成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。
成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ
日本ピアノコンクール3位入賞!
更新日:2010年11月08日
11月2日に行われた『日本ピアノコンクールの全国大会』において、本校音楽部に所属する高校2年の生徒が、上級1Aの部で第3位に輝きました。
すでに8月の東京審査会(予選)で、最優秀賞(第1位)を受賞しておりましたが、今大会でも期待通りの活躍ぶりでした。
今朝の校庭朝礼ではその表彰が行われ、仲間の快挙に生徒たちも誇らしげに拍手をおくっていました。
入学時より熱心に指導してきた音楽部顧問が、賞状を手に喜ぶ彼女を、感慨深げに見守っていたのが印象的でした。
〔編集委員〕
記念祭片づけ
更新日:2010年11月05日
今日は記念祭の片づけ作業日でした。
生徒たちは、一所懸命校舎に施した装飾を大切そうに外したり、また、手際良く机を元の通りに並べかえたりしていました。
作業後、学校は普段の様子に戻りましたが、皆の表情は達成感にあふれ、成長の感じられるものでした。
月曜からは通常授業が始まります。
楽しかった記念祭での経験を通して、さらに充実した学校生活となることでしょう。
〔編集委員〕
創立記念祭(2日目)
更新日:2010年11月03日
今日は創立記念祭の一般公開日でした。
お天気にも恵まれ、生徒たちの日頃の成果を披露することができました。
校舎の様々な場所でたくさんの生徒の笑顔がはじけていました。
ご来校下さいました皆様、心よりお礼申し上げます。
夕方からの後夜祭では有志の発表や男装コンテストも行われ、大盛況のうちに今年の記念祭の幕を閉じました。
〔編集委員〕
創立記念祭(1日目)
更新日:2010年11月02日
今日は、創立記念祭の1日目(生徒内覧日)でした。
今年は準備期間中、台風の接近に生徒・教職員共に随分と気を揉んだ経緯もあり、きれいに飾りつけられた教室や舞台を前に、皆感慨深げでした。
展示団体の発表をはじめ、音楽部やLM-Club(軽音楽部)、演劇部の発表も行われ、各団体とも明日の一般公開を前に、さらに気を引き締めていたようでした。
そして、先ほど生徒会の作業も全て終了しました。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
また、このブログも昨日で開設2周年を迎えました。
今後とも成女学園公式ブログもよろしくお願いします。
〔編集委員〕
創立111周年を迎えて
更新日:2010年11月01日
朝夕の冷え込みで校庭の樹々の葉が色づき始め、4号館(南校舎)に絡まる蔦の葉が散りゆく季節となりました。枯葉の舞い散る校庭をこれまでに多くの卒業生が踏み締めてきたことを想うと、今では目には見えない幾重にも重なる足跡に深い感慨を覚えます。このように、本格的な秋の訪れを感じる本日11月1日の佳き日に、成女学園の111年目となる創立記念式を迎えられたことを、大変嬉しく思います。
学校の歴史や伝統は、良し悪しはともかく、時が経てば結果として付いてくるものですが、物事には同じことを長い間続けていると、次第に効果が薄れてきたり収穫が減ってきたりするという難しい一面があります。そういう意味では、成女も例外ではないのかもしれません。しかし、何も後ろ盾のない本学園が、明治32年以来、時代の流れに振り落とされずに1世紀以上もの長きにわたって存続してくることができた最大の理由は、いつの時代においても生徒や教職員の皆さんが自己を実現するために一所懸命努力してこられたからだと思います。つまり、生徒や教職員の立場で、それぞれの本分を全うすることに心を砕き、力を尽くしてこられたからに違いありません。
イギリスのある有名な歴史家の書物に、「歴史とは過去と現在との対話である」という言葉があります。歴史は単に事実を羅列したものではなく歴史を意味づけるのは現在である、ということではないでしょうか。そして、未来はその歴史の中に既に示されている、ということかもしれません。そのように考えると、成女の未来は、現在成女に関わる生徒や教職員に託されているということになります。奇しくも、今年の記念祭のテーマは「革命」と決まりましたが、英語の「革命」(revolution)という言葉には「循環、繰り返し」という意味もあります。まさに、蔦の葉が季節を迎えて繰り返し生まれ変わり蔦の成長を支えているように、私たちも時代ごとに入れ替わり学園の発展を支えているような気がいたします。
〔学校長〕
創立記念祭準備スタート
更新日:2010年10月27日
本校は今年、創立111周年を迎えています。
11月3日の創立記念祭に向けて、その準備期間が今日から始まりました。
爽やかな秋晴れの今日は大掃除や校庭等の設営作業を行いました。
テントや舞台の設置、机運び、高所での作業なども生徒と教員が一緒になってテキパキと賑やかに進められました。
本校の創立記念祭は生徒、保護者、教員など、皆が一緒に創りあげていくことが自慢です。
明日からは本格的に装飾等の作業も始まります。
ぜひ、第111回創立記念祭にお越しください。
〔編集委員〕
キャリア学習(高1)
更新日:2010年10月25日
今日の高1キャリア学習は、消防署の方にお越しいただき、救急救命講習を行いました。
AEDを含む心肺蘇生のための方法や災害時におけるけがの手当てといった応急処置を学びました。
人形を用いての演習では、初めての体験に緊張しながらも、皆真剣に取り組んでいたようです。
今回得られた知識が、日々の安心や身近な人の命を守ることにつながることを願います。
〔編集委員〕
調理実習:ハロウィン(かぼちゃ)メニュー
更新日:2010年10月22日
今月の家庭科の授業では、かぼちゃを使った調理実習をしています。
高校2年生は、選択授業でかぼちゃプリンを作りました。
砂糖の実験を兼ねた学習です。
中学1年生は、かぼちゃを使った洋食献立に挑戦しました。
●チキンソテーのサラダ仕立て
●かぼちゃポタージュ
●かぼちゃとレーズンのマフィン
●梨のコンポートとジュレ
食欲の秋。
季節の食材を仲間と共に食べる生徒の笑顔はいつも以上に輝いています。
〔編集委員〕
セーフティ教室
更新日:2010年10月21日
昨日、2学期の中間試験が全て終了しました。
最後の教科のチャイムが鳴ると、教室にはこれまでの緊張から解かれた生徒たちの笑顔があふれました。
また、試験後は警察署の方にお越しいただき、セーフティ教室を行いました。
実演してくださった護身術を二人組になって実際に試したり、登下校中に気をつけることを伺ったりしました。
日が暮れる時間も早まってきたこの季節、教わったことを活かして、安全に通学しましょう。
〔編集委員〕
学校説明会・進学相談会
更新日:2010年10月18日
土曜日に第2回目の学校説明会を開催しました。
また昨日は、池袋サンシャインで東京私学中高協会主催の進学相談会において、本校の紹介をさせていただきました。
お越しくださいました受験生ならびに保護者の皆さま、まことにありがとうございました。
来る11月3日に、創立記念祭(文化祭)を行います。
本校生徒のいきいきとした姿をご覧いただける絶好の機会ですので、是非足を運んでくださいますよう、教職員一同、心よりお待ちしております。
〔編集委員〕