成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ > 教科・授業

【英語科】What is “Welsh” ?  

更新日:2024年12月17日

241217iraiプレゼン


今日も、高校3年生の英語の授業の様子をご紹介します!

現在高校3年生は「Endangered Language」について学んでいます。
そして、前回はハワイ出身の先生からハワイ語を学びました。
そして、今回はウェールズの言葉 “Welsh”をウェールズ出身の先生から学びました。

英語圏だというのに、普段学んでいる英語と全く異なる言語に
生徒達もびっくり!!!HelloもSee youもまったく異なります!
こんなに素敵な言葉があるのに、消えてしまってはもったいないですよね!(気になるかたはぜひ調べてみてくださいね!)

どんな形、量であれ、世界の言葉など文化、事実をまずは知ることがとても重要です。
言葉や文化を学ぶ事で、その土地・時代の人々の想いを知ること、触れる事ができます!
そして、英語が読めたり、聞けたりできればそういった事を知る機会が何倍にも広がります!

英語の授業は英語を学ぶだけではありません!
英語を使ってどんどん視野を広げること!これも大事な要素です!
英語力も視野もどんどん拡大していこう!


〔編集委員〕



【英語科】Let’s study Endangered Languages! 

更新日:2024年12月11日

241211英語授業


Aloha~!皆さんこんにちは!今日は高校3年生の英語の授業をご紹介。

高校3年生のReadingの授業テーマは “Endangered Languages”.日本語に訳すと「消滅危機言語」です。
現在存在する言語の約40%が消滅の危機に瀕しているそうです。
そんな消滅危機言語の中にハワイの言葉=”Oleo Hawai’iが入っています。

そしてなんと、成女にはハワイ出身の先生がいらっしゃいますので、授業でハワイの言葉を教えていただきました。
12月はKekemapa 月曜日はPoakahi…など英語と全く異なります!
よく耳にするAloha!だけでなく、様々なハワイの言葉を知ることができ生徒たちも興味深々でした。

先生ご自身もそんなハワイの言葉を守っていくためにお勉強をしているそうです。
文化やその言葉を話す地域や人々の想いを知るためには欠かせない言語をみんなでまもっていけたらいいですよね。成女の英語ではただ英語を学ぶだけでなく、英語というツールをいかして世界の文化の事、その地域の人々の事知って視野を広げてほしいを考えています!今日も生徒たちは新しい文化を一つ学ぶ事ができました。


〔編集委員〕



【技術】木工の授業

更新日:2024年12月02日

20241129_092124601+(縮小) 20241129_092253270+(縮小)


技術の授業では木工に取り組んでいます。
一人一人が自分“今”の生活に必要な木工品を企画しました。

どんな構造にしたほうがいいだろうか?何cmずつに切ったら無駄が出ないだろうか?
CADソフトを使って出来上がりを具体的に想像できたら、いよいよ作品づくりです。
今回は女子中学生でも安全に木をカットできるように一発カット治具を使用しました。
通常ののこぎりよりも小さな力で、正確に切れるところ特徴です。

ただの木の板が想像していた形に姿を変えていきました。
完成が楽しみですね!


〔編集委員〕



【英語】Let’s study! Stevie Wonder, Martin Luther King jr, and Nelson Mandela!

更新日:2024年11月27日

241127中2英語


中学2年生の英語の教科書では、Stevie Wonderの曲を中心に、キング牧師やネルソン・マンデラさんについて学びました。
ただ、あくまでも英語の教科書の内容は英語を学ぶために書かれたもの。
ということで、歴史について知識として知っておく、何事も知識として知っておくことは重要ということで、ALTのレフア先生にこの、世界的に有名な3名について英語でレクチャーをしてもらいました。

英語の教科書だけではわからない事を知ることができました。
そして、遠い昔の話だと思っていた事が、実際の年代を知ると、とても最近の事だった事にびっくりしていました。
過去に起こった事を知っておくこと。
それを元に自分で考え、自分の考えをもち、そして行動していく事も重要であると学んだ生徒たちでした。

英語は言葉!
コミュニケーションをしたり、知識を蓄えるためのツールの一つです。
そんなツールが増えると知ることのできる情報はその分増えていきます。
自分の世界を広げるためにも、ツールをどんどんふやしていこうね!


