成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ
【体育】高3 ダンス発表会♪
更新日:2022年02月25日
こんにちは!体育科です♪
先日、高校3年生の体育の授業でダンスの発表会が行われました!
全部で5チームの発表会となりましたが、どのチームもとっても上手に踊れていました。
曲や振り付けに合わせて衣装を考えたり、高校3年生ならではの、息ぴったりのダンスを披露してくれました。
踊り終わると大きな拍手が飛び交っていました。
高校生活の思い出の一つになってくれたらと思います。
〔編集委員〕
【プロジェクト】パフォーマンスフェスティバルの裏側に潜入!
更新日:2022年02月24日
パフォーマンスフェスティバルが大成功のうちに幕を閉じました。この成功の裏には、自分の担当に責任を持ち一生懸命頑張る生徒たちの存在がありました。
舞台の設営準備をしている生徒、司会原稿について打ち合わせしている生徒、客席を整えている生徒。本番の客席からは見えないところでも、多くの生徒たちが活躍をしていました。誰一人欠けても、パフォーマンスフェスティバルは成功しなかったと思います。
みんなで行事を盛り上げよう!自分たちの行事を自分たちの手で作り上げよう!という、胸に秘めた熱い気持ちが伝わってきました。
〔編集委員〕
【行事】パフォーマンスフェスティバル
更新日:2022年02月23日
自主研究授業と表現授業の集大成の日、パフォーマンスフェスティバル当日を迎えました。
オミクロン株が猛威を振るう中、感染症対策に万全を期して、新宿区牛込箪笥区民ホールを会場に、無観客での開催となりましたが、生徒実行委員のおかげで、万事滞りなく、無事に終了することができました。
生徒実行委員のみなさんありがとうございました。
また映像収録のために宝塚大学東京メディア芸術学部 渡邉 哲意教授はじめゼミ生の皆さんに協力をしていただきましたこと厚く御礼申し上げます。
最後になりましたが箪笥区民ホールのスタッフのみなさま無事に成功裏に終わりましたこと感謝申し上げます。
来年度は有観客で開催できることを願うばかりです。
プログラム
1.自主研究(2年生代表部門)
①芸術ゼミ「魅力的なゲームの背景をデザインするには」
②社会ゼミ「衣類による環境問題に着目し、自然を最大に生かした観光地の無人島で正規社員を増やすためにはどうすればいいか。」
③生活ゼミ「なぜ保育園はクレームが多いのか」
④語学心理ゼミ「他人とのトラブルを解決していくための方法とは」
⑤自然科学ゼミ「よりよい環境に向けたプラスチックとは」
2.自主研究(1年生チーム部門)
①語学心理ゼミ「成女生の作る川柳・短歌にみる現代女子高生の思考研究/女子高生が前髪を長くする心理とは」
②芸術ゼミ「舞台を制作するために必要なこと、意識するべきことは何か」
③生活ゼミ「幼児に適切なおやつとは」
④社会ゼミ「成女学園ができるSDGsとは何か」
⑤高大連携:自然科学ゼミ×日本薬科大学「市販薬の適正な使用方法について」
3.表現授業
①コーラスクラス「心の四季」より“風が“ “愛そして風“
②エッセイ&ボイスクラス「成女高校○子の1日」
③ダンスクラス「You Can’t Stop the Beat」
④フォトクラス「EMOTION-感動の動くその先に-」
⑤トーククラス「高校生活を最高にハッピーに過ごす方法」
⑥アクトクラス「女優のタマゴ」
4.特別プログラム
芸術ゼミ&宝塚大学「いつかの夢」
〔編集委員〕
ゴールまで13キック!
更新日:2022年02月22日
3年生は、定期テスト後、通常授業はありません。
そのため、普段の継続学習の漢字テストで、合格13回にまだ手が届いていない生徒のチャレンジタイムを、定期テスト後に設けました。
初めはローテンションの雰囲気も見せていた生徒たちでしたが、取り組み始めると、そこはさすが3年生!
おどろくべき集中力で、合格を連発!
ゴールを決めて、笑顔で帰っていきました。
漢字の暗記に対して苦手意識の強い生徒もいたかもしれません。
しかし、この日の取り組みは、皆真剣で、とても誠実なものでした。
ゴールおめでとう~!
