成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。
成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
更新日:2013年01月24日
高校3年生の選択科目「食生活」は、今週も調理実習でした。
今日のテーマは「野菜いっぱいごはんを作ろう」。
野菜がたくさん摂れる簡単メニューで、あっという間に完成。
楽しくおいしく試食しました。
●中華丼
●きゅうりのしょうが醤油漬け
●玉ねぎと卵のスープ
●杏仁豆腐
〔編集委員〕
更新日:2013年01月23日
昨日は、高校の推薦入試でした。
あいにくの天候でしたが、受験生は皆、滞りなく試験に臨むことができました。
一般受験の生徒たちは、これからが最後の追い込みです。
本学園では、1月26日(土)に『一般入試直前対策説明会』を開催しますので、是非ご参加ください。
今朝は写真の通り、美しい青空が広がっていました。
4月から、新入生たちが、この空のように晴れ晴れとした学園生活を送ってくれることを、今から楽しみにしています。
〔編集委員〕
更新日:2013年01月21日
先週の金曜日に、生徒会幹事候補者演説が行われました。
高校1年生の候補者たちは、その日までに一生懸命考え、練習してきた言葉を、緊張しながらもしっかりと伝えていました。
新たな一歩を踏み出そうとする決意を感じさせる立派なスピーチでした。
〔編集委員〕
更新日:2013年01月17日
先週、木曜日に生徒会幹事・係選挙の告示が始まり、今年度の生徒会幹事候補者が出揃いました。
どの候補者も、来年度の生徒会活動に意欲的に取り組もうと、手を挙げてくれました。
明日の6時間目には、候補者演説が行われます。
それぞれの熱意が、全校生徒に伝わるような演説を期待しています。
〔編集委員〕
更新日:2013年01月17日
今日の高校3年生の選択授業「食生活」はおやつ作り。
小麦粉の生地が油の中で大きく膨らんでいく様子を観察しました。
揚げたてのサクサクふっくらドーナツをみんなで頬張ると自然と笑みがこぼれました。
次週の授業も調理実習です。
〔編集委員〕
更新日:2013年01月08日
成女テニス部は、今年度、新しい1年生を迎え再始動しましたが、部員たちは日々大変熱心に活動しています。
年明けには、打ち初めと念願の大会デビューを果たしました。
初めての試合で少し緊張気味でしたが、練習の成果を存分に発揮し堂々と戦っていました。
残念ながら2回戦には進めませんでしたが、多くの課題を見つける機会となったようです。
今日も厳しい寒さが続いていますが、コートには春の大会をめざしてスタートした部員たちの姿がありました。
〔編集委員〕
更新日:2013年01月08日
更新日:2013年01月01日
明けましておめでとうございます。
昨年も本ブログをご愛読くださいましてありがとうございました。
今年も成女学園の情報をリアルタイムで、心を込めてお届けしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆さまにとりまして、良いお年となりますことを祈念しております。
〔編集委員〕
更新日:2012年12月31日
冬休みに入りましたが、中学2年生は12月27日に総合学習の一環として東京学芸大学2年生の講義に参加しました。
総合学習の学習内容についてまとめたプレゼンテーションし、東日本大震災や原発事故後に考え続けてきた「こういう大人になりたい」と記した作文も発表しました。
準備段階では上手くまとめられなかったり、悩んだりすることもたくさんありましたが、約100人の大学生の前に一人ずつ堂々と立ち、発表する生徒たちの表情は自信に溢れ、とても頼もしいものでした。
大学生との意見交流もでき、それぞれに得ることが多く、3学期の学習につながる素敵な機会となりました。
「異年齢の人たちはどのように受け止め、考えているのだろうか」という課題に取り組むため、大学生に協力してもらったアンケートは3学期に結果をまとめて、学習成果発表会で報告します。
〔編集委員〕
更新日:2012年12月26日
先日の中学・高校の調理実習。
2学期最後はおせち料理づくりでした。
毎年、全学年(高校2・3年生は選択者のみ)がおせち料理づくりに挑戦します。
最近はおせち料理を作らない・食べない家庭も増えていますが、伝統的な知恵や文化を大切にしようと取り組んでいます。
生徒たちは作り方だけでなく、おせち料理に込められた願いや意味も学びました。
生徒たちの連係プレーがキラリと光る実習になりました。
〔編集委員〕