成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。
成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
更新日:2012年09月29日
更新日:2012年09月25日
昨日の中学校の総合的な学習の時間は、独立行政法人産業技術総合研究所・研究員の森川治氏と佐藤滋氏をお招きしました。
ハイパーミラーという離れていても一緒に遊べる不思議な鏡についての講義です。
6月の社会見学でつくばの研究所を訪問し、ハイパーミラーの不思議さ・面白さを体感しました。
その「不思議」を解明する講義に、生徒たちは真剣なまなざしで聞きいります。
テレビ電話のようですが、まったく新しい対話ツールで、相手の視点で行動するとコミュニケーションがうまくいくことなどを学びました。
中学校の総合学習の学習成果は、第113回創立記念祭(11月3日)に展示します。
〔編集委員〕
更新日:2012年09月21日
更新日:2012年09月19日
更新日:2012年09月14日
更新日:2012年09月10日
本日の高2・高3キャリア学習の様子をご紹介します。
高2は前半、JSコーポレーションの方にお越しいただき、職業に関するガイダンスを行い、後半は専門学校の先生からお話を伺う分科会を行いました。
卒業後の「進路」が迫ってきている高校2年生は、興味津々で話を聞いていました。
世の中には約26,000の仕事があると聞き、生徒たちはとても驚いていました。
今日聞いたお話は、自分に合った職業探しの参考になることでしょう。
入試の本番が目前の高3は、専門家の方から、面接指導をしていただきました。
入室の仕方やおじぎの角度など、一人ずつ丁寧にチェックしていただき、授業終了時には、皆格段に上達していました。
礼儀作法もさることながら、心構えの面でも大きく成長した生徒たちの目は、さらに力強く見えました。
練習を重ねることで、実際の試験でもいつも通りの笑顔を保つことができます。
〔編集委員〕
更新日:2012年09月09日
更新日:2012年09月06日
昨日、第2期の資格講座がスタートしました。
今期もたくさんの合格者が出ることを期待したいと思います。
さて、先学期の話になりますが、PC検定に合格した本校の生徒が協会よりインタビューを受けました。
受検のきっかけや勉強方法、苦労した点など、1つ1つ自分の体験を振り返りながら答えていました。
今後、協会ホームページで公開される予定です。
〔編集委員〕
更新日:2012年09月05日
新学期の授業が開始してから3日が経ちました。
生徒たちは毎日、元気に登校しています。
さて、今日は生徒会の活動をご紹介したいと思います。
11月の創立記念祭に向け、門・オブジェの制作など着々と作業を進めてきましたが、2学期に入り、生徒会が企画・運営をするイベントの出場者募集を開始しました。
掲示板にはポスターを貼り、明日は各クラスに生徒会が直接、呼びかけに回ります。
「多くの生徒に参加してもらおう」と生徒会の意気は揚がっています。
〔編集委員〕
更新日:2012年09月01日
今年の夏休みも、昨年に続き節電を心掛けなければならないうえに、とても厳しい残暑が続き、体調を維持するのに苦労しました。しかし、生徒にとっては有意義な40日あまりだったと思います。普段授業などで教わっていることは、どちらかと言えば受身の知識ですが、この期間中は教えるに教えられず、習うに習えない貴重な経験ができたことでしょう。実際に自分で体験し、創意工夫をしながら努力を重ねるなかで、初めて知識は生きたものになります。
一方、この夏休みの前半はロンドンオリンピックが開催され、寝不足になった人も多かったようです。日本選手の活躍にさまざまなドラマを見ることができました。どの選手にも共通していたことは、競技の結果はともかく、自分を支えてくれた周りに感謝して、それまでの道のりを大切に思い、最後まで諦めずに力を尽くしていたことです。そして、一つの目標に向かって懸命に取り組む姿は、多くの人々に深い感動を与えました。
生徒一人ひとりが、オリンピック選手のように、この夏の経験を2学期からの学校生活に生かし、自分色のメダルを目指してほしいものです。特に、今学期に予定されている体育祭や創立記念祭では、一人ひとりの努力はもちろんですが、みんなと助け合い懸命に取り組むことで、大きな感動を味わってもらいたいと思います。
〔学校長〕