成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

【生徒会】今年度最初の生活委員会を開きました!

更新日:2025年05月06日

250506水上 生活委員会


全委員会に続き、今年度最初の生活委員会が開かれました!
今回の委員会では、まず昨年度からスタートした「みんなの頑張り応援プロジェクト」について、今年度も引き続き取り組んでいくことを確認。
また生活委員会が中心となって提案し、無事承認を受けた「朝の立ち寄りルール」についても、いよいよ本格運用がスタートしました!

さらに今年度から始まる、新たな取り組みについても話し合い、生活幹事・生活委員のみんなで共有。
これからも生活委員会は学校生活をより楽しく、過ごしやすいものにしていくために、力を合わせて頑張っていきます!
皆さんのご協力もよろしくお願いします♪


〔編集委員〕




【キャリア学習】「リーダーシッププログラム」スタート!!

更新日:2025年05月05日

250505「リーダーシッププログラム」スタート!!


今年度から、成女で「リーダーシッププログラム」が始動しました!!
ハーバードのメソットで学ぶ令和の時代のリーダーシップです☆

なぜ、高校生にリーダーシップが必要なのか?
今、求められているリーダーシップとは?
なぜリーダーシップを授業で学ぶのか?

導入編・実践編の2つに大きくカリキュラムが分かれていて、1年間学んでいきます!
さぁ、これからどのような学びの時間になるのか、ドキドキワクワクです(^^)/


〔編集委員〕






【生徒会】KONOHANA Academ

更新日:2025年05月04日

250504水上 KONOHANA


成女の学校説明会やオープンスクールを運営する生徒たち、通称「この花シスターズ」。
その活動が、今年度からさらにパワーアップします!
新しくスタートしたのは、その名も「KONOHANA Academy(コノハナ・アカデミー)」。
ただ説明会に参加するだけでなく、事前に学びの場を設け、スキルを磨いてから実践に挑む、新しい取り組みです♪

KONOHANA Academyの目的は、大きく3つ!
① この花シスターズの活動を、生徒たち自身の学びと成長の場にすること。
② 受験生のみなさんを、最高のおもてなしでお迎えすること。
③ 学校全体の広報活動の一環として、成女の魅力を広く伝えていくこと。
今後の学校説明会やオープンスクールでは、KONOHANA Academyでさらにパワーアップした生徒たちのキラキラした姿をお楽しみに✨

〔編集委員〕



【家庭科】調理は科学!!

更新日:2025年05月03日

250503tyourihakagaku 250503tyourihakagaku2


シャカ、シャカ。ビンに入れた生クリームを懸命に振る生徒達。
今回はバター作りに挑戦しました。
さて、液体からどうしてバターができるのでしょうか?

それは生クリームの中には脂肪と水分が分離する現象を利用しているからです。
生クリーム中の脂肪は薄い膜で覆われており、ビンの中で振ると膜が破れて脂肪同士がつながります。
さらに、振り続けると生クリームの中の水分と脂肪が分かれバターができるます。

元気さえあれば家庭でもバターは簡単に作ることができます。
最後にお好みで塩や砂糖、ココアなどを加えるとおいしいよ~


〔編集委員〕




【食文化部】ス〇バ風のスコーン作ろう

更新日:2025年05月02日

250502suko-nn


食文化部の活動が、本格的に始動!!
第1回目の調理は「スコーン」作りです。
女子高校生にも人気の某オシャレカフェのスコーンを目指しちゃいました。

今回作ったスコーンのようにアメリカ系のカフェで販売されているスコーンは、イギリスのスコーンとは異なり三角形で生地自体が甘めという特徴があります。
また、生地にチョコやナッツなどが練りこまれていることが多いです。

さて、20分ほど焼いたスコーンが焼きあがったようですよ。
外はサックリ、中はしっとりでとっても美味しくできました。
ごちそうさまでした~


〔編集委員〕



【表現:ヴォーカル】声を出してスタート!

更新日:2025年05月01日

250501水上 ヴォーカル


成女の特色ある授業の一つ、「表現プログラム」がいよいよスタートしました!
ヴォーカルクラスの初回授業では、まずは簡単な自己紹介から♪
「どんな音楽が好き?」「どうしてヴォーカルクラスを選んだの?」など、ひとりひとりの思いや興味をシェアしながら、少しずつクラスの雰囲気も和やかになっていきました。

続いては、いよいよ実際に声を出してみる時間!
事前に提示された3曲の中からそれぞれ1曲を選び、歌声を披露し合いました。
お互いの声を聴き合うことで、刺激や発見もたくさんあったようです♪
授業の後半では、「歌うときに大切なこと」について学びました。
発声・呼吸・筋肉の使い方など、基礎的な部分を確認しながら、歌に向き合う準備を整えていきます。
これからのレッスンを通して、それぞれの“声”の魅力がどんなふうに広がっていくのか、楽しみです✨


〔編集委員〕



【美術部】キャンバスくぎ打ち 

更新日:2025年04月30日

250430美術部


今年度の活動がスタートした美術部!
この日は、油絵制作のために、キャンバスのくぎ打ちです。
絵描きにとっての基本作業。
自分で仕上げたまっさらなキャンバスには、愛着もわいてきます!
これからどんな作品が仕上がるのか。
楽しみですね!


〔編集委員〕




【表現教育】「エッセイコース」スタート!

更新日:2025年04月30日

250430essei


今年度も、表現プログラム「エッセイコース」がスタートしました!
同じ文章表現でも、国語の授業で扱ういわゆる「作文」とは、かなり方向性が異なります。
初回は、ライティングのプロフェッショナルの先生から、エッセイ執筆にむけて、年間のスケジュールと心構えをレクチャーしていただきました。
生徒にとっては新鮮で、楽しく学べる時間となることでしょう。
めざせ文豪!


〔編集委員〕



【国語科:小論文】相手意識・目的意識

更新日:2025年04月29日

250429syouronnbunn


高2小論文演習Aの授業がスタートしました。
この授業では、文章を書くことはもちろんのこと、意見を述べる対象となる評論文の読解も、文章の構成を中心に学んでいきます。
今回は、文章の「相手意識・目的意識」について学び、口頭で教員から聞き取った内容を、目的や相手に応じてどのように表現を変えて伝えるべきかを考えました。
文章をより伝わりやすくするためには、読み手の立場や状況を理解し、想像する必要があります。
授業を通して、自分の伝えたい内容を言葉にし、それがよりよく伝わるように表現する技術を授けていきます。


〔編集委員〕



【技術・家庭】電力バランスゲームで発電の特徴を掴もう!

更新日:2025年04月29日

250429中学技術


私たちの生活に欠かせない電気。

現在、日本では火力発電や原子力発電、水力発電などさまざまな方法で発電が行われています。
しかし、どの発電方法にもプラス面とマイナス面があります。
そこで各発電方法の特徴を掴むために電力バランスゲームをやってみました!

「水力発電は発電量をこれ以上増やせないから、火力発電を増やそうか?」
「火力発電を増やすと二酸化炭素が大量に増えてしまうよ」
ゲームを楽しみながら、さまざまな発電方法について学ぶことができました。


〔編集委員〕




↑このページのトップへ戻る