成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 高大連携
【産学連携】日本最大級のアニメグッズショップ「アニメイト」が取材でご来校!
更新日:2025年02月18日
日本最大級のアニメグッズショップ「アニメイト」が、取材で成女にいらっしゃいました!
取材テーマは「令和の女子高生のリアルな推し活事情」ということで、アニメ・ゲーム・アイドル・声優などが大好きな生徒8名が集結し、アニメイトタイムズ編集部の方々の取材に応じました。
近年は推しが多様化&分散しているらしく、実際一人ひとり違っていて、私の推しは…と答えるたびに、おお〜っとどよめいたり、きゃーーっと歓声が上がったり
話は尽きず予定時間をオーバーして、アニメイトの皆さんも大満足でお帰りになりました。
しかし参加した生徒たちの推し活の充実ぶりには驚くばかり。
しかも全員アニメイトの常連だったとは…!
ともあれ、生徒たちは全然物怖じせずに喋っていて、さらにまた「社会的対応力」がアップしておりました。素晴らしい!
〔編集委員〕
【産学連携】ゴディバプロジェクト試食会♪
更新日:2025年01月28日
ゴディバジャパンとともに始まった産学連携プロジェクト。
スイーツメディアにて、高校生ならではの視点でレビュー記事を投稿し、スイーツの魅力を発信しています。
この日は、ゴディバから届いたスイーツの試食会♪
2種類の商品を食べ比べしながら「どこが美味しいか」「どんな人におすすめしたいか」を楽しく話し合いました!
今後は、試食会でのアイディアを活かして情報発信していきます!
ゴディバと一緒に、さらに多くの人へ笑顔を届けられるよう頑張ります♪
〔編集委員〕
【高大連携】データ分析!
更新日:2025年01月13日
高大連携研究の生活ゼミの心理分野グループでは、冬休み中に依頼していた実験のデータが無事集まりました!
この日は跡見学園女子大学を訪問し、集まった記録用紙を取りまとめ、分析していきます。
今回使うデータは「POMS2」と「心拍数」の2つ!
目を温めるとリラックスできる、つまり実験の前後でPOMS2や心拍数の数値が下がるという仮説を検証しました。
単純にデータを入力するだけではなく、後から分析しやすいようスプレッドシートにまとめたり、関数を使って統計的な分析を学んだり……。
ちょっと専門的な取り組みで苦戦しましたが、無事結果を分析することができました!
さて、仮説は検証されたのでしょうか?
気になる結果はパフォーマンスフェスティバルをお楽しみに!
〔編集委員〕
【美術部】クリエイティブ表現CAMP
更新日:2025年01月12日
新年、そして新学期が始まりました。
授業開始から最初の土曜日に、高大連携校である宝塚大学の方で「クリエイティブ表現CAMP by LIMITS」の第3回講座が開催され、美術系の進路を希望する生徒たちが参加しました。
今回が初参加の生徒もおり、初めは緊張していたようですが、お話を聞くうちにメモをとる手が動き始め、終わった後には「とても勉強になりました」といい笑顔。
講義をしてくださった宝塚大学の先生が「自分で描くことだけを通してこういうことに気づくには、高校の三年間だけでは短すぎる」という意味のことをおっしゃっていたのが印象に残りました。
情報にあふれている今だからこそ、玉石混交の中から「本当に必要な、質の高い情報」と触れ合えるよう、今後も高大連携などを通して支援していきたいと思います。
〔編集委員〕
【家庭科】気分はファッションデザイナー
更新日:2024年12月19日
2学期最後の家庭科はスペシャル授業!!
