成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ > 自主研究

【自主研究】1年間の研究成果を残そう!

更新日:2023年12月26日

231226高2自主研究


本校の特色でもある「自主研究」ですが、いよいよ過渡期に入っています。
高校3年生は卒業論文を、高校1・2年生はパフォーマンスフェスティバルに向けたパワーポイント作りや研究を深める作業に精を出しています。

今回は高校2年生の様子です。11月下旬からパワーポイント作成突入し、「どのようにしたら分かりやすく伝わるのか」を考えて日々ブラッシュアップをしています。
研究内容はもちろん、パワポに使うイラストをとっても、吹き出しの色使いをとっても妥協がありません。1月にはパフォーマンスフェスティバルに向けたゼミ内プレゼンがあります。
そこまでに自分のパワーポイントや発表をより高いレベルに持っていき、良い形でそれぞれの学年を終えられればと思っています。

最後まで頑張れ成女生!

〔編集委員〕



【自主研究:生活ゼミ】どんなアンケートにしようかな?

更新日:2023年12月08日

231208水上①+生活ゼミ聖徳大学訪問 1208水上②+生活ゼミ聖徳大学訪問


2月のパフォーマンスフェスティバル(成果発表会)に向けて、自主研究ゼミでは着々と準備が進んでいます!
生活ゼミでは「どうすれば前髪で目を大きく見せることができるか? ~錯視を用いて~」というテーマで、聖徳大学と高大連携研究を行っています。
この日は聖徳大学の研究室をお借りして、大学の先生にご指導いただきながら、実際のアンケートでどんな質問をしようか考えました。
前髪のバリエーションはもちろん、顔の形によって見え方の違いはあるかなど、生徒たちは調査したいことが盛りだくさん!

しかしあまりに質問する量が多いと、回答する人の負担になってしまいます……。
先生からのアドバイスを参考にしながら、みんなで協力して質問項目をまとめることができました。

さて、どんなアンケートになるのでしょう? 続報をお楽しみに♪

〔編集委員〕


【自由研究:生活ゼミ】目を大きく、印象よく錯覚させるには…

更新日:2023年11月22日

231121水上+生活ゼミ高大連携① 231121水上+生活ゼミ高大連携②


本校独自科目の自主研究では、各ゼミに高校1年生が合流し、高大連携研究がスタートしました!
生活ゼミでは聖徳大学と連携し

「どうすれば目を大きく見せることができるか? ~錯視を用いて~」

というテーマで研究します。

初回授業はまず聖徳大学の先生にお越しいただき、錯覚や錯視ってなに?という講義から始まりました。
講義ではイリューシンフォーラムというサイトを使い、錯視体験をしたらびっくり!
「左右で同じ」ということを理解していても、なぜか目で見ると違って見える……そんな脳の不思議な機能、錯視に生徒は興味津々です。
後半は理想の目やこんな印象になりたい!という方向性についてのグループワークです。
丸い目だと可愛い印象? 切れ長なら綺麗系の印象? などアイデアがたくさん出ました!
これからの研究が楽しみです♪


〔編集委員〕



【自主研究:芸術ゼミ】(高1)高大連携in宝塚大学東京メディア芸術学部

更新日:2023年11月15日

231115芸術ゼミ(高1)高大連携in宝塚大学東京メディア芸術学部


1年生のゼミが本格的に始動しました。
芸術ゼミでは宝塚大学東京メディア芸術学部と高大連携し、渡邉 哲意 教授(芸術学博士)よりご教授いただくこととなりました。
研究テーマは【見るだけじゃない!アニメ「プリキュア」が発信する芸術文化とは?】です。初日はみっちりとデザイン・アート・ビジネス(産業)についてご講義をいただきました。
今後の研究が楽しみです。

〔編集委員〕


【自主研究ゼミ】ポスターセッション~自分の興味・関心を将来に活かす~

更新日:2023年10月01日

231001ps


9月の末に行われた、「自主研究ゼミ ポスターセッション」は1学期から夏休みにかけての研究成果を発表する一大イベントです。
高校1年生は2・3年生を前に発表とあって緊張していましたが、しっかり顔を上げて話すなど「人に聞かせる」という意識が伺えました。
高2・3年生はすでに進路が明確になっている人も多く、高1よりも専門的に踏み込んだ、オリジナリティの高い研究が多かったように思えます。
全体を見て周ろうとしていても、耳に入る発表が興味深く、生徒たちの観点や工夫についつい足を留めて聞き入ってしまいました。
AI全盛期を迎えようとしている現代において、「自分らしさの追求」と「自分の考えを伝えるプレゼンテーション力」はとても重要な力ですので、成女での様々な機会を通して、しっかり伸ばしてもらいたいと思います。

〔編集委員〕



【自主研究】芸術ゼミ ~ポスターセッション本番!

