成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ > 教科・授業

【英語科】スラングを学ぼう!カナダ編

更新日:2023年12月15日

231215suranngu


先週の授業中、ある生徒から質問を受けました。
「先生、TikTokやYoutubeのコメント欄を見ていると、omgとかなんだかよくわからない英語が混ざってるんですよ。あれってなんですか?」

その質問を受けて、ALTから “slung”というものがあることを知りました。
生徒たちも、彼女たちの同年代の人がつかう英語をもっと知りたい!ということから、今日の授業は具体的な “slung”とそしてその使い方をALTから教えてもらうことに。

“omg”=Oh my god / gosh! =びっくりしたときに
“brick”= freezing=とても寒い!
“cut”=leave=「帰る」等の意味もあるようです!
“cut”については、一緒に使うジャスチャーを一緒に学びました。
生徒と年齢の近いALTから、若者の生活によく使うリアルな英語に生徒も興味津々です。

生徒たちも、TikTokやYoutubeでもっと見てみよう!となんだかうれしそうでした。
教科書だけでは学べない「英語」を学ぶ機会、成女にはたくさんあります!

〔編集委員〕



【英語科】漢字の意味を英語で説明!

更新日:2023年12月14日

231214漢字の意味を英語で説明! 231214漢字の意味を英語で説明2!


高校2年生の論理表現クラスの生徒は、偶然にもみんな美術部。
そしてALT2人も絵を描くこと、デザインをすることが大好き!

そこで盛り上がったのはもちろん「美術/Art」の話題。
いろいろな話をしていると、ふと「画」と「絵」の違いはなに?とALTから質問。

美術部の生徒が、日本語と英語を交えて一生懸命説明!
ALTの先生も「なるほど~」と熱心に聞いてくれました。

英語は「表現方法」の一つです!
授業の中でも、ただ座って教科書の内容を勉強するだけでなく、
どんな些細なことでも生徒とALTが英語を使って思いを伝えたり、物事を説明する時間を大切にしています。雑談から生まれるコミュニケーションを通して出こそ本物の英語力につながるのではないでしょうか?

以上、成女の表現教育としての英語の一コマのご紹介でした♪

〔編集委員〕



【英語科】クリスマスカード完成!

更新日:2023年12月11日

231211 kurisumasu 3-123


Happy Holiday!

いよいよ、完成したクリスマスカード。
今日は手渡しに行く日です。

プレゼントを渡すときも、英語で一言添えて渡すことにもチャレンジ。
たくさん練習をしました。が、いざ渡すと、緊張と照れで思い通りには英語を話せませんでした。
それくらい、思いが詰まったカードを作成したようです!

受け取った先生方も喜んでくれました。
一生懸命作成し、一生懸命英語で感謝の想いを伝える姿をみて
とても心が温かくなりました。

皆さんも、クリスマスをきっかけに、大切な人に感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか♪

〔編集委員〕



【英語科】クリスマスカードで感謝の気持ちを伝えよう!

更新日:2023年12月10日

231210kurisumasu 2-123


Happy Holiday!

さぁ、前回クリスマスの文化について学んだ生徒たち。今回は実際にクリスマスカード作成に挑戦しました。

“Merry Christmas””Happy Holiday” だけでなく、”Season’s Greeting”という言葉もよく使うみたいです。
そして、お世話になった先生や、大好きな友人に「感謝」を伝えることを目的としました。
もちろん、英語で気持ちを伝えます。

英語で宛先の書き方やクリスマスらしいフレーズもお勉強。
大好きな先生に送るため、メッセージを考える姿は真剣そのもの。

いったいどんなカードができるのかな?

〔編集委員〕


【英語科】海外のクリスマス文化を学ぼう!