〔編集委員〕



【礼法】いろいろな結び 

更新日:2024年11月20日

241120礼法④ 241120礼法②


成女には中学校、高校ともに礼法の授業があり小笠原流礼法について学んでいます。
小笠原流礼法は、700年前の武家社会において確立した伝統ある礼法です。
その基本は、相手を大切に思うこころを作法というかたちで表し人間関係を円滑にするものです。

今回の授業ではいろいろな結びについて学び、実践練習をしました。
日本では、昔から武具やしつらい、衣装などに様々な結びが用いられてきました。
結びの語源は「陰陽相対するものが和合して新たな活動を起こす」ことから発し、結びの「結す(むす)」は「産す」「生す」であり、「び」は「霊」とも言われているそうです。

日本に長く住んでいるのに知らないことがたくさんあります。
グローバルな世の中だからこそ、日本の伝統を大切にしていきたいですね。


〔編集委員〕



【表現:フォト】~生徒たちの素敵な作品集~

更新日:2024年11月08日

241108+記念祭フォトクラス展示


こんにちは!
成女高等学校のフォトクラスです。

フォトクラスは11月3日の記念祭で授業展示を行いました♪
本校の生徒をほめたたえるのもお恥ずかしいですが・・・講師の雨森先生のご指導の下とってもとっても素敵な作品ばかりでもう感激でした。素晴らしい。
授業中は「わかんないー」「宿題多いー」と弱音を吐くことも多々ありますが、やるときはやるのが成女の生徒たちです。

今回もこうしてフォトククラスとして素晴らしい作品を提出してくれました。
構成や、写真のレタッチをしていただいた雨森先生、改めてありがとうございました。

今後もフォトクラスの様子を配信していきますので是非チェックしてくださいね★
成女のフォトクラスはインスタグラムもやってります。
フォローお願いします! 
成女高等学校フォトクラス(@seijo_photoclass) • Instagram写真



〔編集委員〕


【家庭科】いつまでも、幸せに暮らしましたとさ。

更新日:2024年11月01日

241101ぼかしモザイク_20241029_083440+(1)


子どもの頃、読んでもらった沢山の絵本のことを覚えていますか?
幼児は絵本を読んでもらうことを通して、言語や想像力が豊かになっていきます。
保育の授業では、保育園で絵本を読み聞かせるという場面を想定した実践を行いました。

絵本を読んでもらったことはあっても、生徒たちにとって読み聞かせる側は初体験。
ページをめくること苦戦していましたが、少しずつコツを掴んでいきました。

そして、最後にはそれぞれが選んだ本をみんなに読み聞かせました。
緊張している様子でしたが、抑揚をつけたり、テンポに気を付けたり、とそれぞれに工夫して読み聞かせることができました。


〔編集委員〕



【英語】テストに向けてALTも全力サポート! 

更新日:2024年10月23日

241023ALT


こんにちは!
無事に中間テストも終わった成女は記念祭モードになっています
生徒のみんなお疲れ様でした。

テストに向けて熱い気持ちを抱いていたのは生徒だけではありません!
成女が誇るALTも「生徒たちみんなが良い点とれるように何か手伝えないか」といつも考えてくれています!
そこで、今回はテスト範囲の単語の意味や読み、アクセント等をアクティビティを通して練習してくれたり、長文の内容も一緒に確認しました!

ALT含め先生たちみんなで応援しているよ!
頑張れ成女生♪


〔編集委員〕



【体育】中学 創作ダンス♪

更新日:2024年10月22日

24.10.16体育ダンス曲探し


体育科です(^^)/
中学生の体育では、先日サッカーが終了しました☆
最初は、ドリブルやパスが思うように出せず悪戦苦闘していた生徒でしたが、授業最後にはサッカー楽しい!!
思うようにボールがコントロールできるようになった!との声が!!

さて、今日から創作ダンスに入ります♪
自由曲・課題曲があり、今日は自由曲をtiktokから選んで決めます!
今から発表会が楽しみです(^_-)-☆


〔編集委員〕



【保健】「健康を守る社会の取り組み」について

更新日:2024年10月21日

24.10.16中3保健


中学3年生の保健の授業では、保健機関とその利用について学びました。
自分の住んでいる地域の保健所や保健センターでどのような活動が行われているのか今日はクロームブックを使用し調べて、発表をしました。
HIVエイズの無料検査など、知らなかったことを知ることができました。
今後、生活していく中で、上手に活用して健康を保持増進していきましょう!!


〔編集委員〕




↑このページのトップへ戻る