更新日:2023年09月30日

230930 .自主研究ゼミ授業 ポスターセッション本番(芸術ゼミ)20230930


芸術ゼミ生は今日の発表日に向けて夏休みも返上で取り組んできました。
午前中は各ゼミ(人文・社会・生活・自然科学・芸術)全生徒の発表の場です。
また午後は、オープンスクールです。先に行われた選考会で選ばれた各ゼミ代表者がご来校くださった中学生のみなさんに向けてポスターセッションを行います。
代表のみなさん頑張ってください!
そして芸術ゼミ生のみなさん、今日はよく頑張った!自分の進路に向けてさらに学びを深めていきましょう!

〔編集委員〕


【自主研究】芸術ゼミ~ポスターセッションに向けてばく進中です。

更新日:2023年09月06日

230906.自主研究授業(芸術ゼミ)20230906


芸術ゼミの一コマです。
9月30日(土)のポスターセッションに向けてばく進中です。
9月30日(土)のオープンスクールには各ゼミ(人文・社会・生活・自然科学・芸術)の代表者によるポスターセッションも行われます。
代表権を勝ち取るのは誰か!
みなさん頑張ってください!

〔編集委員〕


【自主研究】地方ローカル線の研究で、いすみ鉄道の社長さんに直撃インタビュー

更新日:2023年09月02日

230902いすみ鉄道


高1の自主研究では9月のポスターセッションに向けてミニ研究に取り組んでいます。
私は鉄道が好きで、特に地方ローカル線の存続問題に興味があるので、千葉県のいすみ鉄道の乗客数をどうしたら増やすことができるかをテーマにしています。
周辺の人口や自動車登録数の推移を調べたうえで、思い切っていすみ鉄道にインタビューを申し込むと、古竹社長と直接オンラインミーティングさせていただくことができました!

社長さんからはこれまでの数々の取り組みを丁寧にご説明いただき、想像以上にいろいろ行われていてとても驚きました。
私からは、観光客目線で思ったことを2つ直接提案させていただきました。
それは、旅のモデルプラン(何時の列車に乗ればいいかがわかる)をウェブサイトに載せることと、沿線のグルメ情報も欲しいということです。
社長さんからは、さっそく考えると言っていただくことができました!

初めてのことでとても緊張しましたが、私の提案がいすみ鉄道の乗客数アップに少しでもお役に立てたら嬉しいです。
たくさんお聞きした貴重なお話を交えて、ポスターをまとめていきたいと思います。

~高1生徒~

〔編集委員〕



【自主研究】幼児教育の研究で、幼稚園の先生にインタビューに行ってきました

更新日:2023年08月10日

230809【自主研究】幼児教育


高1の自主研究では9月のポスターセッションに向けてミニ研究に取り組んでいます。
私は幼児教育に関することをテーマにしていますので、先月の保育園インタビューに続いて、今回は幼稚園にインタビューに行ってきました。

自分が通っていた幼稚園とは言え、アポイントの電話には園長先生が出られて心臓がバクバクでしたが、行ってみると当時の担任の先生がお出迎えしてくださって、緊張と懐かしさで頭がグルグルに・・・

インタビューでは予想していたこととは違うお話を聞くことができて、とても有意義な訪問になりました。研究内容も少し修正したいと思います。

~高校1年 生徒~

〔編集委員〕



【自主研究】車いすラグビーの練習見学・インタビューに行ってきました!@日本財団パラアリーナ

更新日:2023年08月06日

230806車いすラクビ―1 230806車いすラクビ―2


先日、自主研究の一環で日本車いすラグビー連盟を訪問し、練習見学とインタビューをさせていただきました!

私は「どうすれば十代に車いすラグビーの魅力を知ってもらえるのか」という大課題のもと研究をしています。

車いすラグビーが好きでこの研究テーマにしたのですが、実際に練習の風景を見ることが出来てすごく嬉しかったですし、選手の車いすラグビーに取り組む真剣な姿がかっこよかったです!

また、ラグ車(※)乗車体験をさせていただき、日本代表の選手からタックルも実体験しました。心臓が止まりそうなくらいの衝撃でビックリしました。

インタビューでも、様々なことに答えていただいたので、研究をさらに深めていければなと思います!

(※)ラグ車…車いすラグビーで使われている車いす

~高校1年 生徒~

〔編集委員〕




↑このページのトップへ戻る