成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。
成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 行事
更新日:2020年02月25日
本日、全校プレゼンがおこなわれました。
全校プレゼンは、本校の学校設定科目である『自由研究』の各ゼミから代表として選ばれた11名が、1年間の研究成果を全校生徒の前で発表する、学術イベントです。
先週まで、毎日放課後のPC室は、視聴覚資料のつくり込みやプレゼンの練習で、おおいににぎわっていました。
本番では、皆、自分の研究成果を立派に発表し、今年も大変見ごたえがありました。
本校の『自由研究ゼミ』は、平成14年度からおこなわれています。
『アクティブラーニング』や『非認知能力』などの言葉が、まだ周知されていない頃から、成女では時代を先取りした教育が取り入れられていました。
生徒たちの間でもすっかり定着し、全校プレゼンにノミネートされることを一つの目標に生徒たちは励んでます。
これからも、すばらしい研究成果が発表されていることでしょう。
〔編集委員〕
更新日:2020年02月11日
更新日:2020年01月23日
先日、18日に一般入試受験者のための対策説明会を行いました。
今年の変更点や押さえてほしいポイントなどを各教科担当よりお話させていただきました。
今週末1月25日(土)は、一般入試前、最後の個別相談会があります。
受験までに確認されたいこと、ご相談などがありましたら、お越しください。
個別相談会は、電話にてご予約をお願いいたします。
TEL:03-3351-2330
〔編入委員〕
更新日:2020年01月22日
更新日:2020年01月09日
成女学園では1月9日に新春餅つき大会を行いました。
餅つき初体験の生徒も多い中、餅つき経験のある生徒が威勢の良い声で盛り上げてくれました。
つきたてのお餅はとても柔らかく、生徒からも「美味しい!!」という声があがっていました。
このお餅で元気をつけて、寒い冬を乗り越え、3学期も元気いっぱいに充実したものにしてくれることでしょう。
〔編集委員〕
更新日:2020年01月08日
成女学園では本日から第三学期がスタートしました。
始業式では校長先生から『奇跡の人』、ヘレン・ケラー女史のお話を伺いました。
また、二人の先生から三学期の行事予定について楽しく説明していただいたり、冬休みに感じた「ありがとう」の気持ちを桜の花の形のふせんに託して満開に咲かせたりと、期待感あふれる新学期の始まりとなりました。
〔編集委員〕
更新日:2019年12月24日
12月24日に第二学期終業式を行いました。
会場はクリスマス仕様に装飾され、とても明るい雰囲気に包まれていました。
校長先生の講話では、命の大切さなどについて写真や映像、そして校長先生自身の体験を交えてお話をしていただきました。
講話の後には、頑張った生徒や活躍した生徒への表彰、メダル授与が行われました。メダルをもらった生徒はとてもうれしそうな様子でした。
また、生徒合唱を行い、中学生の「君をのせて」、全校生徒の「心の瞳」のハーモニーが会場に響きました。
二学期は創立記念祭やクリスマスコンサート、パフォーミングアーツなど、行事が盛りだくさんでした。冬休みの間は、体調を崩さないように気をつけて過ごしてください。
三学期始業式に、生徒全員が元気よく登校してくることを楽しみにしています。
〔編集委員〕
更新日:2019年12月26日
成女学園では生徒が社会に出ても活躍できることを目的に様々な教育を行っています。
今回はその中の冬季講習についてご紹介いたします。
今年度の冬季講習では「新しい学びの入門講座」と銘打ち、新しいテーマパークをゼロから考え、生み出すことを目標にグループワークを中心とした講座を実施しました。
生徒たちは、3日間の講習の中で世の中に求められているニーズやこれまでの経験からテーマパークのターゲットを決め、そこから具体的な内容をつくっていきました。
最終日には各グループからオリジナルテーマパークが発表され、どのグループも素晴らしい内容となっていました。
今回の冬季講習が主体的に物事を考え、創り出していく良いきっかけになってくれればと思います。
〔編集委員〕
更新日:2019年12月18日
成女学園の三力(miryoku)アッププログラムのひとつ「表現教育」のワークショップを12月17日、18日の2日間で行いました。
2日目の本日はダンスや歌、手話を交えたショーを行いました。初日は緊張していた生徒も自信をもってパフォーマンスをしていました。また、保護者の方にもご来校頂き、2日間の練習の成果を見て頂くことができました。
このワークショップでこれまでとは一味違った経験をしたことで、生徒はきっと大きく成長してくれることでしょう。
最後に、今回のワークショップの講師をして頂いたIPU環太平洋大学の皆さん、誠にありがとうございました。
〔編集委員〕
更新日:2019年12月17日
今年度は、クリスマスコンサートと芸術鑑賞会をかさねて、
チェコ少年合唱団「ボニ・プエリ」をお招きしました。
美しい歌声を鑑賞し、透明感ある歌声やヨーロッパの歌、チェコの歌や踊りのほかにも、日本の歌、クリスマスソングなど親しみのある曲をたくさん披露してくださいました。
また、ボニ・プエリの皆さんと成女生による合同合唱も行いました。
生徒たちは、授業以外にも朝やお昼休みの時間をつかって練習してきました。
本番では堂々と発表することができ、練習の成果がでていました。
一生に一度かもしれない貴重な経験が実現し、生徒たちにとって大満足の1日となりました。
〔編集委員〕