成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

受験としっかり両立!!

更新日:2021年10月18日

1018中村+高校3年生(中間テスト)


本日より2学期中間テストが始まりました。
高校3年生は受験の時期と重なる生徒も大勢おり、試験との両立は大変なことだと思います。
一人ひとりがスケジュールを立て、いつまでに試験の勉強を進め、いつまでに受験の面接練習をしてと取り組むことが出来ました。
今回の定期テストも努力の成果が出ることを祈っています。

〔編集委員〕


定期試験も間近

更新日:2021年10月17日

211017ひとこと 朝日


定期試験の時期になりました。
廊下を歩くと、「先生!あとで質問に行きます!」「放課後にうかがってもいいですか?」と、教科書を抱えた生徒たちから声がかかります。
少し勇気を出して、試験範囲の内容について、聞きに来てくれた様子の生徒もいました。
皆の疑問がすっきり解消するように、そして、やる気を後押しできるように、教員も精いっぱいがんばります!

〔編集委員〕

【キャリア学習】高2~小論文の書き方PartⅡ~

更新日:2021年10月16日

211016高2キャリア城之下


高校2年生のキャリア学習では、色々な場面で必須となる「小論文」を書く練習を進めています!
これまで「作文」「感想文」を書きなれてきた生徒たちの中には、意識の切り替えが難しい人もいるようです。
ついつい文末を「です・ます」調にしてしまったり、敬語を多用してしまったりという書式の違いから始まり、説得力を増すための根拠とは? 論旨と具体例の結び付け方とは? 客観性のある具体例とは? という、論理的な文章を書くポイントを意識し、まずは書き慣れるために練習を重ねました。
今回の授業では「課題に対する思考の深め方」、様々な切り口からのアプローチを身につける為のブレインストーミングに挑戦しました。
別々のグループから同じキーワードが出てくることもあれば、そこから派生するキーワードが全く違っていたり、おもしろい切り口も出て、有意義な取り組みとなりました。

〔編集委員〕



【英会話】 スピーチに挑戦

更新日:2021年10月15日

211015英会話 onodera


高3英語会話のクラスでは、プレゼンテーションやスピーチに積極的に取り組ませています。
アイコンタクトや動作や声のトーンなどなど、目的に応じた話し方を身につけてもらいたいと思い行っています。
今日はスピーチに挑戦!ただ原稿を読むだけではないので、いつもよりちょっと緊張気味でしたが、終始にこやかな雰囲気の中で、発表を終えることができました。

〔編集委員〕


                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

【体育】2年生 器械運動 明日は発表会(テスト)だ!!

更新日:2021年10月14日

s-(14)体育授業  2年生 (1)

2年生 2学期の授業は器械運動(マット・跳び箱運動)です!体力づくり、技の習得、技の選択からの連続技!
習熟を図りいよいよ明日は発表会(テスト)です☆彡 
挑戦することに意義がある!最後までけがに注意して頑張ろう☆彡☆彡☆彡

〔編集委員〕


【家庭科】調理室に漂う甘い香り

更新日:2021年10月13日

s-20211007_140133482三島) s-IMG_20211007_三島


今回の調理実習ではマフィンづくりに挑戦しました!
新型コロナ感染防止のため計量から、オーブンから取り出すところまで全て1人で行います。従来のグループでの調理実習では、できる人に任せていた人も今回は自分の技術だけが頼り…。
不安そうな顔をしている生徒もいましたが、全員ふっくらしたマフィンを焼き上げました。
おいしそうなマフィンが出来上がって、みんなとても嬉しそうです。

〔編集委員〕



【体育】高校3年 バドミントン 優勝トーナメント戦

更新日:2021年10月12日

s-(13)体育授業 3年生


3年生 2学期の授業はバドミントンです!基礎練習、ルール、審判法を経て優勝トーナメント戦が開幕しました!
頂点に立つのは誰でしょうか☆彡

〔編集委員〕

バイバイ夏服

更新日:2021年10月11日

20211011衣替え 朝日


10月に入り、夏服から冬服への移行期間となっています。
日中は汗ばむ陽気が続いていますが、夕方に近づくにつれて、ひんやりとした風も感じられるようになりました。
生徒たちに「夏服と冬服、どっちが好き?」と尋ねると、「冬服にタイツ!」「夏服の長そで!」など、さまざまなこだわりをもって答えてくれます。
15日からは、完全に冬服へ切り替わるので、もうすぐ夏服とはしばしのお別れ。
高3は最後の着用期間ですね。
伝統のセーラー服です。
生徒たちには、ぜひ楽しみながら美しい着こなしを学んでもらいたいと思います!

〔編集委員〕



大学の学びを体験しよう!

更新日:2021年10月10日

20211008-2


高校1、2年生の生物の授業で東京純心大学の教授をお招きし、体験授業を実施しました。
今回は、大学の看護学部で実際に行う授業・演習の一部を実施してもらいました。
ウイルスとワクチンの基礎的な知識と実験用のローションを使ったウイルスの付着、そしてウイルスを落とす手洗いの方法を学びました。
今回の体験授業は、現在授業で学んでいる「免疫」の単元と大学の授業内容、そして実際の社会で起きていることをリンクさせた授業になっています。
生徒たちは、高校の学びと大学の学び、そしてその学びが社会と繋がっているということを実感できたのではないかと思います。
今回の学びは、「社会で活躍できる自立・自律した女性」を目指す生徒たちにとって非常に貴重な機会となりました。
生徒たちには、この経験を活かし将来を切り拓いていってほしいと思います。

〔編集委員〕



【自主研究】ポスターセッション本番!

更新日:2021年10月09日

s-(15)自主研究ゼミ ポスターセッション(1)20211009 s-(16)自主研究ゼミ ポスターセッション(2)20211009


緊急事態宣言下で開催が延期されていた自主研究ゼミ(語学・心理・芸術・生活・科学・自然・社会)のポスターセッションが無事に終了しました!
自分で考え、自分の答えを導き出す成女流の探求学習です!
一同に会しての行事自体が久しぶりなこともあり、生徒も心なしか心が躍っているようです。

これまで研究した成果、直前まで発表練習した成果を発揮しました!
興味のあること、進路に繋がることを研究しているため、一人一人が生き生きと発表・観覧していました。
堂々と発表する姿に思わず目頭が熱くなりました。
引き続きがんばれ未来からの留学生☆彡☆彡☆彡

〔編集委員〕



↑このページのトップへ戻る