成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ
救命技能認定証
更新日:2009年02月27日
本校では毎年、消防署指導のもとで救急救命のための技能を身につけるプログラムを実施しています。
生徒たちは、AEDを使った心肺蘇生措置や応急手当などを学び、いざという時に備えます。
実習では、初めは照れのあった生徒たちも、大きな声で助けを呼んだり、人形を使った人工呼吸の訓練に取り組んだりしているうちに、徐々に真剣さが増してきている様子でした。
既定の講習を修了した生徒には、救命技能認定証が交付されます。
〔編集委員〕
キャリア学習(高校2年)
更新日:2009年02月24日
今週の高校2年のキャリア学習では、リクルートの方々にお越しいただき、進学に関する説明会を行ないました。
生徒たちは、最新の進学事情を学び、学校比較シートで興味のある大学について調査するなど、楽しみながら学習していました。
3学期も半ばとなり、徐々に進路の具体性が増してきています。
それに比例するように、将来に希望をふくらませる瞳の輝きも強くなってきたように見えました。
〔編集委員〕
この花咲きて
更新日:2009年02月20日
本校の中庭および千歳烏山の学習寮に植えられた梅の花が、満開を迎えています。
梅は成女のシンボルとして、校章や校歌に用いられています。
天気の良い日には、清々しい梅の香りに包まれた中庭で、お昼のお弁当を囲む生徒たちの姿もちらほら。
成女生は、深く根ざしたこの梅の樹とともに、時を重ね、成長していきます。
〔編集委員〕
「テーマ学習」プレゼンテーション
更新日:2009年02月18日
中学総合学習は「テーマ学習」と「情報学習」の時間で構成されています。(詳細は公式HPをご覧下さい。)
今年度の「テーマ学習」の時間は「地球にやさしいくらし~わたしたちの食生活に関わるエネルギー~」と題して、環境学習に取り組んでいます。
先日はこれまでの様々な学習や体験を通して得たことを、生徒一人ひとりがまとめ、プレゼンテーションをしました。
生徒たちは、パソコンを使ったり、配布資料を作るなど工夫を重ね、独自の方法で素敵な発表をしていました。
〔編集委員〕
高3学年末テスト
更新日:2009年02月17日
高校3年生は、ひと足先に学年末試験を迎えます。
『英語特講』の選択者は大変優秀で、2年間ですべての英語重要構文を制覇しました。
『今回のテスト範囲は、これまでの学習内容全部です!』と先生が発表した瞬間、『最後に何で~!?』と悲鳴があがりましたが、生徒たちは、最後の授業まで集中を切らさず、すべての構文の復習に精を出していました。
写真は今回の試験範囲の一部です。
高校時代最後の定期テスト。
もう受けたくても受けられませんよ~。
〔編集委員〕
障害者スポーツボランティア養成研修講習会
更新日:2009年02月16日
多摩障害者スポーツセンターで行われた障害者スポーツボランティア養成研修講習会に、有志の生徒たちが参加しました。
視覚障害者へのスポーツ指導補助を体験した生徒たちは、初めてのことにとまどいつつも、徐々にその場に溶け込んでいったようです。
センターの先生からは、今年の5月下旬から6月上旬に予定されている東京都障害者スポーツ大会において、リーダーとして活躍することを期待しているという趣旨のお言葉をいただきました。
会終了後に見せてくれた生徒たちのすがすがしい笑顔が、この日の成長を物語っています。
〔編集委員〕
バレンタインデー
更新日:2009年02月13日
明日は2月14日。
バレンタインデーです。
当日は学校がお休みなので、『友チョコ』の交換ピークは今日。
職員室も、生徒たちが作ってくれたチョコレート菓子の香りでいっぱいです。
バレンタイン前ということで、今日の調理実習メニューは、ハート型のパンとナッツチョコレート。
生徒たちは賑やかにお菓子作りを楽しんでいました。
[編集委員]
高校一般入試終了
更新日:2009年02月11日
今日は高校一般入試の2日目でした。
1月の推薦入試と合わせ、これで二次を除くすべての入試が無事終了しました。
来年度もまた、明るく和やかな新入生を迎えられることと、今から楽しみにしています。
〔編集委員〕
高校生活最後の調理実習
更新日:2009年02月06日
高校3年生の授業は、残りあと約1週間となりました。
家庭科の選択授業では、高校生活最後となる調理実習をしました。
最後のメニューは生徒が決め、
●ポテトグラタン
●鶏ささみのサラダ マスタード風味
●トマトスープ
●パン
●ティラミス
でした。
試食の時には、担任や学年主任の先生方も調理室で一緒に味わいました。
(生徒から先生方にはこのスペシャルランチへの招待状が届いていたようです。)
3年間で約25回の調理実習。
楽しい経験と、身につけた知恵が一人ひとりの生活に役立つことを願っています。
[編集委員]
キャリア学習
更新日:2009年02月02日
キャリア学習の時間では、社会で活躍中の本校卒業生を招いての講演会が行われています。
2週にわたって企画されている「さまざまな職業に就いている先輩にきこう」の一貫です。
前回は郵便局に勤務されている卒業生にお越しいただきました。
郵便局は、おそらくだれもが一度は利用した経験のある、生徒にとってもなじみ深い場所ですが、就職までの流れ・仕事に対する思い・学生時代の過ごし方といった、なかなか知ることのできないことまでお話ししてくださいました。
陰でさまざまな努力をしていることを知った生徒たちは、今の自分の生活を見つめ直していたようです。
そして今回は芸術家であり、女子美術短期大学講師もされている卒業生をお招きしました。
これまでの経歴やその節々に考えたことをお話ししてくださったうえ、ご自身でお作りになったハンドクラフトについてや原料としての繊維が織物になっていく経緯を、わかりやすく教えてくださいました。
蚕のまゆやその他のいろいろな繊維を初めて目にし、実際に触らせてもらった生徒たちは興味がつきなかったようです。
講演会が終わってからも目を輝かせながら質問をしたり、現物を観察したりして、なかなかその場を離れようとしませんでした。
〔編集委員〕