成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ > 教科・授業

調理実習:中華まんづくり

更新日:2011年02月01日

調理実習:中華まんづくり

今日は第1回目の中学入試が行われました。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。

ここ数日は厳しい寒さが続き、ホカホカの中華まんを一層おいしく感じる季節です。
そこで、本日の高校3年生の食生活の授業では肉まんとカレーまんを作りました。
やわらかく滑らかな触り心地の生地を慎重に扱いながら、手順よく作業をしていました。
おいしい中華まんで、心も体も温かくなったことでしょう。
高校3年生のこの授業は来週で最後です。

〔編集委員〕

調理実習:パン(ダ)づくり

更新日:2011年01月28日

調理実習:パン(ダ)づくり

本校の家庭科は実習を重視して行っています。
実習を中心とした授業を通して、将来にわたって役立つ技術や知識を身につけ、生活を楽しむことができる様になってほしいと願っています。

今日は中学3年生の調理実習がありました。
「パン(ダ)づくり」は保護者も参加で和気あいあいと和やかに作業が進みました。
どこを切ってもパンダの顔があらわれる金太郎飴のようなパンです。
卒業までの調理実習はあと1回になりました。

〔編集委員〕

授業の様子④(英語)

更新日:2011年01月27日

授業の様子④(英語)

今日は英語の授業をご紹介します。
本校では英語の教育に力を入れていますが、単に授業数が多いだけでなく、生徒の到達度や興味に応じた幅広い選択授業が設定されています。
高校では1年生のはじめに、中学英語の総復習をします。
英語が苦手だった生徒も、再学習することによって基本を理解します。
高校2年生・3年生では、教科内選択科目となり、上級クラスでは、高2終了時には高校で学ぶべき文法事項をほぼ網羅できるよう進度をあげて取り組みます。
英会話の授業も充実しており、3年間でネイティブスピーカーの話をほぼ理解できるレベルになる生徒も少なくありません。

写真は高1の英語Ⅰの授業です。
生徒に語りかけるように教える先生の話を熱心に聞き、ノートをとっている生徒の姿が印象的でした。

〔編集委員〕

授業の様子③(情報)

更新日:2011年01月26日

授業の様子③(情報)

本日は情報の授業を紹介いたします。
情報科では、現在の情報社会において、膨大なデータの中から「適切な情報を選び出し、正しく発信する」ための確かな力を育むことを目的としています。

先日、高1「情報A」の授業では、自らが作成した資料を使って、プレゼンテーションを行いました。
テーマは「道の駅」で販売できるような「ご当地中華まん」を企画することで、班に分かれて好きな地域を設定し、その土地の特産品を調べながら案を練ります。
この日は、そうして編み出された「中華まん」のオリジナルレシピやセールスポイントを楽しそうにアピールしていました。
2月には、家庭科・調理実習の授業とタイアップして、各班で提案した作品を試作する予定です。

〔編集委員〕

授業の様子②(数学)

更新日:2011年01月20日

授業の様子②(数学)

今日は数学の授業をご紹介します。
本校では、常にわかりやすい授業を心がけていることは言うまでもありませんが、数学が苦手な生徒であっても、放課後の補講を行うなどキメ細かな指導をし、理解できる楽しさを知ってもらえるよう努めています。

写真は数学Ⅰの授業で、『三角比』という単元の勉強をしています。
この章では、中3で学んだ『三平方の定理』が出てきます。
ピタゴラスの定理とも言われてるこの定理は、高校の入試問題でもよく出題されるので、受験生のみなさんは今からしっかり練習しておくといいですね。

〔編集委員〕

授業の様子①(国語)

更新日:2011年01月19日

授業の様子①(国語)

3学期は、各教科の授業をご紹介していきます。

本校では、国語の教育に力をいれており、高校では、国語表現Ⅰ、国語表現Ⅱ(小論文)、現代文(美しい日本語表現)、古典、古典講読、など多くの授業が設定されています。
また放課後の小論文講習や、漢検の資格取得をめざした授業もあり、生徒が自分の考えを美しい日本語で表現できる力を身につけることを目標にしています。

写真は、高2古典の授業風景です。
この日は、漢文をあつかい、学習を進めていました。
返り点や再読文字など訓読のための基礎を固めながら、古代中国人の思想に触れていきます。
これまで学んできた日本の古典文学には、実は漢文学の影響が色濃く残されているものが多くあります。
授業を通して、日本文化についてもより深く理解してもらえることでしょう。

〔編集委員〕

謹賀新年

更新日:2011年01月01日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年も生徒・保護者・卒業生の皆様はじめ、学園に関係するすべての方々にとって、素晴らしい1年になりますことをお祈り申し上げます。
ブログを通して、学園の様子を発信して参りますので、引き続きご愛読くださいますようよろしくお願い致します。

新年にあたり、生徒たちが調理実習でつくったお節料理をご紹介いたします。
●簡単いり鶏
●錦卵
●ミックスナッツとじゃこの田作り風
●簡単黒豆茶巾
●ローストポーク
●柿なます
●餅グラタン

〔編集委員〕

中高:クリスマス調理実習

更新日:2010年12月22日

中高:クリスマス調理実習

期末テストも終了し、学校には穏やかな空気が流れています。
今日はクリスマスメニューで行った調理実習の写真を紹介します。

●チキンハーブ焼き
●生ハムのサラダ
●ポテトポタージュ
●パン
●チョコレートブラウニー

みんなで協力をしながら賑やかな調理実習となりました。
クリスマスイブには終業式が行われ、午後はLM-CLUBによるクリスマスライブも予定されています。

〔編集委員〕

調理実習:ハロウィン(かぼちゃ)メニュー

更新日:2010年10月22日

調理実習:ハロウィン(かぼちゃ)メニュー

今月の家庭科の授業では、かぼちゃを使った調理実習をしています。

高校2年生は、選択授業でかぼちゃプリンを作りました。
砂糖の実験を兼ねた学習です。

中学1年生は、かぼちゃを使った洋食献立に挑戦しました。
●チキンソテーのサラダ仕立て
●かぼちゃポタージュ
●かぼちゃとレーズンのマフィン
●梨のコンポートとジュレ

食欲の秋。
季節の食材を仲間と共に食べる生徒の笑顔はいつも以上に輝いています。

〔編集委員〕

中学:調理実習(敬老の日)

更新日:2010年09月10日

中学:調理実習(敬老の日)

今週の中学1・3年生の家庭科は和食の献立を作る調理実習でした。

敬老の日を迎えるにあたり、高齢者にも食べやすい食事について考えました。
出来栄えは上々で、みなおいしそうに頬張っていました。
敬老の日には手作り料理のプレゼントというのも素敵ですね。

●ぶりの鍋照り焼き
●茶碗蒸し
●きゅうりの塩もみ
●きのこごはん
●お吸い物
●白玉あずき

〔編集委員〕

↑このページのトップへ戻る