成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ > 行事

第三回社会見学~世界の子どもと私達の生活~

更新日:2019年09月10日

IMG_0160 IMG_0175



本日、中学生は今年度三回目の社会見学で、東京都水道歴史館とJICA地球ひろばを訪問しました。

東京都水道歴史館では、江戸時代に作られ、現代に残る上水の歴史を学び、我々が普段意識せず使っている水が、先人たちの努力の結晶であることを再確認しました。

JICA地球広場では、ケニアで活動を行った青年海外協力隊の方にお話を伺い、現地の子供たちの生活と、私たちの生活との違いを知りました。また、世界には、私たちが想像もつかないような生活をしている人々がいて、日本で生活をしている私たちがどれだけ恵まれているかに気付くことができました。

今回の社会見学で学習した内容をまとめた壁新聞が、11月3日(日・祝)に一般公開される創立記念祭で展示されます。是非お越しいただいて学習の成果をご覧ください。

〔編集委員〕







【特別講演】姿勢改善レクチャー~姿勢を改善して、やる気も集中力もアップ!!~

更新日:2019年09月05日

s-s-DSC00011 (3) s-s-DSC00010

8月28日(水)に特別講演として、IPU・環太平洋大学の前川真姫先生を講師にお招きし、姿勢改善レクチャーを実施いたしました。

普段の何気ない姿勢がやる気や集中力に大きく関わることを知り、生徒も驚いていました。

はじめは猫背だった生徒も講演をとおして姿勢が改善され、立ち姿もとても綺麗になっていました。

今回の講演を通して、生徒も先生も2学期の良いスタートを切れたことでしょう。

【編集委員】









オープンスクール第2弾~表現教育の体験学習を実施!!~

更新日:2019年08月26日

s-IMG_20190824_1349531 s-IMG_20190824_135130

8月24日(土)に今年度2回目のオープンスクールを開催しました。
ご参加くださった受験生ならびに保護者の皆様、誠にありがとうございました。

今回のオープンスクールでは、成女の三力(miryoku)アッププログラムの中でも人気の高い「表現教育」のワークショップを実施いたしました。はじめて経験する手話歌やダンスに、初めは難しそうな顔をしていた参加者の皆様も、最後は作品を作り上げた達成感から笑顔になっていました。

次回のオープンスクールは9月28日(土)に予定されています。是非お越しください。

実行委員、教職員一同心よりお待ち申し上げます。


【編集委員】







始業式 ~2学期がスタート ~

更新日:2019年08月29日

IMG_12641


成女学園は、今週から2学期がスタートしています。
始業式では校長先生をはじめ、部長の先生方から、2学期をよりよく過ごしていくためのヒントをもらうことができました。
明日からの授業に向けて準備万端です。

〔編集委員〕

高校信濃追分合宿 ~個性の再認識~

更新日:2019年07月30日

35A32814-D74D-4445-9352-7E3AF00DD818 BE9E25F9-B579-4ED0-8692-572E1BB42F8F


高校1年生は、追分合宿に行って来ました。
友人と寝食を共にしながら、自分の内面と対話をする時間ができました。
また、無添加のジャムを作ったり、上皇ご夫妻にゆかりの雲場池を散策するなど、軽井沢・追分エリアについての理解を深めることができました。
この合宿を通して、クラスの仲間の個性を再認識し、より絆を深めてくれることでしょう。
合宿後の彼女たちの成長に乞うご期待!

〔編集委員〕

オープンスクール ~授業公開・部活体験で成女の学校生活を体験!!~

更新日:2019年09月28日

IMG_8387 IMG_8389





本日、オープンスクールを開催いたしました。
授業公開には多くの受験生が来校し、本校の授業や生徒の様子を味わっていただく良い機会となりました。
また、最後には部活動体験も行いました。LM-CLUBはスペシャルライブを、食文化部はなめらかスイートポテトづくり、
美術部はプラバンで蝶などのストラップづくりを行いました。
現役部員たちも、受験生に楽しんでいただけるよう、張り切って取り組んでおりました。
次回は、10月19日に学校説明会がございます。
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。


