成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

追分合宿(中学)

更新日:2010年07月20日

追分合宿(中学)

中学一年生は、長野県の信濃追分に来ています。
今日はガラス工芸のトンボ玉を製作したり、バーベキューを楽しんだり、美術館を訪問したりと、充実した一日を過ごしました。
東京とは違う爽やかな空気の中で、生徒たちはのびのびと過ごしています。
夕食後には製作したトンボ玉を使って、携帯ストラップやアクセサリーなどを作ります。
日常の学校生活ではできない様々な体験をし、充実した3日間となることでしょう。

[編集委員]

終業式

更新日:2010年07月17日

終業式

今日は終業式でした。
楽しみな夏休みを明日に控え、笑顔で校庭に集まった生徒たち。
水泳教室や資格試験など一学期の取り組みの表彰も同時に行われ、たくさんの賞状を胸に皆うれしそうな表情でした。
校長先生からは「自分の限界を自分で決めない」ことについてのお話がありました。
宿題を計画的に進めながら、さまざまなことにチャレンジできる夏休みになるといいですね。

〔編集委員〕

セーフティ教室

更新日:2010年07月13日

セーフティ教室

期末試験最終日にセーフティ教室を行いました。
これから始まる夏休みを元気に充実して過ごせるようにと、熱中症の予防や夏休み中の諸注意について学びました。

試験も終わり、1学期も残すは終業式のみ。
気持ちがゆるんだときに事故などが発生しやすいものです。
楽しい時間を過ごすためにも一人ひとりが気をつけましょう。

〔編集委員〕

七夕

更新日:2010年07月07日

七夕

7月7日、今夜は七夕です。
校庭の一角には、教員の「生徒たちが少しでも季節を感じられ、また、願いごとをかなえられるように」との思いから飾られるようになった笹が揺れています。
期末試験2日目の今日も、短冊に「願い事」を綴ろうとする生徒たちでいっぱいでした。
梅雨空ではありますが、彼女たちの元気で率直な思いは、力強く天まで届きそうです。

〔編集委員〕

高3 『衣生活』

更新日:2010年07月03日

高3 『衣生活』

早いもので、1学期も終盤。
来週から期末テストが始まります。
生徒たちは毎日、補習や居残り勉強に励んでいて、校舎のあちこちでいつものテスト前の光景が見られます。

さて、高3の選択授業「衣生活」ではスカートを製作しています。
放課後の被服室をのぞいてみると、居残り勉強に励んでいるのは生徒だけではありません。
生徒の見本を作るため、家庭科の新任の先生が遅くまで準備をしていました。
みんなの作品が出来上がったら、達成感と喜びいっぱいの笑顔がはじけることでしょう。

〔編集委員〕

大学の先生に北欧の子どもの様子について聞いてみよう

更新日:2010年06月28日

大学の先生に北欧の子どもの様子について聞いてみよう

本日の中学総合学習には、東京学芸大学の髙橋智教授をお招きいたしました。
世界の子どもの様子について外部講師をお招きして学ぶ第3弾。
今回は「北欧諸国の福祉・教育と子ども」についてスウェーデンを事例にお話しいただきました。
スウェーデンでは教科学習とともに「友達づくり」「居場所づくり」を大切にした教育が行われています。
一人ひとりに寄り添う教育や仲間との関係を大切にする考え方に、生徒たちや同席していた保護者も興味が沸いたようで、休憩時間や授業後にも髙橋先生を囲んでのお話が続きました。

次回は9月にJOICEP(財団法人家族計画国際協力財団)より講師をお迎えする予定です。

〔編集委員〕

礼法

更新日:2010年06月25日

礼法

今日は礼法(中学)の授業をご紹介します。
場所を日本間に移し、日本古来の礼儀・作法を学びます。
心静かに正座をし、美しい振る舞いを身につけていました。
普段元気いっぱいの生徒たちも、少し大人に近づくこの時間。
いつか本当の大人に成長するその日には、すてきな身のこなしが得られていることでしょう。

〔編集委員〕

ユニセフの活動と世界の子どもについて聞いてみよう

更新日:2010年06月22日

ユニセフの活動と世界の子どもについて聞いてみよう

昨日の中学総合学習の時間には、日本ユニセフ協会より講師をお招きしました。
世界的にみると5歳未満の子どもが3秒に1人亡くなっているという衝撃的な事態を知り、予想以上の数値に生徒の表情も真剣そのものでした。
また、開発途上国の人々が水を運ぶのに使っている「水瓶」に15㎏の水を入れて運ぶ体験をしたり、蚊帳や地雷模型などを使っての説明など、生徒にとっては初めて目にするものも多く、印象深かったようです。
外部講師の先生方からのリアリティのあるお話は生徒の心に響き、「世界の子ども」の生活実態と私たちにできることについて考える良い機会となっています。

〔編集委員〕

随意科・華道

更新日:2010年06月17日

随意科・華道

今日は、随意科「華道」のお稽古日です。
生徒たちは、先生の丁寧な指導にうなづきながら、黙々とお花を生けています。
その真剣な表情の中にも、穏やかな気持ちが見てとれ、日本の伝統文化を学ぶお稽古事に技術を学ぶだけにとどまらない奥深さを感じました。
華道部の作品は、毎年創立記念祭で発表され、好評を博しています。
今年も、心のこもった美しい生け花が展示されることでしょう。

〔編集委員〕

キャリア学習

更新日:2010年06月11日

キャリア学習3

今週のキャリア学習の時間は、「上級学校の学び」や「社会人としての働き」を知るため、本校の若手教員による講義を行いました。
学生時代に進路の壁に直面したときの体験や企業での就業経験談などを織り交ぜ、進路を決定していくにあたって、どのようなことを心がけるべきかを解説しました。
さまざまな経験が教員としての「今」に活かされていることを知り、生徒たちにとっては勉強や部活動などへの取り組み方を見つめなおす機会になったようです。

〔編集委員〕

↑このページのトップへ戻る