成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 学校生活
成女産の干し柿
更新日:2021年12月30日
自然豊かな成女から、今回は「柿」を紹介します。
今年も多くの実をつけた柿ですが、残念ながら渋柿のため生で食べることはできません。
そこで生徒と職員が協力して、干し柿を作ることになりました!
最近ではなかなか見られない干し柿を作る様子に、生徒たちも興味津々です。
おいしくなるよう念を込めつつ見守っています。
〔編集委員〕
【ほけんだより】換気で気持ちのよい環境を
更新日:2021年12月29日
今回のほけんだよりは、換気についてです。
日ごとに空気が冷たくなり、ついつい換気するのをサボりがちになっていませんか?
ほけんだよりでは、換気をしないと起こる弊害や換気のコツについて説明しています。
換気のコツは①対角線上に、②幅5cm以上、③1時間に1回を目安に、④1回あたり5~10分ほど開けることです。
寒さに負けずこまめに換気を行って、気持ちのよい環境を維持していきましょう。
〔編集委員〕
期末試験に向けて 勉強会!
更新日:2021年12月13日
高校1年生の教室に明かりがついていたので、放課後様子を見てきました。
すると、高校1年生の生徒数人が集まり、期末式円に向けて勉強会をやっていました。
クラス全体として、学校にも慣れ、試験勉強へ全力で頑張ろうと姿が見られました。
がんばったことが結果として出ることを願っています!!
応援しています♪
〔編集委員〕
生徒会のツリーのとなりには
更新日:2021年12月03日
今朝、校門をくぐると、正面に何やら作業する職員の姿が!
手元をよく見てみると…、
クリスマス飾りです。
前日生徒会のメンバーが飾り付けたツリーがより映えるように、壁面を飾っていました。
寒い季節ですが、来校された皆さまに少しでも笑顔になっていただけたら、生徒教職員一同嬉しく思います。
12月1月も学校説明会を予定してございますので、ぜひご予約くださいね!
心よりお待ち申し上げます。
〔編集委員〕
ドリーがやってきました!
更新日:2021年11月14日
成女の水槽に、新たに1匹のナンヨウハギが仲間に加わりました。
ナンヨウハギは、鮮やかな青色の体に黒色の模様と黄色いヒレが特徴の魚です。
映画ファインディング・ニモに登場する、主人公の相棒ドリーとしてもお馴染みですよね。
岩場の影に隠れる習性があるためなかなか見られませんが、カクレクマノミと並んだ様子はまさにファインディング・ニモの世界です♪
〔編集委員〕
二日目は、冷たい雨
更新日:2021年10月19日
テスト二日目は、冷たい雨の降る一日となりました。
生徒たちは元気で、熱心に先生に質問したり、残って勉強したりと、がんばっています。
帰り際は、やはり冷え込んでいて、早くも「手袋つけようかな」と口にする生徒もいました。
秋は、勉強の他にも、再開した部活動や行事の準備等で大忙しだった生徒たちですが、どうか皆の努力が報われますように。
教員も精いっぱい伴走します!
〔編集委員〕
定期試験も間近
更新日:2021年10月17日
定期試験の時期になりました。
廊下を歩くと、「先生!あとで質問に行きます!」「放課後にうかがってもいいですか?」と、教科書を抱えた生徒たちから声がかかります。
少し勇気を出して、試験範囲の内容について、聞きに来てくれた様子の生徒もいました。
皆の疑問がすっきり解消するように、そして、やる気を後押しできるように、教員も精いっぱいがんばります!
〔編集委員〕
バイバイ夏服
更新日:2021年10月11日
10月に入り、夏服から冬服への移行期間となっています。
日中は汗ばむ陽気が続いていますが、夕方に近づくにつれて、ひんやりとした風も感じられるようになりました。
生徒たちに「夏服と冬服、どっちが好き?」と尋ねると、「冬服にタイツ!」「夏服の長そで!」など、さまざまなこだわりをもって答えてくれます。
15日からは、完全に冬服へ切り替わるので、もうすぐ夏服とはしばしのお別れ。
高3は最後の着用期間ですね。
伝統のセーラー服です。
生徒たちには、ぜひ楽しみながら美しい着こなしを学んでもらいたいと思います!
〔編集委員〕
アメとユキのお散歩日和♪
更新日:2021年10月06日
台風が過ぎて、少し暑さを感じるくらいの秋晴れとなりました。
本日はケヅメリクガメのアメとユキが、校庭をお散歩中です。
雨天でなかなかお散歩できなかった分、のびのびと歩き回っています。
すっかり大きくなった2匹にとって、飼育ケースはもう狭いのかも…?!
〔編集委員〕
自律神経を整えて、気象病を予防しよう!
更新日:2021年10月01日
「台風が近づくと頭痛がする」「天気の変わり目は体調を崩しやすい」といった経験はありませんか?
これらの症状は「気象病」と呼ばれ、気象・気圧の変化によって起こる自律神経の乱れが原因で起こります。
代表的な症状は頭痛ですが、他にもめまい・耳鳴り・首の痛みなどが生じる場合もあります。
気象病を予防するためには、日頃から自律神経を整えることが大切です。
充分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がけましょう。
また気圧の変化は、内耳で感知するため、耳全体をやさしく回すストレッチなども有効です。
〔編集委員〕