成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 行事
東京都障害者スポーツ大会
更新日:2010年06月07日
国立駒沢競技場では、5月29日・30日、6月5日・6日の4日間、第11回東京都障害者スポーツ大会が開催されました。
本校からも、この大会に有志の生徒たちがボランティアとして多く参加しました。
主に携わったのが、競技進行のサポートや選手の応援です。
ゴール前の選手たちに力一杯声援をおくったり、表彰のためのアナウンスやメダルの受け渡しをする姿が印象的でした。
〔編集委員〕
水泳教室
更新日:2010年05月28日
昨日より中学・高1は本校の烏山にある施設で、水泳教室に参加しています。
今日はそれぞれの級にわかれ、コーチに教わりながら、泳力テストに向けてターンや飛び込みの練習をしていました。
一所懸命泳いだ後のお弁当の味は格別なようで、連日お昼の時間には笑顔があふれています。
これまでの成果を明日のテストで発揮できるよう、今夜はゆっくり休んで備えましょう。
〔編集委員〕
校庭朝礼
更新日:2010年05月11日
昨日の校庭朝礼での、校長先生のお話をご紹介します。
ある動物園での話です。
「子どもの象が柵の中で飼われていました。この象はその柵を飛び越えて外に出ようと何度も挑戦しました。しかし小さな象にはその柵は高すぎて、叶えることはできませんでした。その後、象はその柵よりもはるかに大きく成長したのですが、もはや飛び越えようと挑戦することはありませんでした。『自分には出来ない』と思い込み、あきらめてしまったのです。
みなさんの中にも、『ちょっとがんばればできる』ことに対して、『自分はできない』と決めつけてしまい、挑戦しないでいることはありませんか。人間は常に成長するものです。何事もあきらめずにトライしていこうとする姿勢が大切です。」
〔編集委員〕
野遊会
更新日:2010年05月09日
一昨日は野遊会でした。
心配されていた雨の影響もほとんどなく、各学年とも思い出に残る充実した一日を過ごしてきました。
中学生は横須賀散策を行ないました。
軍港めぐりでは、はじめて見る軍艦やそこで働いている人々の姿に、皆興味津々でした。
高校1年はディズニーランドへ。
ここはまさに夢の国。生徒たちの笑顔が一日中絶えませんでした。
英会話のロジャー先生からミッキーに関する宿題が出されていましたが、解答がわかったようです。
高校2年はディズニーシーへ。
アトラクションはもちろん、ここでしか買えないお土産探しに盛り上がっていました。
高校3年生は、上野の大哺乳類展へ。
剥製や充実した展示内容に、皆圧倒されていました。
卒業アルバム用の集合写真もバッチリ撮れました。
〔編集委員〕
PTA総会
更新日:2010年05月08日
本日はPTA総会がありました。
旧役員のみなさま、多大なるご尽力を頂き、誠にありがとうございました。
新役員のみなさま、1年間どうぞよろしくお願い申し上げます。
総会終了後は、クラス懇談会を行ないました。
新年度初めての懇談会で、各クラスとも充実した会となりました。
昨日の野遊会の写真を、早速ご覧いただいたクラスもあったようです。
野遊会の様子は、次回のブログでもご紹介致します。
〔編集委員〕
生徒総会
更新日:2010年04月23日
今日は生徒総会でした。
生徒たちは、それぞれが当事者意識を持って、新旧生徒会幹事の話を真剣に聞いていました。
また新幹事は、初めての大仕事を終え、ますます頼もしくなってきたようです。
今後の活躍が楽しみですね。
〔編集委員〕
中学:第1回社会見学
更新日:2010年04月22日
中学生は年に3回、社会見学を行いますが、昨日は今年度第1回目の実施日でした。
「いわさきちひろ美術館」では絵画観賞を、「双葉苑」では江戸更紗の染め物体験を行いました。
美術館ではそのやさしいタッチや色遣いに心を和ませ、染め物体験では工程ごとに加わる鮮やかな色彩に心を躍らせて取り組みました。
中学3年生は先週、京都で友禅染体験を行っており、江戸と京都の染め物の特徴の違いなども知ることができました。
仕上げた作品は11月3日の創立記念祭で展示する予定です。
〔編集委員〕
部活動紹介
更新日:2010年04月16日
今日の5時間目は『部活動・随意科』紹介でした。
それぞれの団体の部員たちが趣向をこらし、新入生のために一所懸命説明していた姿が印象的でした。
まずは、体験入部から。
生徒のみなさんが楽しい学校生活を送り、充実した毎日を過ごすための大切な部活動です。
じっくりと自分に合ったものを選べるといいですね。
〔編集委員〕
続・高校修学旅行(沖縄)
更新日:2010年04月12日
高校修学旅行の3,4日目は、自然学習をテーマに各地を訪問しました。
美ら海水族館では、世界で初めてジンベイザメの複数飼育を行っている巨大水槽を前に、どよめきが起こっていました。
海ではグラスボートに乗り、海中を覗き込んだり魚にエサをやるなど、楽しく体験学習を行ないました。
万座毛やビオスの丘では、東京とは違う自然の姿に、みな何度もシャッターを切っていました。
修学旅行もいよいよあと一日。
名残惜しいですが、明日は元気に東京へ戻ります。
〔編集委員〕
中学修学旅行・最終日
更新日:2010年04月11日
中学の修学旅行は今日が最終日。
午前中は保津川での川下りをしました。
急流では、生徒は歓声をあげていましたが、桜と新緑の美しい景色を眺めながら、ゆったりとした時間を堪能しました。
嵐山で昼食をとり、午後は清水寺の見学やお買い物。
時間いっぱい、楽しい思い出づくりができました。
帰りの新幹線の中で、最後まで思い出話に花を咲かせていた生徒たちも、東京駅ではご家族に迎えにられ、ホッとした表情を浮かべていました。
すばらしい修学旅行を終え、中学3年生は一回りも二回りも成長して、今年度をスタートすることができそうです。
〔編集委員〕