成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

『若樹第 67号』 令和4年3月発行!

更新日:2022年03月24日

220324若樹 三島


生徒会学芸部より、文集『若樹』が発行されました。
長い歴史を持っており今年度で67号の発行となりました。写真は美術部員による表紙イラストです。

中を見てみると、行事の作文、短歌、英作文、表現教育(エッセイクラス)の作品など生徒たちの1年間の頑張りが掲載されています。
今回は中身がパワーアップ!!
自主研究で執筆した卒業論文も掲載されました。
見開き1ページにこれまでの研究成果が詰め込まれており、読み応えがありました。

『若樹』が“今”の生徒たちの想いを、未来の高校生に伝えていってくれることと思います。

〔編集委員〕




成女学園中学第75回卒業証書授与式

更新日:2022年03月23日

220323tyuugakusotugyousiki 2 220323中学卒業式1


中学3年生のみなさんご卒業おめでとうございます。誇らしげに卒業証書を手にする卒業生の凛とした姿が印象的な卒業式でした。

卒業生は3年間の中学校生活のうち、2年をコロナ禍の中で過ごさなければなりませんでした。厳しい制限があり行事や授業が思うように実施できないこともありました。しかし、その中でも自分たちができることを考え、精一杯学校生活を楽しんでくれました。

先日、都内の桜の開花宣言が行われました。まだまだ寒い日が続きますが、桜は一輪、また一輪と美しい花を咲かせています。卒業生のみなさんもそれぞれの場所で自分らしい花を咲かせてくれることと思います。

〔編集委員〕


【学園通信】「うめむすび」 如月

更新日:2022年03月22日

umemusubi_2022年2月号_design03_page-0001 umemusubi_2022年2月号_design03_page-0002


学園通信「うめむすび」。
2/23(祝)、新宿区牛込箪笥区民ホールにてパフォーマンス・フェスティバルが実施されました!
コロナ禍のため、残念ながら無観客で演じ、後程動画を配信するという形になりましたが、司会進行、音響、照明などを生徒が担当し、高1~3年生までが自主研究ゼミや表現教育プログラムの成果発表で総出演。
内容盛りだくさんの2時間半となりました。
裏面では、高校1年生が情報の授業で取り組んだ「新商品開発」について、GODIVAの本社と本校教室をZOOMで繋いで実施したプレゼンの様子をご紹介しています。
世界とつながる扉は、思いがけないすぐそばにあるようです。

〔編集委員〕



新入生オリエンテーション開催!

更新日:2022年03月21日

220321 新入生オリエンテーション 220321 新入生オリエンテーション1 三島


高校生活ってどんな感じかな?
来月に本校への入学を控えた生徒のみなさんが新入生オリエンテーションに参加しました。

ICT機器や進路についてなど学校生活に関わる説明がありました。
たくさん説明を聞いて、少し不安な気持ちになった生徒たち・・。
しかし、先輩方が声をかけてくれたり、授業選択について先生方が1人1人にアドバイスをくれたりしてくれたので不安も和らいだようです。

新入生のみなさん。人生の中でたった3年しかない高校生活を精一杯楽しんでください。
在校生も先生もみなさんとの学校生活を楽しみにしています。

〔編集委員〕


【学園通信】「うめむすび」 睦月

更新日:2022年03月20日

umemusubi_2022年1月号_design04_page-0001 umemusubi_2022年1月号_design04_page-0002

学園通信「うめむすび」。

今号では成女学園の独自教育である「表現教育プログラム」の一年間の成果をご紹介します!

アクト、エッセイ、トーク、コーラス、ダンス、フォト、ボイス、それぞれどのような取り組みを行ってきたのか、また、一年間の集大成であるパフォーマンスフェスティバルではどのような表現で見る人・聞く人を楽しませてくれたのか、ぜひお確かめください。

また、裏面では3年間の学びの成果を生かして見事に自分の進路を勝ち取った高校3年生から代表の2名に合格体験談を寄せていただきました。

「自主研究」が進路決定に深くかかわっていたことが二人のコメントからうかがえます。

皆さんもぜひ、『私らしさ』を磨いて将来への一歩を踏み出しましょう!

〔編集委員〕


今が見頃

更新日:2022年03月19日

220319梅の花 朝日


校内の中庭にある梅の花が満開です。
あふれて零れ落ちたように、池の水面や石橋に花びらが散り敷かれていて、夢のような景色です。
しばらく立っていると、ここが新宿であることを忘れてしまいます。
校歌では、成女生も喩えられて歌われている梅の花。
桜とはまた違った力強さや凛とした慎ましさも感じられ、すてきです。

〔編集委員〕



証明写真撮影~白襟の魔法~

更新日:2022年03月18日

220319写真撮影


先日、在校生の身分証明書を撮影しました!
成女の制服は、大正時代から続く伝統あるセーラー服です。
冬服では、白襟をつけることが正装となっています。
顔周りに白襟があると、レフ板と同じ効果でパッと顔色が明るくなります!
白襟の魔法で、証明写真もバッチリです♪

〔編集委員〕



卒アル入稿します

更新日:2022年03月17日

220318卒アル 朝日


先日、卒業式を終えた高3の、卒業アルバムフリーページ原稿です。
アルバム係の生徒たちが率先して取りまとめてくれました。
式の直前に行った卒業旅行の写真を入れるため、今年は、完成したアルバムを、後日郵送する形となっています。
「将来○○になりそうな人」といった定番のランキングもあります。
10年後、どのような結果となるか、楽しみですね。

〔編集委員〕



【保健掲示物】リフレーミングをしよう

更新日:2022年03月16日

220316リフレーミング


コップに水が半分入っているとき、皆さんはどう考えますか?
「半分だけしか入っていない」「まだ半分も入っている」
どちらも同じ物事を見ているはずなのに、感じ方が違いますよね。
このように、物事の捉え方(フレーム)や考え方に今までと違った視点を持つことを「リフレーミング」と言います。
保健掲示物では、ちびまる子ちゃんに登場するキャラクターたちの特徴についてリフレーミングしています。
自分では短所だと思っているところも、見方を変えれば長所になるかも…?

〔編集委員〕


【衣生活】好きな布、好きなデザインで

更新日:2022年03月15日

220315【衣生活】好きな布、好きなデザインで1 220315【衣生活】好きな布、好きなデザインでバッグ


本校には、様々な進路選択に対応できるように多くの選択科目があります!
その1つが「衣生活」という家政系の授業です。
服飾系の大学に進学する生徒や被服に関心が強い生徒が履修しています。

今回は、卒業を間近に控えた高校3年生の作品の一部を写真でご紹介します。
それぞれ布や、デザインが異なっていますね。
レースをつけるアレンジもかわいい!制作者の個性がよく表れている素敵な作品だなと思いました。

授業担当の先生よりメッセージを頂きました。
「少ない時間のなかでよく頑張りました。
ちゃんと完成し、どれも素晴らしい出来栄えです。皆さんの技術の賜物です。」

〔編集委員〕




↑このページのトップへ戻る