みを挟んで8/23(月)からスタートします。
引き続き、生徒にとって実りある夏期講習になることを願っています。
〔編集委員〕
夏休み中も勉強頑張ってます
更新日:2021年07月26日
本日、7/26(月)から夏期講習が始まりました!
夏期講習は、目的別に講座を開講しています。
国数英の基礎力の定着を図る基礎力講座、高校1,2年生対象の国数英の力を伸ばす実力向上講座、高校3年生対象の志望校別対策を行う受験対策講座と文章を読む力・書く力を身に付ける小論文対策講座というラインナップです。
暑い日が続いていますが、生徒たちは各々にとって必要な講座を受講するために頑張って登校し、一生懸命勉強に励んでいました。
夏期講習は、前半が7/26~7/30、後半が8/23~8/25の2部制となっています。
高校3年生は、志望校合格に向けてしっかりと準備をしてもらいたいと思いますし、高校1、2年生は基礎を固め、そしてどんどん実力を伸ばしてもらいと思います。
この夏期講習を通じて、生徒たちがもう一段階成長できることを願っています。
〔編集委員〕
暑中お見舞い申し上げます
更新日:2021年07月22日
暑中見舞いを投函してきました!
皆さんは書いたことがありますか?
「暑中見舞い」とは、猛暑期に普段なかなか会えない方や
お世話になった方の健康を気遣い壮健に過ごして欲しい、
との願いを届ける夏のあいさつ状です。
今回は、ボランティアの一環として老人ホームの
利用者様に向けて暑中見舞いを描きました。
コロナの影響で、家族や友人に会えず寂しい思いをされている
利用者様もいらっしゃると思います。
今、私たちにできるリモートボランティアで
少しでも笑顔になってくれたら嬉しいですね!
〔編集委員〕