みんなでファッションデザイナーになりました☆
今回は杉野服飾大学の肉丸先生をお迎えした本格的な授業になりました。
スカートデザインの基本を教えていただき、早速オリジナルスカートのデザインに取り掛かりました。
実際にやってみると、洋服の立体感を平面の紙に描くのは少し難しい・・・。
しかし、肉丸先生が一人一人丁寧に指導をしてくださったので思い描いていたスカートを表現することができました。皺の書き方や、影の書き方で印象がまったく変わるんです。
ファッションデザインという新しい世界を覗くことができ、生徒たちの進路選択の幅がまた一つ広がりました。
〔編集委員〕
【高大連携:聖徳大学】オノマトペの世界
更新日:2024年10月30日
わんわん、サラサラ、ぴゅーぴゅー、ガラガラ。
私たちの周りにはオノマトペが溢れている。
日本語は、多言語に比べてオノマトペが豊富で大人であっても日常的によく使う。
生活ゼミでは、このオノマトペを使って子ども向けの絵本作りに挑戦する。
子どもたちが楽しくオノマトペを学べる絵本を作ることが目標である。
今回は興味のあるオノマトペとその意味を書きだし、絵本作りの際にどのオノマトペを作りたいのかを相談した。
動物が出てくる絵本になるらしいが、どんな絵本ができるのかな?
〔編集委員〕
【高大連携】心身の健康を高める工夫を見つけよう
更新日:2024年10月16日
高校1年生のポスターセッションが終わり、各ゼミでの高大連携研究がスタートしました。
生活ゼミの心理分野グループでは、跡見学園女子大学と高大連携して、松嵜くみ子教授にご指導いただくこととなりました!
今年度のテーマは「心身の健康を高める工夫を見つけよう」です!
初回の授業では、研究を進めるための基礎知識やテーマの予備知識について、オンラインでご指導いただきました。
日々忙しく、疲れが溜まりやすい現代人のために、元気の素を見つけたいと思います!
どんな研究になるのかは、今後のブログをお楽しみに♪
〔編集委員〕
【高大連携:日本薬科大学】高校生細菌学実習に参加しました③
更新日:2024年08月09日
昼食を終え、午後の実習へ。
午後は、午前中に学んだグラム染色を各自が持ち込んだ細菌で行いました。
午前の体験を生かして、慣れた様子でスムーズに染色することができました!
午前中は全員が同じ菌を観察しましたが、午後は色々な発酵食品から菌を観察したので、形や大きさ、特徴が異なり見ていて面白かったです。
この実習で学んだことを生かして、2学期以降の自主研究ゼミの活動に繋げていきます!
~自然科学ゼミ~
〔編集委員〕
【高大連携:日本薬科大学】高校生細菌学実習に参加しました②
更新日:2024年08月08日
無事に午前の実習を終え、昼食の時間となりました。
昼食は大学の食堂を利用できることもあり、実際に大学生が利用している食堂のご飯を食べました。
迷ってしまうほどたくさんのメニューがあり、昼食でも大学の様子を体験することができました!
~自然科学ゼミ~
〔編集委員〕
【高大連携:日本薬科大学】高校生細菌学実習に参加しました①
更新日:2024年08月07日
本日、日本薬科大学が高大連携事業として企画してくださった、「高校生 細菌学実習」へ参加しました!
今回の実習は、細菌の基本的染色法の一つであるグラム染色を行い、光学顕微鏡を用いて 1000倍 に拡大した菌を観察するというものです。
この企画は、日本薬科大学が理学系、医薬系の上級学校に進学する高校生に対して、専門分野への興味・関心を高めることを目的として、高校生実習を実施してくださったものです。
本校からは薬学系の進路に興味のある5名の生徒が参加、真剣に取り組みました。
午前中は事前に課されていた宿題を確認しながら今回の実習の説明を聞き、その後に実際に器具や薬品を用いて実習を行いました。
午前の実習は班ごとに分かれ、大腸菌コロニーのグラム染色と観察でした。
顕微鏡の使い方やピントの合わせ方など、普段学校で使っている顕微鏡とは異なり苦戦していました。
ただ、すぐに使いこなして観察を行うことができました。
高校では見かけることのない本格的な実験器具や薬品を用いて、高度な実験を体験することができました!
〔編集委員〕