成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

【世界史】冬期講習~世界史の実力UP~

更新日:2025年01月10日

250110 冬期講習


新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

新年あけてしまいましたが、冬期講習の頑張りを自慢させてください!
高2の世界史選択者の講習では実力アップをさせるべく、「自分で考えて歴史を組み立てる」を目標に講習を行いました。

今回の講習では、複数の単語から各国の歴史の横のつながりや、それぞれの国の縦の歴史のつながりを「自分の言葉で記述する」を行いました。

なかなかに苦戦していましたが、最後まで辛抱強く頑張っていました。
この力は必ず自身の力になります。これからも頑張っていこうね★


〔編集委員〕



【行事】3学期スタートの始業式

更新日:2025年01月09日

250109始業式


寒い日が続いていますが皆さんお元気ですか?
いよいよ、3学期のスタート!
今日は始業式ということで正装である白襟を着用して久しぶりの集合です。

式では、生徒会長より年頭のあいさつがありました。
今年は「巳年」で新しいことが始まる年だそうです。
なぜなら、巳はヘビを表す干支で、脱皮を繰り返すヘビは「復活」や「再生」の象徴と言われているからだそうです。

みなさんが新しい学年、新しい進路先でさらに活躍できるよう、美しく今年度を終えることができればいいなと思います。


〔編集委員〕



【防災研修】いざというときのために!オリロー研修!

更新日:2025年01月08日

250108 1227水上 オリロー+(1) 250108 1227水上 オリロー+(2)


皆さん、「オリロー」って知っていますか?
その名の通り、高い場所から「おりる」ための道具です。
災害時に建物の上階から地上へ避難するための、大切な避難器具なんですよ。

この日は、先生たちの防災研修として、オリローの使い方を学び、実際に体験しました!
今回使用したのは、垂直降下式の救助袋。
「垂直」と聞くと勢いよく落ちそうですが、袋の内側はらせん構造になっていて、降りるスピードは意外とゆっくり!
すべり台のようにスルスル降りられるので、見た目よりずっと安心感がありました。

もちろん、災害が起きないのが一番ですが、いざというときに備えることが大切です。
今回の研修を通して、命を守るための貴重な学びを得ることができました♪


〔編集委員〕



【自主研究:生活】先生に研究協力のお願いへ 

更新日:2025年01月07日

250107水上 生活ゼミ


高校2年生の自主研究ゼミでは、記念祭までに研究した結果をもとに、2学期後半・3学期とさらに研究を深堀しています。
生活ゼミのとある生徒は「嫌いな野菜をストレスなく食べるためには、愛着を持たせることが大切」という考察をもとに、先生方へ研究協力のお願いに伺いました!
どんなお願いかというと……実際にお子さんに嫌いな野菜を調理してもらい、食べたときの苦手要素を得点化するというもの。
自分で調理して愛着を持てば、苦手意識が減るはず!と予想をたて、研究を進めています。
さて予想した通りの結果になるのか、研究発表が楽しみです!


〔編集委員〕



【自主研究:生活】聖徳大学学長賞、松戸商工会議所会頭賞を受賞!

更新日:2025年01月06日

2501065ぼかしモザイク_20241225_090101+(1) 250106ぼかしモザイク_20241225_091354+(1)


自主研究の生活ゼミは、聖徳大学と高大連携を結んでいます。
今回は、大学主催の「高校生の体験発表会」というコンテストに参加させていただきました。
千葉や東京の高校から個人やグループが集い、これまでの積み上げてきた努力をステージ上で発表しました。

生活ゼミでは代表として「どうしたら世界の料理を病院で提供できるか」と「どうすれば嫌いな食べ物を避ける子どもにあまりストレスを与えずに食べてもらえるか」について発表しました。
その結果なんと、それぞれが最優秀賞である聖徳大学学長賞と松戸商工会議所会頭賞を受賞することができました。

いつもと違う環境に緊張している様子もありましたが、本番ではいつも通りの溌剌とした発表をすることができました。
自分の言葉で表現する!という日頃からの練習の積み重ねにより、素晴らしい成果を残すことができたと思います。


〔編集委員〕



【英語科】成女にサンタクロースがやってきた!?

更新日:2025年01月05日

250105honnkasidasi1 250105honnkasidasi2


今日は多読図書の貸し出しの日です!(2024.12.20)

貸し出しを担当してくれたのは
ALTのクリス先生♪いつもたのしげな、イベントに合わせた帽子をかぶっておりますが、
今日はクリスマスに合わせてサンタクロースのような帽子をかぶってみんなをお出迎えです!

読書課題が憂鬱な生徒も、
こんな楽しく迎えてくれたら、少し楽しくなりますよね!

今日も愉快な成女のALTでした!
冬休みの後は、みんなの読書レポート楽しみにしていま


〔編集委員〕



【保健室】マイコプラズマ感染症が流行中!

更新日:2025年01月04日

250104水上 保健だより12月号


空気が冷たく乾燥して、感染症が流行しやすい時期になりました。

今年は新型コロナウイルス感染症とインフルエンザに加えて、マイコプラズマ感染症の流行が心配されています。

ほけんだよりでは、マイコプラズマ感染症の症状や感染予防の方法、学校での出席停止がどうなるのか解説しています。

感染症に気をつけて、冬休みも元気に過ごしましょう♪


〔編集委員〕



 

【表現:ヴォーカル】パフォーマンスフェスティバルに向けて本格始動!

更新日:2025年01月03日

250103水上 ヴォーカル


表現プログラムのヴォーカルクラスでは、パフォーマンスフェスティバルに向けて曲練習が本格始動!
今回は、当日に披露する「WINDING ROAD」の練習をしました。
この曲は綾香とコブクロによる、記念すべき1枚目のシングルとして有名な曲です。
実際に歌ってみると、冒頭のアカペラ、中間部のアドリブ、そして最後に再びアカペラと、タイミングを合わせるのがとっても難しい!
そのため、今回はクラップ(手拍子)や、膝を曲げてリズムをとる練習をしました。
本番の発表に向けて、クオリティを上げていけるよう頑張ります!


〔編集委員〕



【表現:トーク】過去のパフォフェス鑑賞会!

更新日:2025年01月02日

250102トーク


年内最後の授業、トーククラスは、「過去のパフォフェス鑑賞会」!でした

ただ鑑賞するのではなく、
「自分だったらこうやって発表する!」等の改善点や、オリジナリティを加えそれを共有する事をしました!こうすることで、他の人の良いところは採用し、自分らしさも加え、さらにプレゼンをブラッシュアップできる!という狙いがありました!

パフォフェスも近くなり、講師の先生も力が入ります!
生徒達もいままで学んできた事を思い出し、そして自分らしさも追及していきました!

がんばれ~!


〔編集委員〕



謹賀新年

更新日:2025年01月01日

20131006215831_52515e77acd6f


あけましておめでとうございます。
昨年も本ブログをご愛読くださいましてありがとうございました。
本年も学園の様子をリアルタイムで、皆さまに発信して参りますので、ご愛読よろしくお願い致します。
皆さまにとりまして、良いお年となりますことをお祈り申し上げます。

〔編集委員〕



↑このページのトップへ戻る