成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
成女学園ブログ > 行事
学校説明会
更新日:2013年10月12日
10月とは思えない暑い日が続いていますが、生徒たちは中間テストを控え、試験勉強に勤しんでいます。
本日は、「成女の魅力徹底分析」と題し学校説明会を行いました。
本校独自のカリキュラムを中心に、特色ある授業の様子をご紹介いたしました。
お越しいただきました、受験生ならびに保護者のみなさま、誠にありがとうございました。
今後も、以下の日程で学校説明会等を行いますので、是非本学園に足をお運びいただければと存じます。
■11月 3日(祝):創立記念祭(入試相談コーナーもございます)
■11月16日(土):一般入試対策説明会(入試問題について詳しく解説いたします)
■11月23日(祝):学校説明会(通常の学校説明会です)
■11月30日(土):授業公開・学校説明会・部活動体験会(今学期最後の学校説明会です)
※詳細ならびに3学期の説明会等につきましては、HPの入試情報→学校説明会のページをご覧ください。
〔編集委員〕
校庭朝礼
更新日:2013年10月08日
昨日、月曜朝礼を行いました。
校長先生から、ふたつの「慣れ」についてのお話がありました。
「良い慣れ」は、辛いことや困難なことに、ひとつずつ正面から向き合いぶつかっていくことで、次第にどんな壁も乗り越えられる力がつくというものです。
反対に、無理だと諦めてしまったり、長く続けることに飽きて継続を怠ってしまうのが「悪い慣れ」です。
スポーツ、読書など様々なことに挑戦できる秋に「良い慣れ」を身につけたいですね。
生徒会からは、来月に迫ってきた創立記念祭のイベントのお知らせがありました。
2学期の中間試験も約1週間後にせまり、気候とともに秋を感じられる時期となっています。
〔編集委員〕
中学社会見学③
更新日:2013年09月25日
先日は、中学社会見学でした。
今回は、かっぱ橋において食品サンプルの製作を体験しました。
「ろう」を使った昔ながらの製法で、レタスや、天ぷらに似せていきます。
慣れない作業に苦戦しながらも、職人の方に手助けしていただきながら、最終的にはおいしそうなサンプルを完成させることができました。
お互いの作品を見せ合いながら、皆満足そうでした。
その後、浅草で絶品の釜めしをいただき、浅草寺・仲見世通りを散策しました。
あいにく、雷門の提灯は見ることができませんでしたが、浅草寺の古くからある風景を満喫することができました。
かっぱ橋・浅草の伝統・古来の文化を大いに学んだ一日でした。
〔編集委員〕
芸術鑑賞会「ロミオとジュリエット」
更新日:2013年09月24日
9月21日に芸術鑑賞会が行われました。
今年は、200年以上の歴史を持つミラノ・スカラ座バレエ団の公演を鑑賞しました。
演目は、「ロミオとジュリエット」です。
生徒たちは、授業やホームルームなどで「ロミオとジュリエット」について事前学習をしました。
会場である東京文化会館の大ホールを訪れた生徒たちは、客席からのその壮観な眺めに「この場所を訪れただけでも価値がある」と口にしていました。
公演後に、「バレエダンサーのように、自分も今挑戦していることを究めていきたい」という生徒の言葉を耳にしました。
芸術鑑賞会を通して、一人ひとりの心に響くものがあったと思います。
自分自身を常に磨き上げていこうと、さらに意欲的になってくれることを期待しています。
〔編集委員〕
第2回オープンスクール
更新日:2013年08月26日
先日は、第2回オープンスクールでした。
お越しくださいました受験生ならびに保護者の皆さま、ありがとうございました。
今回の授業体験は、楽しい国語の授業「四字熟語でクロスワードパズルをしよう」(中学生対象)・楽しい算数の授業「折り紙でもようを作ろう」(小学生対象)という内容で行いました。
どちらの教室でも、和やかな雰囲気のなか、楽しい学びの時間が展開されていました。
また、部活動体験は、LM-CLUB・食文化部・テニス部・バトン部の4団体に分かれて行いました。
今後も学校説明会におきましては、部活動体験をしていただける回がございますので、是非ご参加ください。(参加団体等の詳細は、決まり次第本校ホームページへ掲載いたします)
皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。
〔編集委員〕
東京都私立学校展進学相談会
更新日:2013年08月18日
