成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 教科・授業
【多読】2学期も読書するぞー!
更新日:2022年09月15日
こんにちは、英語科です。
ブログの写真は、生徒に学級多読文庫を作ってもらっている風景です。
日頃は自分が読む1冊の本を選んでいましたが、今回はクラスの学級文庫ということで、たくさんの本を選ばないといけないです。
自分が読みたい本だけでなく、司書の先生やクラスメイトからのオススメ本も入れて、オリジナル文庫が完成しました。
みんなで楽しい読書の思い出を共有しながら2学期も多読活動を頑張って行きましょう!
〔編集委員〕
【家庭科】科学の目線で食品を見る!!
更新日:2022年09月14日
生クリームの乳脂肪と水分を分ける実験を行いました。(バター作りとも言います。)
生クリームに刺激を与えると脂肪球同士がくっつくため、乳脂肪と水分に分離します。
簡単に言うと、生クリームをビンに入れて振って振って、振り続けるとバターができるということです!
実験中、牛乳からバターを作ることができるのだろうか?と疑問を持った生徒がいました。
確かに牛乳にも乳脂肪が含まれていますが・・。
実は、市販の牛乳を振ってもうまくバターは作れません。
それは、脂肪球を小さくする処理が行われていることが原因です。
お馴染みの牛乳は工場で目に見えない加工がされていたのです。
いつも見ている食品も科学の目線だと違う世界が見えてきます。
日常の中に潜む化学変化を見つけてみよう♪
〔編集委員〕
ニュージーランド英語を学ぼう!(第2話)
更新日:2022年09月01日
ニュージーランド英語を学ぼう!(第2話)
前回は、It’s tea time. が、なんと夕食の時間のことだというお話でした。
では、お茶の時間のことは、ニュージーランドではなんというのでしょう?
■Would you like a cuppa?
When we want to invite someone over to drink tea,
we say: “Would you like a cuppa?”
So if you go to New Zealand and someone asks you “would you like a cuppa” or “how about coming over for a cuppa”, they are asking you to have a hot drink of tea or coffee with them!
Now you have learned the difference between: “It’s tea time!” and “Would you like a cuppa?” an important part of NZ culture!
「カッパ」ってお茶のこと??
そう、cuppa はa cup of tea の略なんですね。
〔編集委員〕
【English Drama】TV番組を作りました
更新日:2022年08月25日
こんにちは、英語科です。
English Dramaの授業で、TV番組を作りました。
番組の進行表やニュース原稿も全部英語で考えて、映像編集までも全部自分たちで行いました。
特殊効果やBGMも入れるなど、凝った演出もありました!
2学期も楽しく英語を勉強していきましょうね。
〔編集委員〕
ニュージーランド英語を学ぼう!(第1話)
更新日:2022年08月24日
英語圏と呼ばれる国や地域の中でも、実際に使われる表現や発音には多くの違いがあります。
今回は、ALTの先生が授業で紹介している、ニュージーランド英語にまつわる話をシリーズでご紹介していきます。
■It’s tea time.
If you hear "it's tea time", what do you think that means?
Perhaps you think it means "it's time to drink tea."
But in New Zealand that is not the case!
It means "it's time to eat dinner!"
So if you go to New Zealand and someone says “tea’s ready!” or “it’s tea time,” it means: “Dinner is ready.” or “It’s time for dinner!”
「おやつの時間だよ」と誘われたと思ったら、夕食だったなんて、ほんとびっくりですね。
〔編集委員〕
【保育】ピクトグラムで遊ぼ♪
更新日:2022年07月13日
写真を見てください。これは何のスポーツを表しているでしょうか?
正解はこの記事の一番下をご覧ください。
今回の授業では、ゲームをしながらピクトグラムについて学びました。
ピクトグラムとは、情報や指示、案内などを単純化された絵や図形で表したものです。
今回はカードに書かれた絵を組み合わせて新しいピクトグラムを作ったり、当てたりするゲームに挑戦!高校生らしい斬新な組み合わせで新しいピクトグラムを生み出していました。
思ったより相手に伝わったり、伝わらなかったりで子どもだけでなく大人も楽しめるゲームでした。
さて最後に、写真の答えは「テニス」でした!正解できましたかー?
〔編集委員〕
【国語科】伝え上手になろう
更新日:2022年07月11日
中1国語は、情報の整理整頓がテーマ!!
マッピングを用いて題材に関する情報を集め、自分が伝えたい内容を、目的や相手を意識しながらまとめていきます。
この日は、その発表会を行いました。
よりわかりやすく伝えるために、切り抜きを持参して提示したり、板書をしながら説明したり…。
それぞれの工夫が目に見えてわかり、驚きと感心がいっぱいの楽しい時間となりました。
質問タイムでも皆積極的に手を挙げていて、時間が足りないくらいでしたよ!
反省もあるようでしたが、これからもたくさん機会がありますので、ぜひ生かしていってほしいと思います。
〔編集委員〕
【国語科】「譱」これ読める?
更新日:2022年07月09日
中一国語では、漢字の組み立てと部首について学習しています。
この日は、『漢字湯のみをデザインしちゃおう』と題し、「ごんべん」の漢字を調べて、湯のみ型のプリントに書き込んでいきました!
その後、中から自分のお気に入りの漢字を選んで、いざ勝負。
漢字の成り立ちについて発表しながら、意味や読み方のクイズ大会をしました。
当てられないために、先生も知らないような難読漢字を黒板に書いていく生徒たち。
ヒントを出し合って、楽しく学ぶことができました。
ちなみに「譱」は「善」の旧字体で読み方も同じ。
漢字って知れば知るほど奥が深くておもしろいですね~!
〔編集委員〕
【礼法】ひまわり&カンパネラです!
更新日:2022年07月08日
中学校1年生の礼法の授業では、初めて花を生けてみました。
花の茎を花器で測って長さを決めたり、
花の向きを探したり、すっきり見えるように工夫をしました。
〔編集委員〕
【家庭科】UDトランプの秘密
更新日:2022年07月07日
みなさんはUDを知っていますか??
知らない・・と思った人も一度は見たことがあるはずです。
トイレのピクトグラム、シャンプーとリンスを区別する溝、これは全てUDです!UDとは、ユニバーサルデザインの略で、誰もが使いやすいように設計されてるもののことなんです。
今回は、バンダイナムコさんのご提供いただいたトランプ制作キットを組み立てながら、UDについて学習しました。
組み立てていくと、トランプのサイズが少し大きいこと、4隅にマークがついていて左利きでも使いやすいこと、などUDが詰まったトランプであることが分かりました。
最後に、UDトランプの良さが伝わるパッケージを生徒一人ひとりが書いて完成♪楽しくUDについて学ぶことができました。
〔編集委員〕