成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 行事
芸術鑑賞会
更新日:2009年11月20日
昨日は、生徒たちが楽しみにしている芸術鑑賞会でした。
今年は、劇団四季の『アイーダ』を観劇しました。
美しい舞台や壮大なストーリーに、みな目を奪われていたようです。
パンフレットを大切そうに抱えて帰る姿も見られました。
〔編集委員〕
記念祭片付け
更新日:2009年11月06日
今日は先日行われた創立記念祭の片付けに全校で取り組みました。
がんばって装飾した教室や校庭に名残惜しさを感じつつも、みんなテキパキといつもの状態に戻していました。
来週からは教育実習の先生がいらっしゃいます。
今から授業が楽しみですね!
〔編集委員〕
創立110周年記念祭
更新日:2009年11月04日
昨日は創立記念祭の一般公開日でした。
生徒たちは日ごろの成果を存分に発揮し、すばらしい記念祭になりました。
今年は100周年企画のタイムカプセルを展示したこともあり、昔を懐かしむ卒業生の声が、例年以上に聞こえて来たように感じました。
ご来校下さいました皆様、まことにありがとうございました。
夕方から行われた後夜祭も大盛況!
フィナーレのナイアガラを見つめる、みんなの顔はすばらしい笑顔でした。
〔編集委員〕
創立記念祭 内覧日
更新日:2009年11月02日
創立記念祭が始まりました。
1日目の今日は、生徒の内覧日です。
自由研究大賞の投票も同時に行われ、みんな真剣に展示作品を見たり、各団体の企画に参加したりして楽しんでいました。
さあ、明日はいよいよ一般公開日です。
今まで頑張ってきた成果を発揮できるように、頑張りましょう。
〔編集委員〕
記念祭準備期間
更新日:2009年10月29日
記念祭に向けて、準備が着々と進んでいます。
写真は自由研究展示ブースでの作業シーンです。
これまで各自が研究してきた個々の作品はもちろん、心をこめて作った展示室も、当日是非御覧いただければと思います。
11月3日の一般公開まで、あと5日です!
〔編集委員〕
体育祭
更新日:2009年09月19日
今日は体育祭でした。
生徒の皆さん、おつかれさまでした。
競技に、応援に、大活躍でしたね!
校庭は、スタート前の真剣な眼差しや試合後の笑顔といった、いつもの授業では見られない表情であふれていました。
今夜はゆっくり休んで、来週からまた元気に登校しましょう。
〔編集委員〕
予行演習
更新日:2009年09月18日
今日は明日にせまった体育祭の予行演習を行いました。
生徒たちは用具を出したり、大会本部を作ったりと準備に大忙し。
一人ひとりが自分の出る競技や係を確認していました。
本番でどんな戦いが見られるか、今から楽しみです。
〔編集委員〕
第3回 中学社会見学
更新日:2009年09月15日
昨日、中学生は本年度3回目の社会見学に出かけました。
今回の見学先は『おもちゃ美術館』です。
もともと中野区にあったこの美術館は、現在廃校になった四谷第四小学校を再利用して運営されています。
随所に校舎の雰囲気を残しながらも、館内には木を使ったおもちゃや工芸品がたくさん展示されており、心穏やかになる雰囲気です。
生徒たちは、電池や電気を使わない素朴なおもちゃを囲み、和やかに過ごしていました。
今回の見学は、今年度の中学総合学習のテーマであるエコ学習も兼ねており、牛乳パックを使った工作にも取り組みました。
[編集委員]
始業式
更新日:2009年09月01日
今日は始業式でした。
生徒たちは、日焼けした顔で、楽しかった夏休みの出来事を友だちと報告し合っていたようです。
各資格や夏休み中に活躍した部の表彰も行い、それぞれが有意義に時間を過ごし、成果を残したことが形となって証明されました。
また、9月1日は防災の日ということで、非常時を想定しての集団下校訓練を実施し、災害に備えて意識を高めていました。
2学期は体育祭や記念祭など、大きな行事が目白押しです。
体調を整えながら、楽しんで活動できるといいですね。
〔編集委員〕
追分合宿②
更新日:2009年07月27日
昨日、高校1年生が無事に東京に帰着しました。
初日は追分宿周辺の散策。
二日目は、池の平での高原散策、バーベキュー、火山博物館の見学などを行い、夜はレクリエーション大会で大いに盛り上がりました。
最終日は旧軽井沢の散策をし、たくさんのお土産と思い出を詰め込んで東京へ。
クラスの生徒みんなで過ごす3日間は、長いようであっという間でもありました。
合宿では、普段の学校生活ではなかなか気づかない、生徒の良い一面をたくさん発見できる貴重な機会です。
今年も実りある合宿となりました。
〔編集委員〕