成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ > 教科・授業

【学年末試験】試験に向けてラストスパート!

更新日:2025年03月05日

250305水上 補習


今年度最後の期末試験に向けて、各教科では補習を実施しています!
授業での復習に加え、先生に質問して疑問を解消したり、生徒同士で教え合ったりしながら、それぞれの課題に取り組んでいます。
友達と意見を交換することで新たな気づきを得たり、苦手な部分を克服したりと、学びの深まる時間となっています。

試験まであと少し。
努力の成果をしっかり発揮できるよう、ベストを尽くして頑張りましょう!


〔編集委員〕


【保育】スーパーヒーロー、現る!

更新日:2025年03月04日

250304ぼかしモザイク_20250227_115205+(1)


子どもの言語能力と創造力を育む児童文化財。
それは、『絵本』です!!
みなさんも幼いときに家族や先生に読んでもらいましたよね?

保育の授業選択者はこれまで学んできたことを活かして手作りの絵本を制作中。
それぞれがオリジナルのストーリーを進めています!

絵が得意な生徒はカワイイキャラクターを主人公にしたり、写真が得意な生徒は写真を使って絵本を作ったりと、それぞれの得意が光ります☆
どんな作品に仕上がるのかな・・。


〔編集委員〕




【中2英語】今日は先生役に挑戦

更新日:2025年03月03日

250303tyuu2eigo


今日は中学生の英語の授業の様子をご紹介♪

以外によく出てくる前置詞!
でも、なんだか意味がたくさんあるような…ないような…
とても曖昧な前置詞!
そんな前置詞に特化して授業を受けたあと、
先生になって、黒板を使って、学んだ前置詞をイラストと例文で説明をしてくれました。

相手に伝わるように説明ができれば、それをしっかり理解した証拠!
授業で学んだことを、思い出しながらポイントをしっかり押さえて説明ができました。

さぁ、いよいよ数か月で中学3年生!?
学んできたことを説明できるまで、理解しましょう!


〔編集委員〕



【中学】書写の授業がスタート♪

更新日:2025年02月17日

240216水上 中学書写


3学期に入り、中学生では書写の授業がスタートしました!
書写はただ文字を書くのではなく、集中力や美しさを意識しながら表現する、大切な学びの時間です。
中学1年生のときから取り組んでいるため、生徒たちも少しずつ慣れてきており、落ち着いて筆を運ぶ姿が見られました。
「思ったより難しい!」「うまく書けた!」など様々な声が聞こえ、真剣な表情で取り組む生徒の姿が印象的でした。
書写の授業を通して、文字を美しく書くことの楽しさを感じてもらえたら嬉しいです!


〔編集委員〕




【家庭】ライフサイクルゲーム ~生涯設計のススメ~

更新日:2025年02月13日

250213seikatu 250213ライフサイクル


高2家庭科の授業では現在『生涯を見通した経済生活をマネジメントする力を身に付けよう!』を目標に学習を進めています。
今回は第一生命保険株式会社の方をお迎えして特別授業が行われました。

前半パートではライフサイクルゲームをグループで行いました。
これは、結婚や住宅購入、定年退職などのライフイベントをすごろく形式で楽しく疑似体験できるゲームです。
特に盛り上がったのは定年退職をした60歳から始まるシニア版でした。
脳卒中になってしまった!高齢者施設に入所するために高額な費用がかかった!など、高校生にはなかなか想像できない出来事がたくさん起こりました。
後半のパートではゲームに出てきたiDeCoや保険の仕組みについて解説をしていただきました。実感を伴った深い学びを得ることができました。

長い人生には様々なリスクが起こる可能性があります。
今回の学びを活かし、自分らしく豊かな人生を送って行ってほしいなと思います。


〔編集委員〕



【家庭】環境に配慮した布製品づくり

更新日:2025年02月12日

250212【家庭】環境に配慮した布製品づくり


いよいよ、中学3年生も来月には卒業。
家庭科の授業では卒業制作としてトートバック作りをしました。

使用した布はペットボトルを再使用して作られたものです。
見ても、さわっても、普通の布なのでペットボトルからできていると知って生徒たちもビックリでした。
今回は、その布に刺繡をしたり、布を張ったりしてオリジナリティーを出しました。

捨てられたペットボトルがこんなに可愛いトートバックになるなんて、とっても素敵ですね☆
これからも自分の生活が環境に与える影響について考えていきましょう!


