成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

【社会科】高2日本史探求~夏休みの宿題

更新日:2023年09月22日

230922社会科探求1 230922社会科探求2


高校2年生の選択授業 日本史探究の時間で夏休みの宿題の発表を行いました。
今年度の夏休みは、「興味関心のある歴史的事象や人物を知ろう」というテーマでレポート作成の宿題を出しました。
生徒それぞれが自分で調べる対象を決め、レポートを作成し、お互いの学習内容を発表しました。
授業で扱った事象や人物をより深く調べてくる生徒もいれば、自分が最も好きな歴史上の人物を調べてくる生徒もいて、生徒の個性と真剣に取り組む姿勢がレポートの内容に大きく反映していました。
レポート自体はどの生徒も非常によく取り組めていました。
発表は、少し恥ずかしそうにする生徒もいましたが、自分の興味関心のあることを楽しそうに熱を込めて発表していました。
夏休みの宿題を通して、自分の興味関心を理解したり、歴史の奥深さを知ることが出来たようですので、この学びを活かし、2学期も日本の歴史の探究に取り組んでもらえればと思います。

〔編集委員〕


【技術】壊れにくい作品を作るには?

更新日:2023年09月21日

230921【技術】壊れにくい作品を作るには?1 230921【技術】壊れにくい作品を作るには?2


牛乳パックをじっーと見つめる生徒たち。
今回は、切った牛乳パックを使って壊れにくい構造について学びました。

切った牛乳パックは、もちろんそのままでは少しの力で倒れてしまいます。
さて、どうしたらよいのか?
実際に切ったり、貼ったり、力を加えたりしながら、角が曲がらないように補強する生徒、筋交いを入れる生徒が現れました。多様な方法が導き出されていて面白かったです。

最後にそれぞれの生徒の考えを伝えあいましたが、どのやり方にもメリットとデメリットがあることが分かりました。
場合によって、使い分けていく必要がありそうですね。
今回学んだことを作品設計する際に活かしてくれればと思います。

〔編集委員〕



【資格】食物調理技術検定、合格おめでとう!

更新日:2023年09月20日

230920【資格】食物調理技術検定 230920【資格】食物調理技術検定2


食物調理技術検定を受験した本校生徒が合格証書を授与されました。
この検定は名前の通り、調理の実技の試験を伴う検定です。

何度も何度も、練習を繰り返してきた生徒たち。
本番ではその練習成果を発揮することができたようです。
今回合格をした生徒たちは将来“食”に携わる仕事に就きたいと考えています。
この検定合格は、夢への一歩になったようです。

成女では食物調理技術検定のように、専門性の高い資格・検定を自分で選択して受験することができます。
ぜひ、みなさんも成女で資格・検定に挑戦してみてください!!

〔編集委員〕



【高3】受験指導~絵本読みの練習~

更新日:2023年09月19日

230919絵本指導


こんにちは!!
高校3年生です(^^)/
本格的に個人での受験準備に入ってきました☆
面接の練習や実技試験の練習も成女ではひとりひとり丁寧に放課後の時間を使い指導しています。
夢に向かって一緒にがんばりましょう!!

〔編集委員〕



【高3】受験指導~エントリーシート~

更新日:2023年09月19日

230919エントリーシート


こんにちは!!高校3年生です(^^)/
成女では少人数をいかし、ひとりひとり丁寧に進路指導を行っています。
高校3年生は志望校が決まり、大学受験の出願準備等に毎日一生懸命健闘しています。
放課後、、PC室を覗いてみると、、、
生徒と先生がマンツーマン指導をしていました。
エントリーシートを一緒に相談しながら記入しています。
一緒にがんばりましょう(^^)/

〔編集委員〕



【高2】無事に修学旅行の行程を終えた帰着報告を行いました!

更新日:2023年09月18日

230918中村+高2学年(修学旅行の帰着連絡)


高校2学年です!
高校2年生は9月7日~9月11日まで神戸・大阪・京都の修学旅行に行っていました!
今回は、無事に4泊5日の行程を終え、何を学んで体験できたのか、クラスメイトと絆を深めることができたのか、クラス全体で何が成長できたのかなど、総務委員を中心に先生方に報告をしました。
この修学旅行で生徒たちは、さらにクラスの絆を深めることができたのと同時に人間として必要なコミュニケーションやルールの大切さを学ぶことができました。
総務委員の報告を聞いて、この修学旅行が実施できて本当に良かったなととても感慨深いものがありました。
この修学旅行の経験を活かして、これからの学校生活で主体的に行動してたくさん活躍していく姿がみられることを期待しています!

〔編集委員〕



2学期も随時学校説明会を実施しています♪

更新日:2023年09月17日

230917中村+学校説明会について


学校説明会のプロジェクトメンバーからです♪
成女学園の学校説明会は、在校生からプロジェクトメンバーを募り、生徒会が中心となって企画・運営を行っています!
写真は登壇する人の練習風景です! 
先生のサポートをもらいながら学校の魅力を最大限伝えるために日々試行錯誤を重ねています♪
学校説明会は随時実施していますので、ぜひ本校自慢の生徒を見に来てください♪

~プロジェクト~

〔編集委員〕

【生徒会】第5回学校説明会

更新日:2023年09月16日

230916 43-1.第5回学校説明会20230916 230916 43-2.第5回学校説明会20


新生徒会初のプロジェクト活動です!
ありがたいことに先輩方も参戦してくださっています!
これも伝統の力です!
プロジェクトリーダーや各セクションでそっと見守ってくださっています!
先輩の背中を追いかけてきましたが今度は見られてる番です!
伝統に恥じないように今後も精一杯努めていきます!
次は9月30日の第5回オープンスクールです!
生徒会一同全力で挑み続けます!

~生徒会一同~

〔編集委員〕



【国語】歩いてはいけません 

更新日:2023年09月15日

230915中学国語 1 230915中学国語 あ


何のポスターかわかりますか?
ヒントは、黄色と緑の組み合わせ、そして「まろう」の文字。

正解は、「エスカレーターの安全な乗り方」の啓発ポスターです。
この日の中2国語の授業では、エスカレーターの片側空け問題に関する記事の新聞ワークに取り組みました。
記事の内容を正確に読んだ後は、身の回りの現状も振り返りました。
新聞記事の中のできごとは、自分たちの暮らす地域、国、星で起きていること。
事実を知って、自分はどうするか、というのをすぐに考え、意見できる生徒たち、とてもすてきです!

〔編集委員〕



【家庭科】赤ちゃんってこんなに重いんだ

更新日:2023年09月14日

230904新生児1 230904新生児2


中学1年生は子どもの発達について学んでいます。
今回は、新生児人形を使って赤ちゃんのお世話体験です。

初めてお人形をだっこした生徒は口々に「思ったよりも、重たい。」と言っていました。
赤ちゃんは生まれたてであっても約3㎏あります。意外と、ずっしり。
しかも、首が座っていませんのでだっこをするだけでも一苦労です。
2人がかりで何とか服を着替えさせ、ミルクを与えることができました。

実際には赤ちゃんは動いたり、泣いたりしますのでお世話はもっと大変です。子どもを育てるってかわいいだけじゃないんだなと改めて感じた中学生でした・・。

〔編集委員〕




↑このページのトップへ戻る