成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 教科・授業
【体育科】高3 ダンス授業様子♪
更新日:2024年01月23日
高3体育のダンスの進捗状況です★
6チームにわかれて現在発表会に向けて練習を進めています!!
もう早いところはサビが完成しています!
さすが高校3年生で計画を立てて練習に取り組んでいる様子が見られました(^^)/
〔編集委員〕
【国語科】決意の結果は12か月後
更新日:2024年01月20日
高1基礎小論文、年始のテーマは、「わたしの決意」でした。
小論文の授業ですので、決意の理由、具体的な目標、それを達成した後にどのような将来が見込めるかを順序だてて所定の字数で述べてもらいました。
提出後には3人ずつ前に出て、「決意当てゲーム」をしました。
目標達成のためにどのようなことをしたいかなどを伝えて、決意の内容を当ててもらいます。
今年の12月に、皆で決意の達成度を確認する約束もしました。
目標達成にむけて、がんばりましょうね!
〔編集委員〕
【音楽科】授業内コンサート「ラヴェル最期の日々」アウトリーチ~5mの近さでプロのヴァイオリンとピアノ演奏に触れ、感動の渦に
更新日:2024年01月21日
高校1年生の音楽の授業でアウトリーチを行いました。
東京文化会館主催の「ラヴェル最期の日々」と題した公演の音楽家にお越しいただき、その一部を演奏していただくというものです。
出演者はヴァイオリニストの橘和美優さんと、ピアニストの角野未来さん。
お二人とも東京藝術大学を大変優秀な成績で卒業され、現在は大学院1年生でありながらプロとして演奏活動をされています。
ヴァイオリンはストラディヴァリウスを持ってきてくださいました。
プログラムはラヴェル作曲「亡き王女のためのパヴァーヌ」「ソナチネ(ピアノソロ)」
「ソナタト短調第二楽章」「ツィガーヌ」、ドビュッシー作曲「月の光」でした。
先週の授業で勉強したとおり、ラヴェルの音楽は現代音楽家らしいまるで絵画を見ているかのような豊かな色彩と、アメリカで影響を受けたジャジーな世界、そしてジプシーの異国情緒溢れる激しい曲調で、耳にしたことのある曲から初めて聴く曲まで、迫力のある演奏を間近にして、生徒たちは演奏に惹き込まれて釘付けになっていました。
終演後、興奮覚めやらぬ生徒たちから「初めてこんなに近くで演奏を聴いて、びっくりしました。すごかったです」「呼吸と音楽の関係を教えてください」などと感想や質問が出ていました。
年齢の近い音楽家の演奏を聴くことで、より音楽に親しみが湧き、大きな刺激になりました。
〔編集委員〕
【情報科】プログラミング演習で実力をつけよう!
更新日:2024年01月17日
こんにちは!
今回は高校1年生の情報の授業の様子をお伝えします。
高校1年生は1学期からの学習を経て、現在はプログラミングを自らが作成し、パソコンに指示を与える練習をしています。
難しい数式が出てきて私は目が回ってしまいそうでしたが、担当の先生が躓いている生徒を優しくフォローしていました。
「出来なくても、今覚えて実践すればいい!!」という精神で生徒たちは1学期から学習しているため、得意な子はもちろんのこと、このような作業が苦手な子でも今ではプログラミングの作成ができるようになっています。
プログラミング学習を通して、物事を深く考え、自ら課題解決していく力を成女で養っていきましょう!
〔編集委員〕
【社会科】「第14回いっしょに読もう!新聞コンクール」表彰状をいただきました!
更新日:2024年01月06日
こんにちは!
成女の社会科から嬉しいお知らせです!
この度、日本新聞協会が主催している「第14回いっしょに読もう!新聞コンクール」にて、学校奨励賞をいただきました!!