〔編集委員〕
【政経】3年間の成果!
更新日:2022年02月21日
高校3年生は、高校最後の定期考査である学年末考査に臨みました。
政治経済の授業では、普段使用しているプリントに3年生ならではの工夫が凝らされています。
授業で出てきたわからない言葉を調べてメモできるスペースを作ったり、授業内容を復習して自分で一問一答の問題集を作ったり、イラストや写真を付けてわかりやすくしたりするなど、生徒それぞれで自分が勉強しやすいように工夫しています。
授業中に教員が話したことを一言一句もらさないというレベルでメモを取る生徒もいて、あまりのメモの量にプリントが見にくくなってしまうため、配布されたプリントをもう一枚欲しいと言ってくる生徒もいます。
この3年生の工夫された学習は、1年生の時からプリントの書き方を試行錯誤した結果です。
そして、何よりすばらしい部分は、その工夫を誰から言われるでもなく自分たちで考えて取り組んでいることです。
授業プリントで得た知識はもちろんのことですが、この工夫を通して身に付いた主体性や思考力をぜひ次のステップでも発揮し、さらに成長していって欲しいと思います。
〔編集委員〕
最後のテスト!
更新日:2022年02月20日
中3・高3は、最後の定期テストが終わりました!
テスト期間中は、感染対策を心がけながら、補習などにも参加してがんばっていた生徒たち。
最高のテスト結果になっているといいなと思います。
3年生の皆さんお疲れさまでした!
1・2年生は、3月のテストに向けて、一緒にオンライン授業でしっかり学習していきましょう♪
〔編集委員〕
【生活ゼミ】高1高2 最終練習
更新日:2022年02月19日
本日の自主研究の生活ゼミは、高3が試験中のため、高校1,2年生で実施しました。
今回はZOOMでの授業でしたが、みんなで話し合いパフォーマンスフェスティバルに向けて、学年ごとにプレゼンテーションの練習をしました。
1年間一緒に研究してきたからこそできるアドバイスや相談が飛び交い有意義な時間となりました。
最終調整をし、23日のパフォーマンスフェスティバルに向けて準備をしていきたいと思います。
生活ゼミでは、保育系から食品系まで扱うゼミです。
メンバーの研究内容はそれぞれ違いますが、先輩後輩関係なく、意見を言い合える雰囲気があります。
きっと本番でも、今までの成果が発揮できることと思います。
みなさん生活ゼミの研究発表をお楽しみに!!
〔編集委員〕
【キャリア学習】学校調べ
更新日:2022年02月18日
高校1年生のキャリア学習では、学校調べを行っています。
自分の将来の夢を叶えるための進学先を探したり、その学校がどんなカリキュラムを持っているのかなどを調べています。
生徒たちは数多くある大学や短大・専門学校からどんな学校を調べていこうかと迷いながら、自分が将来社会で活躍する姿をイメージして取り組んでいます。
取得できる資格を中心に調べたり、大学卒業後の就職先や自分の実力テストの結果を参考に様々な学校を探しています。
生徒たちが夢を叶える道を見つけ、そしてその道を一生懸命進んでいってくれることを願っています。
〔編集委員〕
【家庭科】一針、一針
更新日:2022年02月17日
チクチク、チク。真剣な面持ちで図案を見つめる生徒たち。
今回は、日本の伝統手芸『刺し子(さしこ)』に挑戦しました。刺し子の始まりは、衣服の補強や保温のために重ねた布を刺し縫いしたことだと言われています。
現在では、可愛いキャラクターをクッションやコースターに刺すなど新しい感覚で楽しむ人も増えています。
最初は、針に糸を通すだけでも苦労をしていた生徒たちですが、継続して取り組むことで刺す速度もアップ!
次は、学んだことを活かしてより高度な作品へ挑戦する予定です。
〔編集委員〕
高1 ZOOM終礼の様子♪
更新日:2022年02月16日
こんにちは!高校一年生です(^^♪
さて今週から高校一、二年生はZOOM授業となりましたが、高校一年生では元気に楽しくZOOMで授業や朝礼、終礼を行っています!!
対面で授業ができないことは、さみしいですが、今できることを一生懸命にがんばっていきましょう(*^▽^*)
〔編集委員〕