成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 教科・授業
【英語科】この春も多読に挑戦だ~♪
更新日:2024年03月13日
もうすぐ春休み!その前に成女恒例の多読課題に備えて本を選びました。
新しい本も増えていてどの本にしようか迷っています…。
中学生の2人は、人気アニメの英語版コミックと、人気テーマパークを舞台にした英語の本を選びました。
一度日本語のマンガを読んだことのあるので、英語でどんな表現になっているのか楽しみにしていました!読み終わった後は、どんな英語のフレーズだったのかレポートに書いてね!
短いようで長い春休みを有意義に使おう!
〔編集委員〕
【家庭科】私色に、染める
更新日:2024年03月08日
成女がある新宿エリアは、染色業が盛んな地域です。
かつて区内を流れていた神田川では、糊や余分な染料を落とすために必要な水洗が日常的に見られたそうです。
今回はそんな新宿の歴史を感じながら染色スタート。
輪ゴムで結んだり、紐を巻いたり、して白抜きにする部分を決めたら、いざ染料の中へ!
みんな、どんな仕上がりになったかな・・?
アイロンをかけてしわを伸ばしたらできあがり。
思ったように染色できたような、できなかったような?!
とってもおもしろい体験ができました。
〔編集委員〕
【家庭科】来年、このエプロンで調理実習しよう
更新日:2024年03月06日
中学1年生はオリジナルエプロンづくりに取り組んできました。
この製作を通してまつり縫い、ボタン付け、ミシン縫いなど、さまざまな裁縫技術について学ぶことができました。
写真は実際に制作したエプロンです。
ポケット形状、エプロンの丈など、それぞれのオリジナリティが光ります。
集中して作業を進めることができたので中々の出来栄えです☆
世界に1つしかない自分だけのエプロンって、なんだか嬉しいですね。
そして、来年度の調理実習が今から楽しみ!
〔編集委員〕
【社会科】何度も何度も繰り返して解こう!
更新日:2024年03月04日
こんにちは!
成女学園中学校の社会科です!
いよいよ学年を締めくくる最後のテストが目前に迫ってきました。
泣いても笑ってもこれが学年最後のテストです。
悔いが残らないように全力を尽くしてほしいと思っています。
社会科では、とにかく一問一答形式の問題は解けてほしい!という願いを込めて、問題を大量に用意しました。
生徒たちは大変そうではあるものの、回数を重ねるにつれて点数がのびてきています。
テストまで「何度も何度も繰り返す」ことを最後まで諦めず実施してほしいと思っています。
先生たちも全力で皆さんを応援しています。頑張れ成女生!
〔編集委員〕
【英語科】今年度最後の英語スピーチ発表!
更新日:2024年03月02日
高校2年生の英語の授業の紹介です!
今日は今年度最後の英語のスピーチの発表です!
この授業では、テーマを変えてスピーチ、エッセイ、お手紙、プレゼンテーションなどたくさん挑戦してきました!
今日は今年度最後のスピーチです。
テーマは “My Dream Job” 将来の夢について力強く語ってもらいました。
何も言わなくても、自分からジェスチャーをつけたり、声の強弱をつけたり、
始まりと終わりの挨拶を入れたりと…4月の時にくらべると本当に大きく成長していました!
この授業は正しい英語の知識はもちろんのこと、「英語でコミュニケーションをとること:実践力」を身に着けることがコンセプトになっています。
生徒たちはしっかりとそんな想いに気が付き、実践していました!
来年は高校3年生!さらにグンっと成長してくれるのを心から楽しみにしています!
夢に向かって頑張れ~!
〔編集委員〕
【英語科】最後は英語でフィードバック!
更新日:2024年03月03日
高2最後の英語の授業の様子を少しご紹介。
論理・表現の選択授業は、英語でのスピーチ、プレゼンテーション、エッセイ、等を通して英語の発信力を強化する目的のある授業です。
そのため、他の英語の授業と少し異なり、英語漬けの時間となることがしばしば。
生徒たちとALTの先生が伴走しながらこの1年間頑張ってきました!
そんな最後の授業はALT二人からもちろん英語でフィードバックをもらいました。
4月は英語で言っていることが分かっているよな、分かっていないような様子の生徒たちでしたが、今日はALTの先生の言葉にうなずいたり、リアクションを取ったりと理解している様子が見られました!
そんな様子も生徒たちの立派な学習の成果であるとしみじみと感じました!
来年度も、楽しみながら、そして切磋琢磨しながら頑張っていきましょう!
お疲れさまでした!
〔編集委員〕
【社会科】学年末でいい点を残すぞ!
更新日:2024年03月03日
こんにちは!
成女学園中学校の社会から本校の生徒の頑張りをアピールさせてください!
歴史の単元では、今回過去最高ともいえるテスト範囲になっています。
2学期前半の彼女たちならば、自ら進んで何かを行うことはしなかったはずですが、彼女たちの目標であった「お姉さん計画」が実りつつあるのかな、と社会科の教員は感じています。
対策プリントも自分たちから欲しいと願い出てきましたし、メモも何も言わずにとれるようになってきました。対策プリントは何度も何度も繰り返し実施し、定着に努めているようです。
びっくりするほどの成長を目の当たりにし、なんだかほっこりしてしまいました。
「中学1年生」という学年で悔いが残らないように、残りの日々を大切に過ごし、頑張りが報われるよう最後まで全力を尽くしてほしいと思います。
最後まで走り切れ!!成女生!!
〔編集委員〕
【技術】ランタンに、灯がともる
更新日:2024年02月29日
電子回路の勉強をしながら組み立てていたLEDランタンがついに完成。
さて、ちゃんと点灯するかな??
スイッチをカチッと入れると小さな青いLEDとメインのLEDが点灯しました☆
このランタンは実生活に役立つ素敵なアイテムなんです。
軽いので暗い場所に持っていくことが可能で、災害時にも重宝します。
また、ダイナモと太陽光パネルが付いておりスマートフォンを充電することもできます。
これからも私たちの身近にある“技術”を学びながら、生活に役立つものを作っていきましょう。
〔編集委員〕
【国語】百人一首に挑戦
更新日:2024年02月25日
言語文化の授業では、百人一首に挑戦しました。
経験のある人とない人の2チームに分かれて、いざ勝負!
自分の目の前にある札をじっと狙う人、他の人の視線の先を読もうとする人、「推し」の札だけは取りたいと待ち構えている人。
なかなかの接戦でしたが、狙った札が読み上げられず悔しい思いをした人もいたようです。
覚え直そうと意気込む人や再戦を望む声も多かったので、ぜひまた機会を作りたいと思います。
〔編集委員〕
【英語】先生が作った新作ゲーム「ボキャブラUNO」をやってみた
更新日:2024年02月18日
英語の授業のトピックタイム紹介その3。
今回は、先生が開発した「ボキャブラUNO」のお話です。
ご存知UNOとルールはほぼ同じですが、なんとカードには英単語が一つしか書かれていないんです。
数字も4色の色分けもなく、代わりにその英単語の品詞(動詞・名詞・形容詞・前置詞)を見分けて、同じ品詞の手札を出していきます。
あと、1文字目のアルファベットが同じ単語なら品詞が違っても出せることになっています。カードを出すときはその単語を発話するルール。
そして、スキップ・リバース・ドローツーもあるという本格モノなんです!
1ゲームやったら終わりにして教科書のLesson10に入る予定でしたが、ゲームが白熱して40分くらい夢中になってしまいました笑笑
みんな、これで品詞はバッチリですよね??
〔編集委員〕