成女学園ブログ

成女学園は1世紀以上の伝統を持つ高等学校です。
生徒たちは、アットホームな雰囲気の中、日々笑顔の絶えない穏やかな学園生活を送っています。

ブログカテゴリー

成女学園中学校・成女高等学校のブログです。
学園の日々の様子を、学校長および編集委員が中心になってお届けします。

成女学園ブログ

調理実習:パン作り基礎編

更新日:2012年06月29日

DSC06873


今週から高校生の調理実習も始まりました。
今週は中学1・2年生と高校1・3年生がパン作りに挑戦!!
この季節は発酵もしやすく、短時間でおいしいパンが焼きあがります。
できたてホカホカのパンをみんなでおいしくいただきました。

●メロンパン
●丸ごとじゃがいもパン
●えだ豆とチーズのパン


〔編集委員〕


パソコン検定試験 (第1期)

更新日:2012年06月23日

h24パソコン検定(第1期)


先日、第1期のパソコン検定試験が行われました。
準2級から4級までの各級で、皆それぞれに集中して頑張っていました。
パソコン検定は、送られてくる結果よりも先に、ホームページで合否が発表されます。
試験結果を報告すると、生徒たちは一喜一憂し、それぞれに次の目標へ照準を定めている様子でした。

〔編集委員〕


調理実習:おやつを作ろう

更新日:2012年06月21日

DSC06859



中学1・2年生の調理実習が始まりました。
1年生はオレンジゼリーといちじくと紅茶のクッキー、2年生はオレンジゼリーとチョコチップクッキーを作りました。
1年生は中学生になって初めての調理実習でゆっくり丁寧に作業をしました。
2年生は昨年の経験を踏まえて手際よく作業を進めることが出来ました。
出来上がったクッキーは自分たちでおいしく味わった後、職員室で先生方に配布して「心をこめて作る」大切さを体感しました。


〔編集委員〕




中学総合学習:落語家にとってコミュニケーションとは

更新日:2012年06月18日

DSC06795 DSC06821


本日の中学総合学習には、落語家の三遊亭春馬氏をお招きしました。

今回は高校1年生の古典の授業ともコラボレーションして賑やかな会場になりました。
落語を愉しむための解説を交えながら、落語家にとってのコミュニケーションについてもお話をいただきました。
小噺や落語では、生徒たちも大笑い。
次々に飛び出すお噺に生徒たちは釘づけになっていました。

終了後には「今度はいつ、いらしていただけるかな?」と満面の笑みで話している生徒たちがいました。
古典芸能の面白さ、素晴らしさに気付いた様子です。

〔編集委員〕


進学相談会

更新日:2012年06月16日

s-IMGP1634 DSCF1453


本日、進学相談会を行いました。
6月という早い時期にもかかわらず、ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
学校説明の後には、日本間で「礼法」「ソーシャルマナー」の体験講座も実施し、本校の取り組みの一端をご紹介しました。
床の間の色紙は「一期一会」、花は額紫陽花、縞葦(しまよし)、紫露草です。
またのお越しを、心よりお待ち申し上げます。

〔編集委員〕

高1キャリア学習

更新日:2012年06月11日

薬物


高校キャリア学習では、自己の適性や指向性を知るためのプログラムに加え、「女性としての生き方」、「社会の中で守るルール」といった社会性を養う課程も用意されています。
今週、高校1年生は、牛込警察署安全課や新宿区学校薬剤会の方々から、「薬物乱用」についてのお話を伺いました。

関連するDVDから薬物依存に陥る経緯がわかると、危険が意外なほど身近にあることに、生徒たちからはおどろきの声があがりました。

小さな心の隙につけ込まれないよう、正しい知識としっかりとした意識を持って生活することの大切さを実感できたようです。


〔編集委員〕


中学:第2回社会見学

更新日:2012年06月07日

DSC06769 DSC06763


中学生は今年度2回目の社会見学で茨城県つくば市に行きました。
筑波宇宙センターでは、100分の1のスケールの地球がお出迎えしてくれ、この地球でいうと大気圏は1cm程度の高さまでしかないと説明を受けて、生徒たちはとても驚いていました。
人工衛星や「きぼう」船内などを見学し、宇宙を身近に感じました。
午後には、産業技術研究所のサイエンススクエアつくばを訪れ、日本の産業を支える最新技術に触れました。
9月の総合学習で、本校にて授業をしてくださる研究員の森川治氏に「ハイパー・ミラー」という魔法の鏡のお話を伺い、生徒たちはICTを活用した最先端のコミュニケーションに大興奮。
詳細は9月の総合学習をお楽しみに♪

〔編集委員〕


第13回東京都障害者スポーツ大会

更新日:2012年06月07日

ボランティアブログ


先週の土曜日に行われた、第13回東京都障害者スポーツ大会に、本校の生徒がボランティアで参加しました。
太陽が照りつけ汗ばむ暑さの中、生徒たちは一生懸命、選手のサポートをしていました。
競技中の選手を応援したり、表彰される選手の紹介や誘導をしたりと、動き回っていました。
貴重な体験をした生徒たちには、自信と奉仕の心が生まれ、人間としてひとまわり大きくなったように見えました。

〔編集委員〕


中学総合学習:異文化の中でのコミュニケーション

更新日:2012年06月05日

DSC06684


今週の中学総合学習は、青年海外協力隊としてマラウイでボランティア経験をされたの方をお招きしてお話を伺いました。
今回のテーマは『言語・文化・宗教の壁を越えてコミュニケーションをするには、どのような工夫・考え方が必要か』です。
100枚近くの写真とともに、文化の違いや体験されたことを紹介していただきました。
途中、現地語(チャワ語)だけで話をしていただき、『伝えたい』『知りたい』というわかりあおうとする気持ちが、相互理解を後押しすることを実際に体験できました。

〔編集委員〕


水泳教室

更新日:2012年06月01日

P5314359


5/29(火)から3日間、中学生と高校1年生は千歳烏山にある温水プールに行き、水泳教室を実施してきました。
天候にも恵まれ気温が高かったため、泳ぐ生徒たちの様子はとても気持ちがよさそうでした。
あまり水泳が得意ではない生徒の中には、3日目に初めて25mを泳ぎきることができた生徒も。
短い期間ですが、それぞれの目標を達成し、生徒たちの顔は生き生きとしたものでした。

〔編集委員〕



↑このページのトップへ戻る