成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 教科・授業
【家庭科:保育】東京家政学院大学の先生をお迎えして!
更新日:2022年02月11日
保育の選択科目を履修する高校1年生を対象に出前講座が開講されました。
今回は、東京家政学院大学の先生をお迎えした特別な授業です。
講座では、たくさんの可愛らしい子どもたちの写真が登場。
これは、こんなことにこだわって遊んでいる場面だよ、こんな学びがある場面だよ、と丁寧に教えてくださいました。
先生の話を聞く中で、保育士は専門性を必要とするやりがいのある仕事だということを知ることが出来ました。
自分自身の進路を決める大切なヒントを頂けたようです。
〔編集委員〕
【体育:高3】ダンス リハーサル♪
更新日:2022年02月08日
こんにちは!
体育科です(^^)/
高校3年生はダンスの授業を実施しています。
自分たちで、グループを作り、好きな曲、振り付けで発表会に向けて練習してきました。
本日は、最後の練習日ということで、本番同様にステージで位置取りをする生徒や、衣装を着て踊る生徒が目立ちました♪
いよいよ、来週は発表会です☆
高校生活最後の体育の授業、思いっきり楽しみましょう(*^▽^*)
本番が楽しみです!!
〔編集委員〕
【家庭科:食生活】ジュースの糖度を計ろう!
更新日:2022年02月07日
東京都消費者啓発員さんに「糖分と甘味料~選ぶために知っておきたい飲み物の中身~」という実験講座をしていただきました。
今回はコロナ禍ということでオンラインでの講座です。
いつも飲んでいるジュースの中に砂糖はどのくらい入っているのでしょうか?
4つの飲み物の砂糖の量を予測し、いざ糖度計で計測!思っていたような結果が出たり、出なかったりみんな興味津々です。
最後に、普段の生活では原材料表示や栄養成分表示を見ることで、食品の中身を知る手掛かりになることも教えていただきました。これからの食生活がよりよいものになりそうです。
〔編集委員〕
陰暦と季節のはなし~お正月は春のはじまり~
更新日:2022年02月04日
旧正月を迎え、中国や台湾をはじめとした各国で、春節をお祝いをしている様子がニュースにも流れました。横浜中華街などでも「春節」のイベントがさまざまに開かれているので、生徒たちも聞き覚えのある人がいたようです。
旧正月の前後に立春が来る(昨年は立春後の2/11が元旦)ので、一月は春の始まり、旧暦では「一月・二月・三月」が四季の内の「春」に該当します。
年賀状にも「迎春」などと記載するのは実際に春を迎えるタイミングだからなのです。
冷え込みの一番厳しいこの時期に「春?」と思われるかもしれませんが、成女学園でも校章となっている梅の花がほころび始めてきています。
春の息吹が感じられる旧暦のお正月は、「新春のお慶びを申し上げます」の決まり文句にも実感がこもります。
みなさまの身近にも小さな春の訪れが見つかりますように!
〔編集委員〕
GODIVAへの新商品プレゼンテーション、楽しくできました!!
更新日:2022年02月02日
授業で考案したGODIVAの新商品のアイデアを、高1の4名でGODIVAの方にオンラインでプレゼンしました。商品名は「スノードームパンケーキ」です!
プレゼン先がGODIVAジャパンの上層部の方々ということで、本番では死ぬほど緊張したけれど、皆さんの温かいコメントや質問のおかげで、楽しくプレゼンすることができました。
とてもワクワクが詰まっているアイデアというご評価を頂き、なんとこの後はGODIVAのエグゼクティブシェフ・ショコラティエの方も含めて、社内で精査して頂けることになったんです!
きゃーーーーっ!私たちのドキドキが止まらんです!!
〔編集委員〕
【英語】High School Life in New Zealan
更新日:2022年02月01日
前回のブログでご紹介した通り、英語表現Ⅰの授業で、アメリカの高校生活について学びました。
今回の英表Ⅰの授業は、ニュージーランドの高校生活についてです。
NZ出身のネイティブの先生に、プレゼンテーションをしていただきました。
NZの教育制度は、アメリカに比べるとやや日本に近いイメージです。
とは言え、クラスが学年ごとではなくHouseと呼ばれる学年を縦に割ったチームごとであったり、履修科目や進級システムが日本とは大きく異なるなど、生徒たちは大変興味をもって聞き入っていました。
同じ英語圏でも、アメリカとニュージーランドでは、英語の発音から文化、生活習慣など、多くの違いがあります。
2回の授業を通して、日本を含めた3か国の高校生活を比較し、文化の違いを知ることができ大変有意義でした。
〔編集委員〕
【英語】High School Life in the U.S.
更新日:2022年01月31日
英語表現Ⅰの授業で、アメリカ出身のネイティブの先生に母国の高校生活を紹介していただきました。
1日の時数、授業科目数、受講スタイル、学校行事など、制度が日本とは異なり、生徒たちは大変興味をもって聞いていました。
Promという学校でのダンスパーティがあったり、上級生は車で通学できることなどには驚きの声が上がっていました。
さまざまな文化を知って、グローバルな目を養うことは、この授業な大きな目標の一つです。
授業を通して、生徒たちが幅広い見識をもってくれることを期待しています。
〔編集委員〕
【情報科】GODIVAへのプレゼンの最終準備中!
更新日:2022年01月27日
高1の「社会と情報」の授業で3班の4名がGODIVAの新商品のアイデアを考案したのですが、なんと今回それをGODIVA本社の方にプレゼンすることになりました!
キャッチコピーを何度も練り直し、スライドも作り込んで、新商品の試作も繰り返しました。プレゼン練習もバッチリ?なので、あとは本番を待つのみ。
SNS映えはもちろん、高校生ならではのオリジナルアイデアなので、どんな評価を頂けるか楽しみです!
〔編集委員〕
【国語】成女の六歌仙をめざして
更新日:2022年01月19日
中三の国語の授業では、短歌の創作を行いました。
前回までに、語順の入れ替えや言葉の言い換えで、ずいぶん印象が変化することを学んでいた生徒たち。
創作にあたり、まずは、テーマを決め、相手に「お!」と感じてもらうために、どんな工夫をしたいか考えました。
前半は、話し合いの形式を取り入れたため、偶然口にした言葉に対して「それ、おもしろいから、短歌に使えるんじゃない?」といったクラスメイトの指摘があったりと、やり取りの中から表現が生まれる様子も見られました。
日常生活の中で歌を詠むことのない生徒にとって、いきなり短歌を創作するというのは、やはりハードルの高い行為だと思います。
出来事を切り取り、歌の下地を作り、五七五七七の形にしてから、さらに練り上げるのを、一つひとつ段階を踏んで、楽しみながら進めていきたいところです。
〔編集委員〕
【家庭:衣生活】寒い冬に、編み物を
更新日:2022年01月17日
寒い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?
寒くて外に行きたくない、そんな時はゆっくり編み物をしませんか。今回、高校3年生がかぎ針編みのコースターに挑戦しました。初めてかぎ針を手にする生徒も多く、最初は大苦戦。
なぜか三角形になってしまったり、きつく編みすぎてしまったり・・。
しかし、継続的に練習することを通してコツを習得していきました。
ふわふわのコースターが完成して大満足です!
〔編集委員〕