成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ
送別会
更新日:2010年03月13日
先日は、新宿ミラノ座で3年生の送別会がありました。
全校で観賞したのは、ディケンズ原作の映画『クリスマス・キャロル』です。
160年以上前からさまざまな国で親しまれている名作を、ディズニーが映像化したものとあって、生徒たちも夢中で画面を見つめていました。
また、会場では自由研究大賞・各賞の表彰式も行われました。
1年をかけての取り組みが評価され、授賞した生徒たちからはうれしそうな笑顔があふれていました。
〔編集委員〕
中学:トートバック製作
更新日:2010年03月08日
いよいよ今年度最後のテスト期間に入りましたが、今日は中学3年生が家庭科の授業で制作したトートバックをご紹介します。
はじめはぎこちなかったミシン操作も、経験を重ねてスムーズに操作できるようになりました。
お気に入りの「卒業記念品」になったでしょうか。
バックに詰めるのはお弁当かな、それともたくさんの思い出かな??
〔編集委員〕
この花
更新日:2010年03月05日
高校3年生は、卒業認定試験を終え、残りの高校生活を穏やかに送っています。
4月からの進路へ向けて、課題に取り組んだり、講習に参加したりと準備に勤しむ生徒たちですが、窓の外では梅の花がいよいよ満開を迎えようとしています。
梅は、本校の校章や校歌に用いられており、成女生にとって最も親しみ深い花です。
芳香を含みながら花開こうとする静淑な様子が、十日後に控えた卒業へ歩みを確かにする彼女たちの姿に重なります。
〔編集委員〕
礼法(中学)
更新日:2010年03月04日
今日は「礼法」(中学)の授業がありました。
日本間へ足を踏み入れると、皆の背筋がしゃんとします。
心を落ち着け、もてなしの心や空間の味わいを学びました。
ここでは、日本古来の文化が、生徒たちのたおやかな所作を引き出します。
〔編集委員〕
全校プレゼン
更新日:2010年03月04日
今週の月曜日に、自由研究の全校プレゼンテーションを行いました。
各ジャンルからノミネートされた11名が、パワーポイントなどを駆使して、1年間の研究成果を披露しました。
研究テーマは、六歌仙・バリアフリー・人体の構造・武士道・イラスト・伊達政宗・お菓子のイミテーション・絆・アニメなど、バラエティーに富んでいて、生徒の個性と着眼点のすばらしさが伝わってくる素晴らしいプレゼンでした。
また今年は初めて中学生もノミネートされ、高校生に負けず劣らぬ見ごたえのある発表をしていました。
今週はその作品の閲覧期間ですが、展示室には連日生徒たちが集まり、熱心に作品を閲覧しています。
自由研究大賞の発表は、いよいよ来週です。
〔編集委員〕
調理実習:ひなまつり
更新日:2010年03月03日
今日は桃の節句(ひなまつり)です。
調理実習でもひなまつりをお祝いしました。
●ちらし寿司
●サーモンの香り照り焼き(ゆず風味)
●茶碗蒸し
●そぼろ白玉のお吸い物
●いちごのタルト
春を思わせる色とりどりの食材と生徒たちの笑顔で華やかな食卓となりました。
今年度の調理実習は今週で終了です。
〔編集委員〕
高校1年 調理実習
更新日:2010年02月26日
高校1年生の2学期の情報Aでは「地域名物となるオリジナルハンバーガーを企画する」という題材で、パワーポイントを活用したプレゼンテーションをおこないました。
3学期の家庭科では、そのレシピを活用して班ごとに考案したハンバーガーを作ってみるという調理実習をしました。
材料の買い出しに始まり、仕上げの盛り付けまで、班のメンバーと協力して無事にハンバーガーを仕上げることができました。
ハンバーガーのおいしそうな香りと生徒たちの笑顔があふれる授業となりました。
〔編集委員〕
高校2年 調理実習
更新日:2010年02月25日
「クッキング&ソーイング」(高2)の3学期の授業は「オリジナルメニューで家族で食べる夕食を作ろう」というテーマのもと、生徒たちが考えた献立で調理実習を行いました。
家族構成や食事シーンにあわせて、栄養バランスはもちろん、彩りや盛りつけにも気を配って献立をたてるのは難しく、さらにそれを実際に作ってみると計算上ではわからなかったハプニング等もあり、生徒たちは苦戦しながらも楽しそうに実習していました。
実際にやってみて初めて気づくことも多かったようです。
〔編集委員〕
学習発表会
更新日:2010年02月22日
本日の中学総合学習は、3学期に学年ごとに学習した成果の発表会でした。
1年生は「携帯電話の回収・再利用」に着目し、使用済み携帯電話の回収があまり進んでいないこと等を指摘しました。
2年生は「循環型社会に対する大学生の意識や取り組みに関する調査」を実際に大学に出向いて大学生64名に実施し、その分析結果を発表しました。
3年生は「江戸時代のリサイクル」に注目し、古着や生ごみのリサイクルが江戸時代から行われていたことなどをまとめました。
学年ごとに視点は異なりましたが、いずれの学年も共通テーマであった「地球にやさしいくらし―循環型社会と私たちの生活―」の推進のために先人の知恵や最新の取り組み、人々の意識などについて学習を深めることができました。
今年度の総合学習は今日で終了しますが、地球にやさしいくらしはみんなでずっと続けていきたいですね。
〔編集委員〕
自由研究全校プレゼン準備
更新日:2010年02月16日
自由研究の授業では、各ジャンルごとのプレゼンテーションが終わり、いよいよ全校プレゼンに向けての準備がスタートしました。
各ジャンルからノミネートされた代表者が、3月1日に大々的なプレゼンテーションを行ないます。
昨日は、その代表者と協力生徒への説明会がありました。
皆熱心に説明を聞き、自分の研究をいかにわかりやすく発表するか、遅くまで作戦を立てていました。
今年も大いに盛り上がることと今からとても楽しみです。
〔編集委員〕