成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

曙橋駅からの道順

更新日:2022年02月09日

Screenshot_20220208-135519


利用者の多い、都営新宿線「曙橋」駅からの道順を動画にしました!
(手ぶれ等、見づらいところもあって申し訳ございません…)
一分間に収めるため、早送りにしていますが、実際の所要時間は、徒歩で5分程度です。
ご来校の際の参考にしていただければ幸いです。

https://www.instagram.com/p/CZY_sn7rZ-M/
(成女学園公式インスタグラムより)

成女学園公式インスタグラムTop
https://www.instagram.com/seijo_gk.pr/

ぜひ、チェック、フォローよろしくお願いします!

〔編集委員〕

【キャリア】成人に向けて権利と責任を学ぼう!

更新日:2022年02月09日

220209 成人に向けて1三島 220209 成人に向けて2三島


来る、2022年4月1日。成年年齢は18歳になります。

もうすぐ成人を迎える高校1、2年生が成年年齢の引き下げが高校生活に与える影響について学びました。18歳になったらできるようになることはなんだろう?!
消費者トラブルに巻き込まれるかもしれないって本当?!
高校生が今知りたいことがたくさん盛り込まれた内容でした。
講座を通して何となく知っていた民法改正の内容が、実感を伴った理解へと変わったようです。

大人になることは新たに権利が与えられることです。けれど、責任も増えるということを忘れないでね!

〔編集委員〕



【体育:高3】ダンス リハーサル♪

更新日:2022年02月08日

2022.2.5 体育高3ダンス

 
こんにちは!
体育科です(^^)/
高校3年生はダンスの授業を実施しています。
自分たちで、グループを作り、好きな曲、振り付けで発表会に向けて練習してきました。
本日は、最後の練習日ということで、本番同様にステージで位置取りをする生徒や、衣装を着て踊る生徒が目立ちました♪
いよいよ、来週は発表会です☆
高校生活最後の体育の授業、思いっきり楽しみましょう(*^▽^*)
本番が楽しみです!!

〔編集委員〕




【家庭科:食生活】ジュースの糖度を計ろう!

更新日:2022年02月07日

220207糖度計算① 三島 220207糖度計算②三島


東京都消費者啓発員さんに「糖分と甘味料~選ぶために知っておきたい飲み物の中身~」という実験講座をしていただきました。
今回はコロナ禍ということでオンラインでの講座です。
いつも飲んでいるジュースの中に砂糖はどのくらい入っているのでしょうか?

4つの飲み物の砂糖の量を予測し、いざ糖度計で計測!思っていたような結果が出たり、出なかったりみんな興味津々です。

最後に、普段の生活では原材料表示や栄養成分表示を見ることで、食品の中身を知る手掛かりになることも教えていただきました。これからの食生活がよりよいものになりそうです。

〔編集委員〕



成女の庭から開花宣言!

更新日:2022年02月06日

22梅① 220206梅②


梅一輪 一輪ほどの 暖かさ
紅梅の蕾が一つ、また一つと開き、春の訪れを感じるようになりました。
梅の花は、成女の校花であり校章や校歌にも使用されている、成女生の象徴です。
まだ蕾がたくさんついた梅の様子は、可能性を秘めた成女生のようです。
学年の集大成に向けて、より一層力を発揮し、大輪の花を咲かせてくれることでしょう。

〔編集委員〕


【生活ゼミ】代表プレゼン

更新日:2022年02月05日

2022.2.4 生活ゼミ代表プレゼン


生活ゼミでは2月のパフォーマンスフェスティバルに向けて代表プレゼンを実施しました。
生徒たちは1年間研究してきたものをゼミの生徒に向けて一生懸命伝えようとする様子が見られました。
それぞれ、好きなもの興味のあるものを探求し、将来に結びつくような研究になっていました。
これからプレゼン代表が決定しますが、ゼミみんなで協力し、素敵な研究発表になることと思います。
楽しみです!!

〔編集委員〕



陰暦と季節のはなし~お正月は春のはじまり~

更新日:2022年02月04日

220204春節


旧正月を迎え、中国や台湾をはじめとした各国で、春節をお祝いをしている様子がニュースにも流れました。横浜中華街などでも「春節」のイベントがさまざまに開かれているので、生徒たちも聞き覚えのある人がいたようです。

旧正月の前後に立春が来る(昨年は立春後の2/11が元旦)ので、一月は春の始まり、旧暦では「一月・二月・三月」が四季の内の「春」に該当します。

年賀状にも「迎春」などと記載するのは実際に春を迎えるタイミングだからなのです。
冷え込みの一番厳しいこの時期に「春?」と思われるかもしれませんが、成女学園でも校章となっている梅の花がほころび始めてきています。
春の息吹が感じられる旧暦のお正月は、「新春のお慶びを申し上げます」の決まり文句にも実感がこもります。

みなさまの身近にも小さな春の訪れが見つかりますように!

〔編集委員〕



高大連携 【日本薬科大学×自然科学ゼミ】 

更新日:2022年02月03日

220203自然科学ゼミ


高大連携企画、自然科学ゼミ、日本薬科大学との共同研究。高校1年生に対して、大学の研究とはどのようなものかを体験してもらうために、全6回にわたり、日本薬科大の教授に、講義・実験・まとめを指導していただく企画の第6弾です。

今回は、2月23日に予定されているパフォーマンスフェスティバルに向けての発表準備です。
テーマを「解熱剤の鎮痛薬の実例をもとに医薬品の適正使用について」ということに決め、前回大学の実験室で実施した結果の、吸光度データ―を入力して、グラフ化するところから始めました。
できたグラフを読み取り、その結果を検証しました。ほぼ期待通りのデータ―が取れていました。
その後、全6回分の講義内容をまとめ、発表の内容と順番を決め、担当パートに分けました。
それぞれが、自分のパートのパワーポイントの発表ができるように仕上げてくることになりました。どんな発表になるか楽しみです。

〔編集委員〕


GODIVAへの新商品プレゼンテーション、楽しくできました!!

更新日:2022年02月02日

GodivaScreenShot C762318A-4DB9-4C5F-893F-A442B7A81757


授業で考案したGODIVAの新商品のアイデアを、高1の4名でGODIVAの方にオンラインでプレゼンしました。商品名は「スノードームパンケーキ」です!

プレゼン先がGODIVAジャパンの上層部の方々ということで、本番では死ぬほど緊張したけれど、皆さんの温かいコメントや質問のおかげで、楽しくプレゼンすることができました。

とてもワクワクが詰まっているアイデアというご評価を頂き、なんとこの後はGODIVAのエグゼクティブシェフ・ショコラティエの方も含めて、社内で精査して頂けることになったんです!
きゃーーーーっ!私たちのドキドキが止まらんです!!

〔編集委員〕


中学入試を実施しました!

更新日:2022年02月01日

PXL_20220201_091833925


晴天の中、中学入試の1日目を無事に終えました。
受験生の皆さん、お疲れ様でした。
この入試を終えて入学される受験生の皆様は新しいカリキュラムでのスタートとなります。

コロナで大変な時勢ですが体調管理には気を付けて、残りの入試や卒業まで元気に過ごしてくださいね。

〔編集委員〕

↑このページのトップへ戻る