成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 教科・授業
わたしたち!トルバドウールになった気分
更新日:2020年06月16日
高校2年・3年の音楽選択者は普段は歌の強者たちですが、オンライン授業では実技もままなりません。そこで、オンラインでの授業では、家で各自得意な楽器で練習・演奏をすることにしました。
条件は「既成の曲目は歌詞か、曲目を一部アレンジすること。もしくは作詞・作曲をする。」というもので〖自己陶酔型*感性磨き〗という、なんと若者の特権を地で行く作戦です。
みんなStay Home の発散とばかり、曲作りに、練習にと、大いにはじけています。
芸術は爆発だあ!!!
〔編集委員〕
先生は二刀流!?
更新日:2020年06月12日
数学科の授業では、2台のPCを使ってオンライン授業をしています。1台のPCで教科書やプリントデータを生徒の画面に共有し、そこにリアルタイムで直接書き込み、もう1台のPCで生徒の状況を確認しています。共有画面に直接書き込みをすることで、説明している内容が教科書のどの部分に対応しているかがわかりやすくなります。また、生徒は理解を深めやすく、さらに見やすいと評判です。
ネット環境の進化が止まらない昨今でこの授業が効果的なのはもちろんのこと、対面授業のときにも効果的であるため、時代に応じた授業を展開できるように先生たちも成長していきます!
〔編集委員〕
中学英会話オンライン授業スタート!
更新日:2020年06月10日
先日、中学生2年生と3年生の合同でオンライン英会話の授業がスタートしました。
初回の授業では、Lian先生と上田の自己紹介をし、一人一人英語で自己紹介をしてもらいました!
最後は、英語の童謡を歌い、楽しみながら授業に参加していました。これからのみんなの成長が楽しみです!
Lian先生より英語のメッセージです!
Did you study Japanese as a 1-year-old? How about 2 or 3 years old?
If you never studied Japanese formally, how could you speak it at all?
It is called `language acquisition`.
The most natural way to learn a language is to listen and speak.
Put the book down and start speaking.
“Learning another language is like becoming another person.”
–Haruki Murakami
〔編集委員〕
【中学英語科】授業の始めには......!!!
更新日:2020年06月10日
中学3年生の英語の授業では、授業のはじめに、教員独自のプリントをドリル形式で取り入れています。
このプリントは中学の総復習にもなるので、生徒にとっても「あれ?どうだったっけ?」「ここはこうだった!」などの発見や振り返りの場になっているようです。
継続的な取り組みで基礎学力の向上に努めましょう!
〔編集委員〕
時代の節目にはベートーヴェン《第9》
更新日:2020年06月08日
本日は楽聖ベートーヴェン作曲の第9交響曲を鑑賞しました。
フランス革命時には、ラ・マルセイエーズのメロディーに乗せてシラーの『喜びの歌』が
歌われ、ベルリンの壁崩壊、東欧(チェコ)革命時と時代の節目節目に演奏され続け、人々に勇気を与えてきました。 私たちもコロナを吹き飛ばそう!!
Froh, wie seine Sonnen fliegen 喜びをもとう、太陽が 華やかな空を 飛ぶように
Durch des Himmels prächt'gen Plan, 走れ、兄弟よ、あなたたちの道を
Laufet, Brüder, eure Bahn, 喜びを持って、英雄のように 勝利に向かって
Freudig, wie ein Held zum Siegen.
〔編集委員〕
~オンライン授業 奮闘記~
更新日:2020年06月03日
成女のオンライン授業について、保護者からのお声が届きました。生徒たちの頑張っている様子をまとめましたので要チェック!詳しくは以下URLをご覧ください。
https://www.seijo-gk.ac.jp/pdf/2020052901.pdf
〔編集委員〕
オンラインでも生徒が積極的に授業で発言!
更新日:2020年05月28日
今回は、中学2年生を対象にした社会の授業で画像共有機能などを利用し、発言しやすい環境づくりを心掛けて実施をしました。教員と生徒の双方が話しやすい授業を実施することができたことにより、Web上ではありますが、生徒たちの生き生きとした表情がみられました。
これからも向上心を持って一緒に頑張っていきましょう!
〔編集委員〕
原点回帰
更新日:2020年05月26日
教員もネットでの授業が始まってから、いろいろな機材を駆使した授業を導入しています。パソコンを2台も3台も使った授業や、映像を駆使した授業など日々進化しています。しかし、一番わかりやすいのは・・・やはりオーソドックスな板書形式の授業であるとのうわさも・・・日々教員の試行錯誤は続きます。
〔編集委員〕
Webbing、やってみました
更新日:2020年05月19日
本日の小論文演習の授業では、テレビ会議システムを通して全員でWebbingに挑戦しました。
Webbingとは、1つの主題からクモの巣(Web)のように連想を広げていく思考方法のこと。
本来は自分一人で、与えられた小論文を書くための材料集めのために行います。
今日は初回なので、それぞれが考えた内容を教員が黒板に集約してみました。
選択授業なので人数は少ないのですが、みんな次々にアイデアを出してくれました。
次回はここから更に意見や根拠を具体化し、実際に小論文を書いてみる予定です。
〔編集委員〕
オンライン上で体育の授業!?
更新日:2020年05月25日
外出自粛のために、運動不足を感じる生徒も多いのではないかと思います。
そこで体育科では自宅でできる運動を、オンライン授業を通して実施しています。
今回の授業で学んだ運動は、学校が再開した後でも気軽にできるので今後の健康にも効果的です。
身体をほぐして一緒に運動していきましょう!
〔編集委員〕