〔編集委員〕



【家庭科】寒い冬には、あったかいみそ汁。

更新日:2025年02月06日

250206調理実習1 250206調理実習2


中学生がオリジナル料理に挑戦しました。
今回のテーマは「だし汁」を使った料理です。
相談の結果、寒い冬にぴったりということで、お味噌汁を作ることになりました。

まずは重要な「だし汁」作りです。
小学校での学びを発展させ、だしの混合にチャレンジしました。
色々な出汁の組み合わせを試した結果、今回のだしは中華風に決定。

次は実の選択です。
とりあえず肉!!とのことで、豚肉を入れることは最初に決定。
その後、それらに合いそうな野菜を選択しました。

さぁ、このオリジナルお味噌汁のお味は?
普段のお味噌汁とは違う個性的なお味になりました。
(個性的だったけれど、美味しかったのでみんなでおいしくいただきました☆)


〔編集委員〕




【英語×家庭科】日本の衣文化を海外へ発信しよう

更新日:2025年02月02日

250202スライド 250202ぼかしモザイク_20250128_105207+(1)


英語科と家庭科による、コラボ授業が行われました。
今回のテーマは『日本の衣文化』です。
日本の伝統文化を英語で海外に発信します。

家庭科の授業では、洋服と和服の構成の違い、市松模様に代表されるような吉祥文様について学びました。
そして、英語科の授業では学んだことを活かしてスライド資料を作りました。
「おはしょり」など日本独特な用語を英語で説明することに苦労していましたが、英語に訳すという過程を通して専門用語に対する理解が深まったようです。

完成したスライドをもとにALTの先生方に実際にプレゼンを行いました。
ALTの先生からは初めて知った内容が多かった!!っと好評でした。
グローバル社会の一員として自分の育ってきた国の文化に関心を持ち、さらに伝える力を高めてほしいなと思います。


〔編集委員〕



【英語科】FRIDAY LUNCH TIME 

更新日:2025年01月21日

250121水上 FRIDAY+LUNCH+TIME


ネイティブの先生と昼食を楽しみながら英語を学べる企画「FRIDAY LUNCH TIME」が始まりました!
この日は、記念すべき第1回目!
最初は「英語で話せるかな?」と少し不安そうな表情を浮かべていた生徒たちも、ネイティブの先生のフレンドリーな対応のおかげで次第に笑顔が増え、英語での会話が弾んでいきました。
コロナ禍で会話をしながらの食事が制限されていたこともあり、こうして直接顔を合わせて交流できる機会が新鮮で、貴重に感じられました。
生徒たちは、「先生と英語で話すのが楽しかった!」「もっといろいろなことを聞いてみたい」と、すでに次回の開催を楽しみにしている様子!
FRIDAY LUNCH TIMEを通じて、生徒たちが英語をもっと身近に感じ、国際的なコミュニケーションの楽しさを発見できるよう、これからも続けていきたいと思います!


〔編集委員〕



【世界史】冬期講習~世界史の実力UP~

更新日:2025年01月10日

250110 冬期講習


新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

新年あけてしまいましたが、冬期講習の頑張りを自慢させてください!
高2の世界史選択者の講習では実力アップをさせるべく、「自分で考えて歴史を組み立てる」を目標に講習を行いました。

今回の講習では、複数の単語から各国の歴史の横のつながりや、それぞれの国の縦の歴史のつながりを「自分の言葉で記述する」を行いました。

なかなかに苦戦していましたが、最後まで辛抱強く頑張っていました。
この力は必ず自身の力になります。これからも頑張っていこうね★


〔編集委員〕




↑このページのトップへ戻る