成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ > 中学総合学習

読売新聞記者に聞いてみよう

更新日:2010年06月01日

読売新聞記者に聞いてみよう

昨日の中学総合学習では、読売新聞東京本社社会保障部の大津和夫氏をお招きしました。
「世界の子どもの生活について学ぼう①」というテーマのもと、日本における“子どもの貧困”について学びました。
意図ある椅子取りゲームをして盛りあがったあとに皆で話し合いをしたり、その時の結果をもとに日本の子どもの生活について様々な側面からお話を伺いました。
少し難しいテーマでしたが、生徒たちの関心は高く、真剣に聞き入るまっすぐな視線が印象的でした。
物事をさまざまな角度からとらえるきっかけとなったようでした。
こうした学習の成果は、11月3日の第111回創立記念祭にて発表予定です。ぜひ、ご来校ください。

〔編集委員〕

学習発表会

更新日:2010年02月22日

学習発表会

本日の中学総合学習は、3学期に学年ごとに学習した成果の発表会でした。 
 1年生は「携帯電話の回収・再利用」に着目し、使用済み携帯電話の回収があまり進んでいないこと等を指摘しました。
 2年生は「循環型社会に対する大学生の意識や取り組みに関する調査」を実際に大学に出向いて大学生64名に実施し、その分析結果を発表しました。
 3年生は「江戸時代のリサイクル」に注目し、古着や生ごみのリサイクルが江戸時代から行われていたことなどをまとめました。
 学年ごとに視点は異なりましたが、いずれの学年も共通テーマであった「地球にやさしいくらし―循環型社会と私たちの生活―」の推進のために先人の知恵や最新の取り組み、人々の意識などについて学習を深めることができました。
 今年度の総合学習は今日で終了しますが、地球にやさしいくらしはみんなでずっと続けていきたいですね。

〔編集委員〕

中学2年 総合学習「東京学芸大学訪問」

更新日:2009年12月28日

中学2年 総合学習「東京学芸大学訪問」

先日の終業式後、中学2年生は保護者の方とともに小金井市にある東京学芸大学へ向かいました。
これは3学期に学年独自で実施する総合学習の事前授業としての取り組みです。
(今年度の中学総合学習の実施内容は本校公式ホームページをご参照ください。)

最初に地球環境についての講義を受け、大学の農園では実際に野菜を観察しながら地産地消について学ぶことができました。

次に生徒たちひとりひとりが、100名もの学生さんたちの前で自作のパワーポイントを使って、これまで学習してきた地球環境に関するプレゼンテーションを行ないました。
その堂々たる発表に大学生も保護者も圧倒されていました。

また生徒たちは大学生とともに「生き方について」ディスカッションも行いました。
生徒は自分の考えを作文を読んで発表しましたが、大学生からは、「自分の中学時代より深く考えていて驚いた。」「みなさん(本校生徒)は誰かの役に立ちたいと一生懸命に生きていることが伝わってきた。」などのコメントが寄せられ、感動のあまり涙を流す学生や保護者も見受けられました。

今回の校外学習で得たことは大きかったようで「またやりたい」「将来に向かて走りだそう」などと総合学習のみならず、自分らしく生きることにアクセルがかかったようです。
生徒たちの成長が感じられる素敵なクリスマスイブになりました。

〔編集委員〕

プレゼンテーション

更新日:2009年12月07日

プレゼンテーション

一昨日は、今年度最後の学校説明会でした。
大変多くの方にご来校いただき、誠にありがとうございました。
公開授業では、授業や生徒の様子を直接御覧いただき、成女のきめ細かな指導と、アットホームな校風を肌で感じていただけたことと思っております。

写真は本日の中学総合学習の様子です。
記念祭終了後に今年度の学習内容をまとめ、本日はその成果をプレゼンテーションしました。
生徒一人ひとりが、それぞれの視点からまとめた内容についてパワーポイントを駆使して発表しました。
保護者の皆様も見守る中、皆すばらしいプレゼンテーションをし、大変立派でした。

なお、中学総合学習の今年度の学習テーマについては、本校公式HPに掲載しておりますので是非御覧下さい。

〔編集委員〕

テーマ学習

更新日:2009年06月16日

テーマ学習

昨日の中学総合学習は、元青年海外協力隊員の方をお招きし、『ルーマニア』の文化や環境問題について、講義を行いました。
民族衣装を着て、お祭りの一端を体験したりし、授業は大いに盛り上がりました。
日ごろ循環型社会に関する学習に取り組んでいることもあって、生徒たちはルーマニアの環境問題にも興味津津。
「2時間があっという間に過ぎちゃった!」という言葉に裏付けされるように、みんな大変積極的に参加していました。
学習の成果は、11月の創立記念祭でも発表する予定です。

〔編集委員〕

「テーマ学習」プレゼンテーション

更新日:2009年02月18日

「テーマ学習」プレゼンテーション

中学総合学習は「テーマ学習」と「情報学習」の時間で構成されています。(詳細は公式HPをご覧下さい。)

今年度の「テーマ学習」の時間は「地球にやさしいくらし~わたしたちの食生活に関わるエネルギー~」と題して、環境学習に取り組んでいます。
先日はこれまでの様々な学習や体験を通して得たことを、生徒一人ひとりがまとめ、プレゼンテーションをしました。
生徒たちは、パソコンを使ったり、配布資料を作るなど工夫を重ね、独自の方法で素敵な発表をしていました。

〔編集委員〕

中学情報学習

更新日:2008年12月03日

中学情報学習

今日は『中学情報学習』の時間をご紹介します。
本校では、中学生も週に1回、パソコンを使った情報の授業があります。
1学期には、タイピング、インターネット検索、情報モラルなど、基本的なことを学習しました。
2学期は『Word』や『Power Point』など、実践的なソフトが実際に使えるようになることを目標に取り組んでいます。
3人以上の先生で少人数の生徒を指導する大変贅沢な環境があり、生徒はメキメキと力をつけています。
パソコンに向かってもくもくと作業をするというよりは、毎時間わきあいあいと、楽しくなごやかに取り組んでいますが、年度末にはかなりのスキルを身につけてくれることと期待しています。

〔編集委員〕

↑このページのトップへ戻る