成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 行事
授業公開・学校説明会
更新日:2014年09月27日
本日は、授業公開・学校説明会を開催いたしました。
受験生の皆さま、ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
授業見学と部活動体験を通して、本校の学校生活や雰囲気の一端を感じていただけたかと思います。
10月11日(土)の学校説明会では、成女独自の科目や取り組みを詳しくご紹介いたします。
またのご来校を心よりお待ちしております。
〔編集委員〕
芸術鑑賞会
更新日:2014年09月26日
昨日は、芸術鑑賞会でした。
雨天ではありましたが、六本木のサントリーホールを訪れ、ウィーン・フィルハーモニィーのコンサートを鑑賞しました。
今世界で最も注目されているというグスターボ・ドゥダメルの指揮で、プログラムは≪R.シュトラウス:交響詩ツァラトゥストラはかく語りき≫です。
短い演奏時間でしたが、聴く者の感情を揺さぶるような音色がホール内に響きわたると、別世界に来たような心地よい気持ちになりました。
アンコールはウィーン・フィルハーモニィーお得意の≪ポルカ≫で、軽やかさの中に重厚さが感じられる演奏でした。
〔編集委員〕
中学社会見学
更新日:2014年09月12日
昨日、中学生は社会見学でした。
今回は、江戸風鈴の絵付け体験と上野動物園へ。
風鈴の絵付けでは、絵の描き方のほか、よく使われる絵柄に込められている意味や、それにまつわる歴史なども説明いただきました。
一生懸命に気持ちを込めて出来上がった作品は、創立記念祭(文化祭)にて展示される予定です。
動物園では、動物の様子や飼育員さんの仕事を見て回りました。
雷雨のため、少し早目の解散となりましたが、日本の伝統や文化を支える職業に触れることができました。
日々の暮らしのなかにも、たくさんの人々の手がかかわっていることを実感できた一日でした。
〔編集委員〕
オープンスクール
更新日:2014年09月05日
本日は、オープンスクールを実施しました。
最初に、本校の楽しい授業を体験していただきました。
中学生対象の授業は、音楽の授業でした。
その内容は、「サンタ・ルチアをイタリア語で歌おう!」というものでした。
また、小学生対象の授業は、家庭科の授業でした。
その内容は、「リボンのヘアアクセサリーを作ろう」というものでした。
どちらの授業も明るく和やかな雰囲気で、受験生の皆さまも楽しそうにしていらっしゃいました。
次に、部活動体験です。
体験できる部活動は、美術部・食文化部・LMクラブ(軽音楽)・テニス部の4つです。
本校の生徒と親睦を深めながら、一所懸命に取り組んでいらっしゃいました。
今後も、学校説明会を開催してまいります。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。
本日はお忙しい中、お越しくださいまして、誠にありがとうございました。
〔編集委員〕
東京都私立学校展 進学相談会
更新日:2014年08月31日
先週は、有楽町の東京国際フォーラムにおいて、東京都私立学校展進学相談会が行われました。
本校のブースにお立ち寄りくださいました皆さま、ありがとうございました。
夏休みも今日で終わり、明日から2学期がスタートします。
説明会関係では、9月6日(土)にオープンスクールが開催されます。
授業や部活動の体験を通して、本校の様子を知っていただけるよい機会になればと思います。
皆さまのお越しを、教職員一同お待ちしております。
●授業体験
・中学受験生対象 「リボンのヘアアクセサリーを作ろう」(家庭科)
・高校受験生対象 「サンタ・ルチアをイタリア語で歌おう!」(音楽)
●部活動体験・見学
LM-CLUB(軽音楽部)・食文化部・美術部・テニス部
〔編集委員〕
追分合宿(中学) 3日目
更新日:2014年07月27日
追分合宿の最終日は、軽井沢でソーセージ作りを体験しました。
朝は、宿泊した成女高原寮の大掃除をしました。
来年度の1年生が気持ち良く利用できるように、生徒たちは協力して、歴史ある高原寮を綺麗にしました。
追分合宿の目的は、「集団生活の中で生徒それぞれが協調性を育み、今まで以上に仲の良いクラスにすること」だったのですが、その目的は十分に果たされたようです。
〔編集委員〕
追分合宿(中学) 2日目
更新日:2014年07月26日
追分合宿の2日目は、生徒たちにネイチャーウォッチングやバーベキューなどのアウトドア・アクティビティを体験してもらいました。
都会とは違い、自然の中で1日過ごすことは、生徒たちにとって貴重な思い出になったようです。
自然と共に生きていることを知って、そして自然を保護することの大切さを学ぶことができました。
〔編集委員〕
追分合宿(中学) 1日目
更新日:2014年07月25日
中学1年生は、全員で追分合宿に参加しました。
1日目は、火を使ってガラスを溶かして、とんぼ玉を作りました。
それから、とんぼ玉を装飾し、生徒それぞれが素敵なアクセサリーを完成させました。
生徒にとって、宿泊を伴う初めての集団生活です。
お互いに力を合わせて、今まで以上に協調性のあるクラスを作っていってほしいと願っています。
〔編集委員〕
高1追分合宿最終日
更新日:2014年07月24日
高校1年生が無事に東京へ帰着しました。
最終日は旧軽井沢の散策をし、たくさんのお土産と思い出を詰め込んで東京へと向かいました。
クラスのみんなと過ごす3日間は、長いようであっという間でもありました。
普段の学校生活ではなかなか気づかない、生徒の良い面をたくさん発見できました。
今年も実りある合宿となりました。
〔編集委員〕
2014追分合宿(高校)2日目
更新日:2014年07月23日
2日目は、池の平散策から始まりました。
お昼にはバーベキューを堪能し、火山博物館、鎌原資料館と回り、寮に戻りました。
忙しい行程ではありましたが、大自然に触れ、身体の疲れ以上の感動を味わうことができました。
また、夜のリクリエーション大会では、胆試しや花火で大いに楽しみました。
〔編集委員〕