【編集委員】








中学信濃追分合宿最終日~クラスの結束を深めて2学期に備えよう~

更新日:2019年07月26日

IMG_0659 IMG_0622




中学信濃追分合宿最終日、軽井沢らしからぬ30度近い夏日の中、生徒たちは合宿のまとめとしてソーセージ作り体験、グループ研修を行いました。
ソーセージ作りでは冷たい肉を一生懸命こねたり、ペアと呼吸を合わせ腸にお肉を充填したりするなど、活動を通して絆を深めていくことができました。出来上がったソーセージは生徒たちも納得の仕上がりとなりました。
午後の旧軽井沢のグループ研修では、皆が仲良く研修を行うには何が必要なのか、何を気を付ければお互いが気持ちよく過ごせるのかを考えながら行動しました。

合宿を通し、クラスメイトの長所を探したり、お互いを尊重したりすることの大切さを学ぶことができたようです。また、自然の雄大さを感じ動植物への親しみを持つことができました。

2
学期には創立記念祭という大きな行事もあります。この合宿で得たものを十分発揮し、一人ひとりが活躍していくことができるような2学期のスタートを切ってほしいです。


〔編集委員〕








中学信濃追分合宿2日目~鳥獣保護区域を探検~

更新日:2019年07月25日

IMG_0599.jpg.u8woys8 IMG_0557




合宿2日目、夏らしい気候となり陽の降り注ぐ中、生徒たちは暑さに負けず、鳥獣保護区域のネイチャーウォッチングツアーに参加をしました。初めて見る植物、昆虫、野鳥の声…たくさんの発見をしながら生徒たちはツアーに参加しました。特に、植物を触ったり、匂いを嗅いだり、五感を総動員しながら一生懸命に軽井沢の自然の様子を感じていました。
また、午後には革を使ったキーホルダーづくりを行い、レザークラフトの面白さを体感しました。生徒たちは自分の作品を大切そうにカバンにしまい、本日の行程を終えました。

明日は合宿最終日、2日間の成果を発揮しチームワークよく明日の行程を過ごしてほしいと思います。


〔編集委員〕







中学信濃追分合宿1日目~軽井沢の自然に触れる~

更新日:2019年07月24日

IMG_0532 IMG_0525




7月24日~26日の日程で中学1年生は信濃追分合宿に行っています。
本日は合宿1日目、天気にも恵まれ涼しい風を感じながら、生徒たちは軽井沢の自然を満喫しました。

見晴台で豊かな自然を見ながら、生徒たちは昼食をとりました。東京ではあまり身近な存在ではないトンボがたくさん飛んでおり、生徒たちはハラハラドキドキしながら楽しそうに昼食をとりました。
群馬県と長野県の県境にある熊野神社で合宿の成功を祈願することもできました。
また、きれいな水でしか育てられないわさび田を見学したり、白糸の滝を見学したり、生徒たちは水の透明度や冷たさに感動しながら行程を終えました。

明日の行程も楽しみです。


〔編集委員〕






1学期終業式 ~光り輝く女性に!~

更新日:2019年07月19日

IMG_0475 IMG_0047



梅雨がなかなか明けず、暑さだけが夏らしさを増していくなか、早くも一学期の終業式を迎えました。

式典冒頭には、校長より、「『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』と形容されるような美しい立ち居振る舞いのできる女性になってください」という言葉がありました。
また、前日に京都で起きた悲しく痛ましい事件を受けて、「『備えよ常に』の気持ちを忘れずに、常に第六感を働かせて、危険に対応できる人、気付ける人になってほしい」というお話がありました。
最後に、坂村真民さんの「すべては光る」という詩を紹介し、「すべては光る、光らないものはひとつとしてない。みずから光らないものも、他から光を受けて光る。みなさんが光り輝く女性になれるように、がんばってください」というメッセージがありました。
校長の生徒たちへの思いが伝わる式辞でした。

終業式では、英検・P検の合格証書、LM-Clubや美術部が学外で受賞した賞状の授与式が行われました。日々の資格取得講座や部活動の活動が実を結び、登壇した生徒たちもほこらしげでした。
また、学内で積極的に学業や部活動にはげみ、そのがんばりを認められた生徒には特製のメダルも授与され、登壇者は二十名を超えました。
二学期の活躍も楽しみです。

その後、校長は壮行会に立ち会い、追分合宿に参加する生徒たち、ニュージーランド夏期留学体験に参加する生徒たち一人ひとりに語り掛けるように、激励の言葉をかけていました。

生徒たち全員が、この夏休みを有効に、有意義に過ごしてほしいと願っています。


〔編集委員〕






↑このページのトップへ戻る