昨日より有楽町の東京国際フォーラムにおいて、東京都私立学校展進学相談会が行われており、本校も参加しています。
会場はたくさんの受験生でにぎわっております。
成女のブースにお立ち寄りくださいました皆さま、ありがとうございました。
進路について、少しでもお役に立てていれば幸いです。
また、本日もブースで相談をお受けいたしておりますので、ぜひご来場ください。
夏休みも後半にさしかかっていますが、8月24日(土)には本校内でオープンスクールを開催します。
授業体験や部活動体験といった本校の雰囲気を気軽に体感していただけるような内容です。
どうぞふるってご参加ください。
皆さまのお越しをお待ちしております。
〔編集委員〕
追分高原寮合宿(中学)3日目
更新日:2013年07月27日
中学1年生の追分高原寮合宿も昨日、最終日を迎えました。
起床後、恒例のラジオ体操を行い、それから寮の庭を歩いたところ、アマガエルやカブトムシ、クワガタなど、たくさんの生き物に出会うことができました。
今年は、生き物好きの生徒たちも多く、皆大喜びで朝のひとときを過ごしました。
朝食を済ませた後は、寮の大掃除です。
自分たちの使ったものや場所を中心に、念入りに清掃をしていました。
寮を出発して向かった先は、「腸詰屋」です。
そこで、高校生も取り組んだソーセージ作り体験に挑戦しました。
生徒たちは、初めて目にする動物の腸の様子におどろきながらも、スタッフの方の話をよく聞いて、楽しそうに材料を練っていました。
その後は、旧軽井沢のメインストリートを散策し、家族へのお土産などを購入しました。
3日間の合宿を終え、東京駅に着いた生徒たちは、満面の笑みで家路につきました。
帰っていく後ろ姿は、ひと回り大きくたくましくなったようです。
〔編集委員〕
追分高原合宿(中学)
更新日:2013年07月25日
中学の追分高原寮合宿は、雨のスタートとなりました。
軽井沢の美しい街並みに、涼やかな雨音が響くなか、情緒ある風景を眺めながら、目的地へと向かいました。
着いた先は、ガラスギャラリーアームスです。
トンボ玉作りを体験し、オリジナルのアクセサリーを制作しました。
世界に一つだけの宝物を身につけ、生徒たちもうれしそうでした。
2日目は、美しい青空が広がり、さわやかな風が心地よい1日でした。
まずは、「ピッキオ野鳥の森」でネイチャーウォッチングをしました。
ガイドの方にお話を伺いながら、望遠鏡や図鑑を使って、動物や自然をじっくりと観察し、たくさんの発見を得ることができたようです。
その後、「軽井沢タリアセン」や「絵本の森美術館」を訪れ、美しさと可愛らしさにあふれた芸術に触れたり、バーベキューを楽しんだりしました。
夕食後には、レクリエーションを行い、皆で仲良く過ごしました。
最終日の様子は、次の記事でお伝えします。
〔編集委員〕
追分高原合宿(高校)3日目
更新日:2013年07月24日
追分高原寮合宿もとうとう最終日を迎えました。
今日は旧軽井沢のメインストリートで班ごとの自由行動です。
3日間お世話になった寮を、愛情を込めて清掃し、しなの鉄道で軽井沢駅へと向かいました。
特製のジャムや伝統工芸品、歴史的建造物、教会などが立ち並ぶエリアで、思い思いに軽井沢の空気を堪能できたようです。
新幹線で東京へ戻ると、駅にはお迎えにいらした保護者の方の姿も見られ、皆笑顔で改札を通りました。
クラスの絆も一層深まり、夏休み明けの2学期からも楽しい学校生活が送れそうです。
また、本日は中学1年生が、追分高原寮へと出発しました。
〔編集委員〕
追分高原寮合宿(高校)2日目
更新日:2013年07月23日
追分高原寮合宿2日目は、「池の平」の散策からスタートです。
高原の植物一覧で確かめながら、美しい自然に親しみました。
今年は、コマクサもすばらしく、皆一面のピンクの花々に見入っていました。
その後は、バーベキューを楽しんだり、浅間山と周辺の村々の歴史について学びました。
「浅間火山博物館」では、鬼押出しの溶岩が広がる雄大な景色が見られ、生徒たちは感動の声が上げながら、写真を撮ったりはしゃいだりしていました。
寮に戻ると、待っていたのは夕食の夏野菜カレーです。
大好評で、大鍋の前には「おかわり」の列ができていました。
夕食のあとは、皆が楽しみにしていたレクリエーションの時間です。
班ごとに「怖い話」を持ち寄って紹介し合ったり、庭で花火をしたりして、にぎやかに過ごしました。
明日は、いよいよ最終日です。
たくさんの思い出と共に、東京へ帰ります。
〔編集委員〕