成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

若樹

更新日:2009年03月26日

若樹

春休みを迎えましたが、部活動や講習、新入生の教科書販売等で、連日学校は賑わっています。

年度末に、生徒会学芸部より『若樹』第54号が配布されました。
生徒たちの作文や詩歌、先生たちのエッセイなど盛りだくさんの内容に、毎年の発行を楽しみにする生徒も少なくありません。
今年の表紙は、高2の生徒が描いた作品です。
みんなの豊かな発想と表現がぎゅっとつまった1冊になりました。

〔編集委員〕

書き取りテスト

更新日:2009年03月24日

書き取りテスト

毎週水曜日の継続学習の時間は、漢字の『書き取りテスト』が行われます。
指定された範囲の中から出題されるので、生徒たちは先生のオリジナル練習用紙などを使って、試験当日までこつこつ学習を進めます。
先日は、その成績優秀者の表彰が行われました。
一年間の努力を見事実らせた彼女たちですが、早速来年度への意気込みも口にしており、楽しみな限りです。

〔編集委員〕

中学卒業式・終業式

更新日:2009年03月23日

中学卒業式・終業式

中学卒業式と終業式が行われました。
中3の卒業生たちは、最高学年としての貫録たっぷりに卒業証書を受け取っていました。
担任の先生からは、「高校生になっても、感謝の気持ちを忘れずにのびのびと学生生活を送ってほしい」と言葉をかけられ、前を向く瞳は高校生としての未来を見つめているようでした。
そして、1年生2年生は一年の学びを終え、一つ上の学年に進級します。
満足や後悔など思いはそれぞれのはずですが、慣れ親しんだ教室を掃除し、あけ渡す準備をしている姿には、この一年間への感謝の気持ちと愛情がこめられているようでした。

〔編集委員〕

プレゼン準備

更新日:2009年03月20日

プレゼン準備

今日の午後は、自由研究の全校プレゼンテーションです。
各ジャンルから選出された「自由研究大賞」ノミネート作品のうち、8名の候補者が自分の研究作品のプレゼンテーションを行ないます。
ノミネートが決定してから本番まで約2週間。
生徒たちは連日遅くまで、視聴覚資料(パワーポイントなど)の作り込みやリハーサルに、懸命に取り組んでいました。
努力の成果が、今日いよいよ形になります。

〔編集委員〕

卒業式

更新日:2009年03月15日

卒業式

今日は卒業式でした。
快晴のなか、先生・保護者の方々に見守られながら、成女を巣立った今年の卒業生たち。
卒業証書を手にし、クラスメイトと抱き合いながら笑顔で流すあたたかな涙は、一生の宝物となることでしょう。
職員室には名残惜しそうにいつまでも談笑している姿がありました。

ご卒業おめでとうございます。
皆さんのますますのご活躍を心よりお祈りしています。

〔編集委員〕

高校卒業式予行

更新日:2009年03月14日

高校卒業式予行

今日は卒業式の予行がありました。
厳かで格式を重んじる本校の卒業式ですが、卒業を迎える生徒はもちろん、在校生も最後まで姿勢を崩さず、大変立派でした。

明日はいよいよ高校3年生の門出の日です。
涙と笑顔があふれるすばらしい1日となることでしょう。

〔編集委員〕

送別会&自由研究大賞発表

更新日:2009年03月13日

送別会&amp

今日は高校3年生の送別会。
今話題の『おくりびと』を全校生徒で鑑賞しました。
さすが「米アカデミー賞 外国語映画賞」をとった作品です。
多くの生徒が感動で涙を流していました。

送別会の前には、自由研究大賞の発表と表彰式がありました。
見事大賞に輝いたのは、作品、プレゼンテーションともにすばらしかった高2の生徒です。
ほかにも、作品賞、プレゼン賞、特別賞が授与されました。
受賞したみなさん、本当におめでとうございます。
今年はどの作品が受賞してもおかしくない、見ごたえのあるものばかりでした。
来年度もこのような、素敵な作品に出会えることを楽しみにしています。

作品閲覧期間

更新日:2009年03月09日

作品閲覧期間

自由研究全校プレゼンは、前々回の記事でご紹介した通り大盛況に終わりました。
いよいよ『自由研究大賞』の決定まで、あとわずか。
先週はノミネート作品の展示が行なわれ、作品についての投票を全校生徒、全教員が行ないました。
今年の受賞作品に輝くのはどの作品でしょう?
ハイレベルで僅差の争いとなりそうです。

〔編集委員〕

ひなまつり

更新日:2009年03月04日

ひなまつり

昨日は『ひなまつり』。

平安時代には紙人形で遊ぶ「ひいな遊び」がありました。
雛人形を飾る習慣は室町時代に始まり、江戸中期には大変盛んになったといわれています。
現在のような段飾りが登場したのは江戸時代末期だそうです。

日本の四季や伝統行事を大切にする本校の調理実習。
今年度の最終回は『ひなまつり』がテーマです。

●茶巾寿司
●サーモンの菜種焼き
●鶏ささ身とアスパラの胡麻和え
●菜の花のお吸い物
●春のフルーツの寒天ゼリー

ゼリーが上手に固まらない班もあったけれど、失敗は成功のもと。
原因を解明して、次回に活かせると良いですね。

[編集委員]

全校プレゼンテーション

更新日:2009年03月03日

全校プレゼンテーション

昨日、自由研究の全校プレゼンテーションが行われました。
前日の記事でもご紹介しましたが、発表者たちはこの日のためにパソコンの前で試行錯誤したり、発表原稿を何度も手直ししたりして、一所懸命準備をしてきました。
昨年度に引き続き、生徒はパワーポイントを駆使して発表をしていましたが、今年度はさらに実演や小道具(なんとキラキラした羽つき棒も登場!)などを交え、聞き手を飽きさせない工夫が満載でした。
素晴らしいピアノ弾き語りに静まり返ったかと思えば、次の発表では話し手の話術に引き込まれて笑いが巻き起こり、発表者によってめまぐるしく雰囲気が変化する会場。
生徒のそれぞれの才能がフルに発揮された、見ごたえのあるプレゼンテーションでした。
作品閲覧期間を経て投票が行われ、来週には自由研究大賞等の受賞作が決定します。

〔編集委員〕

↑このページのトップへ戻る