中学生と高校1・2年生に夏休みの課題として取り組んでもらいました。
課題内容としては、一人ひとり気になるニュースをピックアップして、その記事の新聞を切り取り、ニュースに対しての意見・感想を述べるといったものになっています。
どのようなニュースや意見が出てくるのだろう・・・と私人身楽しみにしていましたが、非常の興味深いものばかりで感心してしまいました。
その生徒個々の思いが届いたのが、今回このような賞をいただくことができ、大変誇りに思っています。ほんとにおめでとう!!
膨大な情報が飛び交う世の中で、何が正しく、何を信じていけばいいのかを判断するのは「自分自身」です。
社会に出てからではなく、中学生・高校生の今から「自分の意見をしっかりと持つ」ことを心がけて今後も成長していってほしいと切に願っています。
〔編集委員〕
【家庭科】ハンバーグ作り!
更新日:2024年01月05日
今回の調理実習はみんな大好きハンバーグ!
この調理実習を通して、玉ねぎのみじん切り、生肉の取り扱いについて学びました。
みじん切りってなんか適当に細かくすればいいんでしょ?と思った、そこのあなた。
玉ねぎを効率よく、均等に細かくするにはコツがあるんですよ。
また、生肉は食中毒を防ぐために、扱いには十分注意することが必要です。
手でさわったら洗剤できれいに洗う、しっかり中まで火を通すが鉄則です。
さて、肝心のハンバーグの出来栄えは?
ジューシーで美味しく仕上がりました♪
〔編集委員〕
【冬期講習】スタート!
更新日:2023年12月22日
本日、2学期の終業式を行ったと同時に、冬期講習がスタートしました!
今年度の冬期講習は、高校1,2年生の進路選択や学力向上を意識しながら、全学年対応の講習となっています。
高校1年生は国数英3科目の基礎・応用講座、高校2年生は全科目の実力向上講座、全学年対象の資格検定講座が開講されています。
冬休みは短い期間ですが、この期間の取り組みが確実に今後の進路選択や将来の目標達成に活かされていきます。
短期集中で有意義な講習していきたいと思います!
〔編集委員〕
【英語科】Merry Christmas! 今日の賑やかな中学生~英会話~
更新日:2023年12月22日
今日は、今年最後の中学生英会話授業です!
今日のテーマは「Christmas」
クリスマスに関する英語を学んだあとは…
みんなで英語ゲーム!もちろんゲームもクリスマスに関連しています!
みんなで熱戦を繰り広げたとか…♪
ゲームで盛り上がったあとは、みんなで塗り絵大会。
クリスマスの絵をみんなのオリジナルの色、模様で塗っていきます。
同じイラストも人によって全然違います。
みんな真剣そのものでした。
今年最後の授業、楽しかったね!
〔編集委員〕
【体育科】体育授業紹介
更新日:2023年12月19日
上の画像は
高1体育授業(バドミントン)の様子です!
12月初旬からダブルスのリーグ戦が始まりました!
ルールも覚え練習の成果もあり、白熱した試合を展開してました!
下の画像は
高3体育授業(ラグビー)の様子です!
ウォーミングアップ、ハンドリング、パス練習、キック練習からのランパスの一コマです!
スピードこそはないけれどストレートランがしっかりとできています。
パスの多彩(多彩)さに指導者もほおが緩みます!
〔編集委員
〕
【家庭科】サステイナブルファッション×サイエンス
更新日:2023年12月17日
今回の家庭科は共立女子大学の前田先生をお迎えした特別授業!
家政学部被服学科での学びを体験しました。
被服学科って、デザインや縫製技術について学ぶのでは?と思ってい生徒たち。今日のテーマが「サスティナブル×サイエンス~温かい着こなしでサスティナブル~」と知って、驚いているようでした。
授業では、実際に被服内気候も計測させて頂いたり、大学生の方々が実際に行った実験結果を見せていただいたりしました。
身体のどの部位を温めると効果的なのか、など実生活にもすぐ活かせる学びが多くあり興味津々の生徒たちでした。
科学的に生活を見つめることができ、生徒たちの視野も広がったようです。
〔編集委員〕