成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。
成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。
更新日:2012年07月25日
更新日:2012年07月24日
中学1年生の追分合宿が終了しました。
3日目はハーブ入りのウインナーづくりに挑戦。
腸詰をするときの力の加減やスピードに苦戦しながらも、要領を得ると手早く作業することが出来ました。
昼食は雲場池のほとりにあるレストランのテラスで、賑やかな会話と共に楽しみました。
旧軽井沢銀座では自由行動とし、家族や自分へのお土産を買ったり、ソフトクリームを頬張る様子が見られました。
「追分合宿で学んだこと、感じたことを2学期からの学校生活に活かせるようにしよう」という担任の言葉を胸に、東京駅で解散しました。
〔編集委員〕
更新日:2012年07月23日
中学1年生の追分合宿は2日目です。
今日はまず、吹きガラス体験をしてオリジナルのグラスを作りました。
お昼は森の香りに包まれながらバーベキューをして大満足。
午後は美術館巡りをして、ゆったりとした時間を楽しんでいます。
高原らしい爽やかな風が吹く快晴で、気持ちも晴れやかに過ごすことができました。
さぁ、今晩は早く眠れるでしょうか…。
〔編集委員〕
更新日:2012年07月22日
更新日:2012年07月19日
陽射しが日増しに強くなり、今年も本格的な夏がやってきました。きょうまでの学校生活では集団での規律やルールが優先されることで、ある意味、受け身で行動しなければならず、授業などで教わっている内容も、どちらかと言えば受け身の知識だったことと思います。
しかし、夏休みは生徒一人ひとりが自分で物事を計画し、自分の責任で行動する絶好の機会です。明日からは学校での集団生活から解放され、普段と異なる時間や空間が与えられますが、だらだらと怠惰な日々を送らないためには、各自の強い意志が問われる40日間と言えるでしょう。
そこで、生徒に期待したいのは、それぞれが自分の心の底から沸き起こる希望や願望をまず具体的な言葉にしてほしいということです。さらに、それをただ願うだけに終わらせず、実現するよう一生懸命に取り組んでもらいたいと思います。
「この夏休み中に、教えるに教えられない、習うに習えないことを体験し、また一歩大人に近づいてもらいたい」と、私自身も生徒に対する希望を「ことば」にしてみました。
〔学校長〕
更新日:2012年07月12日
昨日、牛込消防署の方にお越し頂き、セーフティ教室を行いました。
今回は心肺蘇生法と、AEDの使い方を教えて頂きました。
救急車が来るまでに、正しく、素早い処置を行うかが、鍵になります。
小学校5年生の男の子が、お父さんの命を救った話も聞き、今回学んだことの重要性を認識したようです。
いざという時に実践できるようにしたいですね。
〔編集委員〕
更新日:2012年07月11日
先日、東京都庁で、東京都高等学校文化祭の総合開会式が行われました。
この開会式で、昨年の大会で準グランプリに輝いた本校LM-CLUB部員が、東京都高等学校軽音楽連盟を代表して、生演奏を行いました。
会場は彼女たちの美しいハーモニーに包まれ、お客さまから大きな拍手を頂きました。
演奏後には、高文連会長はじめ、軽音楽部門会長など多くの方よりお褒めの言葉を頂戴しました。
この日は、軽音楽部門紹介で、彼女たちのステージの様子がビデオ上映されるなど、成女LM-CLUBの活躍が、公の場で発表される大変意義のある1日となりました。
会終了後の部員たちの表情は、重責を果たした充実感で満ちていました。
LM-CLUB公式HPはこちら↓
http://lm-club.com/
〔編集委員〕
更新日:2012年07月05日
先月、全校朝礼で『制服の美しい着こなし』についての講座を行いました。
生徒たちは、スカートのプリーツの整え方から、スカーフの結び目を見映えよくする方法などを教わり、その場で実践しました。
身なりを整えることは、自分の心を整えることにつながり、また、周りの人たちにも快い印象を与えます。
基本の『型』を覚え、その美しさを知ることが大切です。
講座から一か月、もうすぐ暑い季節がやってきます。
さわやかな着こなしを心がけ、気持ちよく過ごせるといいですね。
〔編集委員〕
更新日:2012年07月04日
中学生女子が目指す野菜・果物の摂取量は1日500g。
今日の献立では1食で230gを摂取しています。
小さく刻んだり、茹でたり、巻いたり…と工夫を重ねて野菜たっぷりの食事が出来ました。
間もなく夏休み。
食事にも気を配りながら過ごしましょう。
●ゆでもやしの豚肉ロール
●凉拌黄瓜(中国風きゅうりの和え物)
●炊き込み中華おこわ
●卵入りコーンスープ
●りんごジュース
〔編集委員〕
更新日:2012年07月02日
本日の中学総合学習は、東京学芸大学の高橋智教授をお招きしました。
今回のテーマは「誰もが想いを伝えたい―多様なコミュニケーションを支えるもの―」です。
画家のジミー大西さんや作家の東田直樹さんらを紹介しながら、誰もが自分の想いをもち、それを共有したいと思っていることを教えてくださいました。
2・3年生は、昨年のユニバーサルデザインに関する学びとも関連させながらお話を伺うことが出来ました。
授業後に、「私たちもそうだけど、誰もが自分の気持ちを伝えたり、相手の気持ちを聞いたりしたいよね…」と話している生徒の姿が印象的です。
〔編集委員〕