成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 教科・授業
【家庭科】遊びは子どものお勉強?
更新日:2023年11月11日
伝承遊びの1つ“おはじき”で遊んだことはありますか?
今回は小さな子どもの気持ちになって、自由におはじきで遊びました
積んだり、並べたり、弾いたり。ただのガラス玉から無限の可能性が広がっていきます。
遊ぶことは子どもの仕事、と言われるように、小さな子どもは遊びから多くのことを学びます。
例えば、おはじきで遊ぶことを通して指の巧緻性を高めたり、数の概念を学んだりしていくのです。
授業を通して、子どもと遊びの関係性について理解を深めることができた中学生達でした。
〔編集委員〕
【国語】一万円札を眺めると
更新日:2023年11月06日
この日の中2国語の漢字練習。
課題の中に「壱万」の文字がありました!
この文字、どこかで見たような…?
そう、一万円札にしっかりと印刷されているんです。
なかなか中学生は、一万円札をじっくり眺める機会はないかもしれませんね。
漢字練習も、実際のものや風景の中に見つけるだけで、少し特別な文字になって、暗記もはかどると思います。
生活の中で「あ!こないだ練習した漢字があった!」と気づける機会が増えると嬉しいです。
〔編集委員〕
【国語】送ったり届いたり
更新日:2023年11月05日
国語で「字のない葉書」を学習している中2。
この日は、作品の読解が終わり、記念に自分たちで作成した「字のない葉書」をポストに投函しました。
インターネットが発達し、自分で手紙を書いてポストに投函する、投函された手紙が郵便受けに届くのを待つ、という行為も、少し特別感のあるものになってしまった現代。
作品の登場人物に思いをはせながら、手紙が届くのを待ってみてほしいと思います。
生徒たちの記した宛名はさまざま。
現代版「字のない葉書」は、今頃どこにいるのでしょう。
もう大切な人に届いたかな。
〔編集委員〕
【国語】心情の変化を視覚的に理解しよう
更新日:2023年11月04日
中2国語では「字のない葉書」の学習が佳境に入ってきました。
この日は、妹が送った数枚の字のない葉書を作りました。
裏側には、送る側の妹の心の声や状態と受け取った側の父の反応や気持ちを記し、黒板に並べて貼りました。
元気だった妹の様子がどのように変化したか、それに対する父の反応はどうだったと思うかを一人ずつ発表しました。
葉書をずらりと並べてみると、妹の変化が目で見て実感できます。
ここでは、心情の変化をグラフのようにとらえていきました。
さて、次はいよいよクライマックスです。
〔編集委員〕
【家庭科】ゼラチンと寒天の性質
更新日:2023年10月31日
つるっとしたのど越しのゼリー。
このゼリーを作るためにはゼラチンや寒天を使用します。
何が使われているかなんて、皆さん気にしないと思いますが実は成分が全く異なります。
寒天はてんぐさという海藻から作られるため食物繊維が主体です。
一方ゼラチンは動物の骨や肉から作られるためたんぱく質が主体です。
そのため、融点、凝固点、使用量が異なります。
それぞれの食材の特性を学んだ生徒たちは今回オレンジゼリー作りに取り組みました。
この経験を活かして用途に合わせて材料を使いこなしていって欲しいと思います。
〔編集委員〕
自分の筆の癖を知ろう
更新日:2023年10月30日
高1基礎小論文の授業で、中間テストを返却しました。
テストは、小論文形式のため、良かった点や改善の必要な部分が一人ひとり違います。
この日は、全体に向けて解説したあと、答案を見ながら個別にアドバイスをしました。
生徒たちには、これを基にして、シートを作成してもらいました。
答案とこれまでに提出した課題とを見比べてみると、やはり同じような箇所で減点されていることがわかります。
筆の癖を改めるのは大変ですが、シートにまとめることで、今後の課題やテストに活かしてもらいたいと思っています。
〔編集委員〕
【古典】助動詞わかるかな?
更新日:2023年10月29日
高校2年生の古典では、現在『蜻蛉日記』に挑戦中。
助動詞の学習も進み、単語帳を駆使しながら、かなり自分たちで訳すことができるようになってきています。
「こうかな? 何か変じゃない?」と自分で作った訳と前後の繋がりに首を傾げている人もいますが、答え合わせで何をポイントに意味を識別するのかわかるのが楽しいようです。
古典常識などの知識が正確な読解に繋がることも実感としてわかってきて、「前にも聞いた!」「あれかー!」という声が上がることも増えてきました。
現代語訳を読むだけではわからない楽しさを、存分に味わってほしいと思います。
〔編集委員〕
【家庭科】幼児にぴったりのおやつができました!
更新日:2023年10月27日
幼児にとっておやつ(補食)は大切な時間!
幼児は3回の食事だけでは十分にエネルギーや栄養素を摂取できないため、補食が必要です。
そんな補食作りに中学1年生が挑戦しました。
今回作ったのは『みかんゼリー』です。
中学生になって初めての調理実習でしたが協力しあって作業を進めることができました。
思った以上に、簡単においしいみかんゼリーを作ることができました。
これならお家でも実践できできそうですね。
〔編集委員〕
【英語】スピーチ本番!
更新日:2023年10月26日
さぁ、いよいよ今日はスピーチの発表です!
たくさん練習した発音、アクセント、アイコンタクト、ジェスチャーを
本番前にもう一度確認していよいよ本番です!
小道具を持ってきたり、おもいっきり体を使って表現したり、
自分なりの具体例を用いて英語で「自分の言葉」を使い
思いを伝えます!
緊張しながらも、みんなやり切った表情!
スピーチの後は、ALTから生徒それぞれにアドバイス!
次のスピーチに生かす!と燃えていました!
4月から比べ本当に上手になりました!
お疲れさまでした!
〔編集委員〕
【英語】スピーチ練習!Part②
更新日:2023年10月25日
前回ご紹介したスピーチの続きです!
今日は、生徒それぞれが作成したスピーチの練習です!
2名のALTが生徒に付きっきりで読み方の練習です!
英語らしい発音、イントネーション、アクセントの指導をみっちり受けました!
そして、とっても大事な要素のジャスチャーを一緒に考えました!
次回はいよいよ発表です!♪
〔編集委員〕