成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。
成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ
情報A プレゼンテーション
更新日:2008年12月11日
今日は高校1年生が情報Aの期末試験として、プレゼンテーションを行いました。
この日のために5週にわたり、グループごとにテーマを決め、聞き手に対して効果的に情報を伝えるためにはどうしたらいいのかを話し合いながら準備してきました。
その様子は先日の公開授業でも、ご来校下さった皆さまにご覧いただけたかと思います。
各グループがプリント、冊子などの配布資料やスライドを駆使し、オリジナリティに富んだ発表をしていました。
〔編集委員〕
期末試験を前に
更新日:2008年12月09日
本校では、定期試験前になると、職員室前に特設質問コーナーが設けられます。
これは以前の生徒会が提案して始まったものですが、今では試験前には欠かせないスペースとなっています。
今日も明後日から始まる期末試験を前に、各教科の先生に教わりながら熱心に勉強する生徒達の姿がありました。
2008年最後の定期試験、みんなの点数やいかに。
〔編集委員〕
学校説明会を終えて
更新日:2008年12月08日
先週の土曜日で今年予定されていた学校説明会がすべて終了いたしました。多くの受験生ならびにその保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。特に今回は公開授業も行い、限られた時間ではございましたが、本校の教育内容の一端をご理解いただけたことと思います。
来春、中学あるいは高校入試を控えた受験生、ご家族の皆様におかれましては、今が進路選択のまさに正念場だと思われます。ご自分に合った適切な環境で学校生活を送るためには、いろいろな学校の説明会などに参加され、ご自身の目でお確かめいただくことが重要だと思います。
ところで、成女学園は明治32年に創設され今年で109年目を迎えました。創立当初から少人数によるアットホームな学園で、自立した女性を育てることを目指した女学校として出発いたしました。私ども成女の教員は、生徒の考える力、社会で自立できる力を養うことを目標として建学の精神に立ち返り、一人ひとりを大切にする教育を実践しております。また、公開授業でご覧いただきましたように、学習指導においても基礎学力に重点を置き、生徒のニーズに応じた分かりやすい授業を心がけております。
お預かりした生徒さんは、卒業まで責任をもって指導してまいります。ひとりでも多くの方に成女の教育内容をご理解いただき、本校でご活躍いただけますことを、心より期待し、お待ちしております。
〔学校長〕
公開授業・学校説明会
更新日:2008年12月06日
本日は、第5回学校説明会および授業の公開日でした。
大変多くの受験生および保護者のみなさまにお越しいただき、どうもありがとうございました。
いよいよ進路を決定する時期となりましたが、見学にいらして下さった受験生のみなさんが、来年度本校で活躍してくれますことを、教職員一同楽しみにお待ちしております。
〔編集委員〕
『おせち料理』(調理実習)
更新日:2008年12月05日
今週と来週の調理実習は、毎年恒例の「おせち料理」です。
現代的で合理的な調理方法を取り入れつつ、伝統的な技術や知恵、文化などを大切に継承し、実践しています。
一生懸命に作った達成感と満足感は、試食をしているときの生徒の笑顔に表れています。
是非、おうちでも披露できると良いですね。
●お煮染
●栗金団
●伊達巻
●紅白なます
●手綱かまぼこ
●鶏手羽元の甘辛煮
●お雑煮
●黒豆入りゆずパウンドケーキ
〔編集委員〕
中学情報学習
更新日:2008年12月03日
今日は『中学情報学習』の時間をご紹介します。
本校では、中学生も週に1回、パソコンを使った情報の授業があります。
1学期には、タイピング、インターネット検索、情報モラルなど、基本的なことを学習しました。
2学期は『Word』や『Power Point』など、実践的なソフトが実際に使えるようになることを目標に取り組んでいます。
3人以上の先生で少人数の生徒を指導する大変贅沢な環境があり、生徒はメキメキと力をつけています。
パソコンに向かってもくもくと作業をするというよりは、毎時間わきあいあいと、楽しくなごやかに取り組んでいますが、年度末にはかなりのスキルを身につけてくれることと期待しています。
〔編集委員〕
キャリア学習
更新日:2008年12月01日
今日の『キャリア学習』の時間は、前半に演劇ガイダンス、後半に職業体験ガイダンスを行いました。
高校生の目線に合わせて作られた、進路に関する演劇を鑑賞し、生徒たちは進路選択に対する意識を更に高めたようです。
その後の職業体験ガイダンスでは、生徒各自が興味のある分野のブースに分かれて学習しました。
これまで憧れでしかなかった職業を実際に体験することで、そのやりがいと苦労の一端に触れ、将来についてのイメージをより具体的にしていました。
〔編集委員〕
第4回学校説明会
更新日:2008年11月29日
本日は第4回目の学校説明会でした。
お越しくださいました受験生および保護者のみなさま、誠にありがとうございました。
次回の説明会は、来週の土曜日〔12月6日(土)〕です。
この日は、1時より授業公開もございます。
本校の普段の様子を知っていただく、大変良い機会でもございますので、是非お越しくださいますよう、教職員一同心よりお待ちしております。
〔編集委員〕
生徒写真・美術展
更新日:2008年11月26日
上野の東京都美術館で、東京私立中学高等学校協会主催『生徒写真・美術展』が行われています。
本校の美術部員が作品を出品し、中学4点・高校3点が入選しました。
11月29日まで上記会場で展示されています。
〔編集委員〕
保護者会を終えて
更新日:2008年11月25日
立冬を過ぎると暦に合わせたかのように北国からは初雪の、その他の地域からは紅葉の便りが届くようになりましたが、ここ学園でも校庭の樹々が色付き、Ⅳ号館(旧称、南校舎)に絡まる蔦も落葉し始めました。
こうした秋の深まる先週末、本学園では保護者会を実施いたしました。保護者の皆様には、ご多忙中にもかかわらずご来校いただきましたことに深く感謝を申し上げます。定例の保護者会としては先学期に続き二度目となりますが、先日実施した中間テストの結果報告などが直近のテーマとなりました。また、それぞれの学年の実情に応じて、クラス全体会や二者あるいは三者による個別面談などの形式をとり、これまで積み上げてきた教育活動の中間報告や今後の問題点などの話し合いが行われ、大変有意義な週末でした。
保護者会は家庭と学校とがそれぞれ子供を育てるパートナーとして信頼関係を築くための重要な場の一つと言われております。本学園でも、ご家庭との緊密な連携には特に力を入れ、子供たちの学力向上はもとより健やかな成長を願って、常にきめ細かな指導を心掛けております。
〔学校長〕