更新日:2023年12月09日

231209クリスマス1


Happy Holiday!みなさん、こんにちは。
今日は、本校のALTの先生から海外のクリスマス文化を学びました。

まず、クリスマス定番のご挨拶をお勉強。
日本でよく聞くのは“Merry Christmas”ですよね。ですが、クリスマスはキリスト教のお祭りでもあるので、“Happy Holiday!”というご挨拶も定番だよ!と教えてくれました。このフレーズは、クリスマスだけでなく、冬休みシーズンずっと使えるので万能ですね。
ALTにクリスマスシーズンっていつからなの?と聞いてみると、
国や地方によっても異なるそうですが、なんと!早い地域は「ハロウィンが終わったら!」またはアメリカは11月23日のThanks Giving Dayの後から始まるそうです。生徒たちもびっくりです。
海外では大切な家族と一緒に過ごすのだそうですよ。素敵ですね♪

そして、忘れてはいけないもう一つの定番は、クリスマスカード!
大切な家族、大切な友人に送りあうそうです。日本の年賀状みたいですね。次回はそんなクリスマスカード作成に挑戦です!

〔編集委員〕



【英語】Up! Down! Left! Right! 

更新日:2023年11月30日

231130②


こんにちは!中学1年生です!

今日のテーマは「英語で道案内!」とはいっても、ただの道案内ではありません。
少し、ゲーム要素とユーモアさを加えて英語で、仲間をGoalに導いてあげる練習です!

オリジナルの迷路を作成し、相手に英語で道案内をしながらGoalに導きます。
習ったばかりの英語の表現を駆使して一生懸命英語で伝えていました!

完璧な英語ではないかもしれませんが、楽しみながら体を使って英語を覚えよう!

〔編集委員〕



【国語】遠い世界もひと続き 

更新日:2023年11月28日

231128DSC_2176-1


中2国語は、「モアイは語る」を学習しています。
生徒たちは、モアイの文明がどのように誕生し、衰退していったか、イースター島の歴史から、私たちが学ぶことは何かを、筆者の主張を読み解きながら、自分たちの環境と照らし合わせて内容を理解していきます。
人口の増加とともに、森林の伐採が進み、その結果バナナやタロイモが獲れなくなり、食糧難に陥ってしまったイースター島。
今回は、生徒たちにとってタロイモが身近ではなかったので、手に入りやすいタロイモチップスを紹介しながら、課題に取り組みました。
文章の内容と、実際の生活がひと続きになるように心がけながら、読み進められたらと思います。

〔編集委員〕



【国語】高1基礎小論文~いらっしゃい!!案内文

更新日:2023年11月24日

231124いらっしゃい!!案内文


高1基礎小論文では、受験生とその保護者に向けた文化祭の案内文作成に取り組みました。
ここでは、これまでに学習した、駅からの経路を順番に沿ってわかりやすく書くことや、誰に対してどのような目的で書く文章なのかを意識すること、敬語を用いたふさわしい言葉遣いなどに気を配って作成していきます。
出来上がった後は、工夫したポイントをそれぞれ発表し、皆でコメントを記した付箋を交換しました。
クラスメイトへのコメントも、しっかり気持ちを込めて書き込めていて、とてもすてきでした。
次の課題は、いつもと少し趣向を変えているので、皆苦労しているようです。
またご紹介しますね!

〔編集委員〕



【家庭科】幼い頃、絵本を読んでもらったな

更新日:2023年11月21日

231121s-絵本 231121s-絵本②


読み聞かせをしてしてもらったことはありますか?
「家族に読んでもらったな~」
「小学校にボランティアさんが来てくれていた!」
みんな幼い頃に絵本を読んでもらい、言語や情緒を発達させてきたようです。

今回は大人の立場になって絵本の読み聞かせを行いました。
絵が見えやすいように絵本を構えて読み聞かせスタート。
気持ちを込めてゆっくり、丁寧に読みました。

あの頃は気付かなかった読み聞かせの大変さ、読み聞かせの意義に気づくことができました。

〔編集委員〕



【音楽】目指せ音大!

更新日:2023年11月14日

2311142023.10.26 和田さんピアノ練習 231114 2023.10.26音楽の授業風景


こんにちは!
成女学園中学校・成女高等学校です!
今回は音楽の授業の様子をお届けいたします。
高校2年生の選択授業の音楽には、音大を目指している生徒がいます。
声楽科を専攻したい!というだけあって、練習もとびっきりの出来でした。

本校の音楽の教員は芸大出身ということもあり、非常に本格的な授業です☆
生徒本人も、教員も非常に熱が入っています。

無事に合格できるようにこれかも頑張っていこう。夢は必ず叶う!!
目指せ音大!!

〔編集委員〕




↑このページのトップへ戻る