リンク

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

ブログカテゴリー

成女学園ブログ >
教科・授業

今年度の集大成にしよう!

更新日:2021年03月04日


昨日は春の嵐となりましたが、成女の生徒達もやる気の風が吹き荒れる1日だったのではないでしょうか?
いよいよ本日、学年末考査1日目を迎えました。
生徒達はこの2週間、休み時間や放課後は職員室へ足を運び、教科担当に質問を繰り返しながら最後の追い込みを行っていました。
実力を出し切って有終の美を飾る生徒がたくさん現れることを楽しみにしています。


〔編集委員〕



映画を通して、キャリアについて考えてみよう

更新日:2021年03月03日

こんにちは、英語科です。高2のコミュニケーション英語Ⅱで、Little Women(『ストーリーオブマイライフ/私の若草物語』)を鑑賞しました。映像資料を通して、英語圏の文化・社会への理解を深めることも、英語学習に必要なことだと考えています。

さて、今回の鑑賞のテーマは、「女性のキャリアについて」。物語の舞台になっている19世紀のアメリカは女性の社会進出が難しい時代でもありました。4月から高3になる彼女たちにとっては、高校卒業後の自分について考える時間となったようで、多くの生徒から、「物語の中にリアリティを感じて、現代の私たちにも通じるところがある」という感想がありました。また、「女の結婚は経済問題」というセリフが印象に残っている生徒もおり、結婚観とキャリア形成についても、クラスで意見を交換するいい機会になりました。
物語の中では、4姉妹がそれぞれの幸せを見つけて、ハッピーエンドで終わります。生徒たちも「自立」した女性になってほしいと願うとともに、それぞれの「幸せ」を見つけてほしいです。

〔編集委員〕



高3ソーシャルマナー

更新日:2021年03月01日


毎年、高校3年ソーシャルマナーの最後の数時間では折形と水引の歴史を学びながら、本校のシンボルである梅を題材に実際に梅結びを作成しています。
梅結びは簡単には結びが解けないことから、『固く結ばれた絆』・『運命向上』を意味します。

今年も生徒たちは3年間の想いを込めながら、折形の上に素敵な梅結びを仕上げることができました。
いつまでも固く結ばれた友情を…幸せを願って…。

〔編集委員〕



高校三年生最後の定期試験

更新日:2021年02月15日

高校3年生にとって最後となる、学年末定期試験が始まりました。
有終の美を飾れるよう、皆が全力で取り組んでいます。

〔編集委員〕



美術の授業で…?

更新日:2021年02月03日


高校3年生の教室には今、美術選択をしている生徒が手作りしたお箸が飾られています!
みんなそれぞれ自分でお箸のデザインを決めて、ヤスリで削り、色を塗ったそうです。
それぞれ個性が出ていて、素晴らしい作品になっています。

実際にこのお箸でご飯を食べるのが楽しみですね♪

〔編集委員〕



~♪English Fun Time♪~

更新日:2021年01月31日


こんにちは、英語科です。多読に関する図書だよりを定期的に刊行しています。

今回のテーマは多読レポートです。
冬休みに紙の本限定の洋書レポートを出しました。本校では、電子版での多読活動を行っており、初めて洋書を読む生徒も多く、生徒がどんな本に興味があるのか、デジタルネイティブ世代の生徒がどんなこと感じるのか、教員側も「どきどき」していました。先日ブログでお話させていただいたように、図書の貸し出しは大変好調で、自分で本屋さんに行って本を買って読んでくれた生徒も多数おりました。紙の本の読書も楽しいという声が多く、この取り組みをやってよかったなと思いました。

生徒のレポートを分析してみると、『不思議の国のアリス(Alice in Wonderland)』がダントツ人気でした。ディズニー映画にもなっていたり、アリスモチーフのグッズもあったりと。生徒にとっては身近な作品だったのではないでしょうか?

引き続き紙本の多読も楽しんでもらえるような取り組みも行っていきたいと思います!

〔編集委員〕



ミツバチの肢の形態観察

更新日:2021年01月29日

0127重松先生b
生態系とその持続可能な保全をテーマに学習していますが、生物間には実に多様な相互関係があり、共に進化をしながら今日、生物の《種》多様性を構築しています。
花バチであるセイヨウミツバチのワーカー(♀)は採蜜のために訪花し花粉を集めますが、実に見事な形態適応が、3対の肢の、それぞれに見られます。教室で各自がルーペを使って観察を行いました。

〔編集委員〕



Lee先生の授業

更新日:2021年01月17日


先週、各クラスの英語の時間に、新しいネイティブの先生に自己紹介をしていただきました。
生徒たちは、先生のご家族や趣味、ご出身のニュージーランドの文化などについて興味深く聞きいっていました。
先日のブログでは、先生のニュージーランドについての記事が掲載されていますので、そちらも是非ご覧ください。
いよいよ今週からは、これまでネイティブのいなかった授業にも入っていただきます。
生きた英語を習得する機会がまた増えますので、生徒のみなさん、楽しみにしていてください。

〔編集委員〕



冬期講習(英語)

更新日:2021年01月13日

冬休み中、主要3教科の冬期講習が行われました。
英語科では、フォニックスを通して英語の綴りをマスターする講座と、リーディング活動の中で、英単語・英熟語を習得する講座を開講しました。
英単語はとかく筋トレのように、ひたすら丸暗記をしていくものと考えられていますが、発音やストーリーから関連性をとらえて覚えていくことは、効率的でかつ定着率がよいです。
ネイティブの先生にも登壇いただき、英語の耳を鍛える取り組みもできました。
参加した生徒たちは、そのノウハウを身に付け、今後の英語学習に役立ててくれることと思っています。

〔編集委員〕



冬期講習

更新日:2020年12月26日

1225岩﨑先生2

12/25から今年度の冬期講習がスタートしました。今回の講習は、高校1,2年生を対象とし、国・数・英の各教科で講習内容の単元を決め、実力をつけていく内容となります。合計6講座が開講され、生徒たちもクリスマス当日ということもお構いなしで積極的に受講しています。冬期講習は、年明け1/5から再開され始業式前日の1/7まで開講されます。受講者の生徒は、この冬休みで実力を伸ばし、3学期の学習や将来の夢の実現に繋げていってほしいと思います。

〔編集委員〕



学校説明会